弘法大師のタグまとめ
「弘法大師」タグの記事(34)
-
境内には数々の祈りの場がある。【川崎大師】
川崎大師の境内には大本堂をはじめ数々の祈りの場がある。その一つが高くそびえる「八角五重塔」、そして「降魔成道釈迦如来像」や「祈りと平和像」などで、その前に立つと自然に手があわさる。 八角五重塔は、普通の五重塔よりも美しく見える。通常の五重塔は四角仏塔の基本形で五重の屋根を持つ。下から地(基礎)、水(塔身)、火(笠)、風(請花)、空(宝珠)からなるもので、それぞれが5つの世界(五大思想)を示し...
-
11月26日 「ペンの日」・毛筆について
1935年(昭和10年)の今日、日本ペンクラブが創立された事を記念して、1965年(昭和40年)に設けられた日。ペンクラブの「PEN」は、「P」は詩人・劇作家、「E」は随筆家・編集者、「N」は小説家を意味しているそうです。初代会長は、島崎藤村でした写真は、奈良の春日大社の鹿毛の筆と、仏手柑の形の硯です。近代になり、毛筆で手紙などを書く方は少なくなり、ペン類が主流になりました。「弘法筆を選ばず...
-
若狭の「三方石観世音」さんへもお参りしてまいりました。
・前回のブログでは、若狭の銘酒「早瀬浦」などをご紹介。その旅の途中、三方五湖のエリアにある「三方石観世音」さんへもお参りしてまいりました。・1200年前、弘法大師が入山、不動岩に一夜にして観音像を彫刻されました。残念ながら、右手首を残して下山。したがって片手観音とも呼ばれています。・そんなこともあって、手足に諸病を持つ方にご利益ありということで信仰を集めました。写真のように木彫の手型、足型が...
-
あすか佛教塾
名越康文先生をお招きして10回目となります〜あすか佛教塾〜10回目ならではの、何か?ご縁を楽しみにお出掛けください。申し訳ありませんが必ずお電話の上、ご参加下さいね。
-
6月21日 夏至 「乃東枯る」日
今日は、一年でお昼が一番長い「夏至」そして、七十二候の28候目「乃東枯(なつかれくさかるる)」と言う日乃東とは、冬至に芽を出し、夏至に枯れる「夏枯草(かこそう)」の古名で、紫色の花を咲かせる「靫草(うつぼくさ)」の漢方名でもあります。夏枯草は、古くから東洋、西洋問わず、漢方として用いられて来ました。煎じて飲むと、利尿、消炎作用があり、その煎じた液は、捻挫、腫物、浮腫の塗り薬として、また、うが...
-
小春日和
-
川崎大師はいつ行ってもめでたい気分になる♪もつ煮込みは...
2020.1.9八角五重塔を眺める北の湖さん♪毎年初詣に行く川崎大師♪露天もまだ残ってにぎやかだ。川崎大師の参道はのど飴を切る包丁の音が響いてる。きなこ飴は家に帰るまで食べ続けて、すぐ空になったことがあるので試食しない...500円。去年には無かった店。腱鞘炎になりそうな?一人前になるのに4年かかるとテレビで言ってたな。大山門大本堂経蔵毎年行ってるのにこんなのあった?2004年に出来たらしい...
-
輝く時
光りもの好き😘バブル時代私は24歳。あなたさまは?第四回プラチナブロガーコンテストを開催します! 写真部門応募
-
弘法大師作?いろは歌に秘められた諸行無常
いろは歌は漢字で書くとこうなります。「色は匂えど散りぬるを我が世誰ぞ常ならむ有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔いもせず」いろは歌の前半4分の1の意味は、「どんな満開の桜も一晩の嵐で散ってしまう」ということです。「色は匂う」というのは、文学的表現で、満開の桜をイメージしています。しかしそれも必ず散っていきます。桜は大変はかないものです。あっという間に散ってしまいます。一体この世の中で常なるものが...
-
【10/5】年に一度!『弘法大師修法図』公開&西新井大...
【10/5】年に一度!『弘法大師修法図』公開&西新井大師・僧侶によるご案内と柴又ガイド付き散策バスツアーガイドが見どころをたっぷりご案内!●「川千家」にてうな重のご昼食1772-1780年(安永年間)創業の老舗鰻屋。鰻(うなぎ)・鯉(こい)・川魚といえば「川千家」と親しまれ続けて250年。老舗を感じる店舗でいただく、創業以来変わらぬ味を誇るうな重をお楽しみください。
-
神戸の旅 つづき 2 (^-^)
次の日は、朝から摩耶参りです。六甲山系の一つ摩耶山頂の縁のお寺 天上寺(テンジョウジ)目指して、宿から徒歩、市バス、ケーブルカー、ロープウェイ、プラス徒歩で小一時間。こんな可愛いケーブルカーに乗ります (^w^)こちらも可愛い黄緑色のもう一台と待避所ですれ違い後部側に乗ったので、山の下の方を向いて写しています。登るにしたがって、最大斜度29度まで急な斜面に……なぜかロープウェイの画像はなし ...
-
武士道とキリスト教
「源氏物語」を思う度に、イメージがキリスト教なのです。死=神の国へ行くという発想。「源氏」の表のストーリーでもそんな場面がある。あくまでも「仏教」ということになっていますが。「源氏」が「死」の物語で、「暗夜行路」「和解」「細雪」と、「死因の物語」が受け継がれている。一方で、芭蕉や其角などにキリシタンの影がちらつく。大高源吾の仇討ちを「殉教」ととらえていると思われる句がある。北斎も雅号が卍。北...
-
弘法大師お接待
20日近所の弘法大師のお接待にお参りしてきました「8軒」
-
北の都七福神巡りの弘法大師
江別真言密寺
-
やっぱり登ろう太龍寺(下)第四回、セローで巡る四国八十...
平成31年元旦 太龍寺の旧お遍路道を奥の奥まで二輪は上り詰めて、ここ仁王門裏の駐輪場に止める。(きっと坊さんが作ったであろう手作りパーキングボードが可愛い)中腹の車止め駐車場からだと徒歩30分の山道だからこれは何とも素晴らしい優遇処置。太子堂・本堂と見学し、さて向かうは弘法大師修業中の姿が拝める岩場へ。ロープウェーイ終着駅から徒歩十五分の山道を登っていく。88個の石仏が修業中の弘法大師へと導...
-
この北斎、どうでしょう。
「北斎展」のポスターにこの絵もある。絵心がありませんから、ただ、気になったというレベルですが。パッと見、「合成した」感じがする。「鬼と犬」がいる画面に、弘法大師をはめ込んだ感じ。写真や絵に詳しい方、そんな感じしません?鬼は架空のものですから、決まった大きさはない。で、犬と大師の顔の大きさですが、OK?そんなこんなで「北斎的」解釈。鬼の「衣が変」。「写楽」に出て来ました。衣偏と読む。それに「お...
-
初詣の品質品質管理Vol.175
プロ野球クライマックスシリーズ最終ステージ。セリーグは、リーグ優勝の勢いそのままに広島が3連勝で巨人を圧倒。パリーグは、リーグ2位のソフトバンクが、西武を下し、日本シリーズ進出を決めました。お互いの球場が近い西日本シリーズとなりました。本日の一枚は、川崎大師。「厄除けのお大師様」として親しまれ、全国から篤い信仰を集めています。ご本尊は、厄除弘法大師。開創は1128年、宗派は、真言宗智山派。名...
-
山々
一週間前の梵字川渓谷そろそろ黄色や紅色に染まってきただろうかにほんブログ村オラも応援するのだ♪ハナサケ!ニッポン!
-
弘法大師。
歩行ルートの一つ。地元商店街から少し入ったところにある地元の人なら誰でも知っているのがこちら。画像はお借りしました。以下、商店街のHPからのコピーです。宣伝になるからいいですよね。(笑)↓勝川大弘法さまは、昭和三年、当地の山口悦太郎氏が私財を投入して建立されました。 高さ18メートルの修行のお姿のご尊像は、全国にも類がなく、毎日多数の老若男女が参拝され、 一日中お線香の煙が絶えることがござい...
-
空海・青の時代
唐に渡る前の空海の姿が奈良に残る。その姿に強く惹かれます。空海の足跡、遺伝子、平安の昔から現代まで人々を魅了して止まない超人の原点。もっと知りたいと思います。奥駆道は入口の金峯神社から鳳閣寺までを歩いたことがあるだけですが、そこに空海の足跡もあったのかと考えると感慨深いです。自分は門徒なのですが、空海LOVEです。