後悔のタグまとめ
「後悔」タグの記事(135)
-
ビルトインガレージ(-1)
なぜマイナスなのかビルトインガレージは上の部屋が地面に接していないので寒々しく感じます。実際,エアコンの効きも悪くなりますし騒音も気になりますよ。私が,そういう部屋に居たことがあるんです…。夏は,まだよかったんですが冬は,底冷えがしました~。エアコンの温度を上げても上げても,なかなか暖かくならなかったです。道路を大きなトラックが通ったりすると揺れましたしね~。土地を有効活用するためにビルトイ...
-
1階より2階の方が大きい(-1)
なぜマイナスなのか1階より2階の方が大きい家は住む人に,知らず知らずのうちに不安感を与えてしまいます。 「外観は制服のようなもの 」→ https://asahinonaka.exblog.jp/28379073/※※※※※住宅展示場へ行くときって,たいていお休みの日だったりしますよね。ウキウキレジャー気分です。だから,見慣れない形の家に惹かれます。でも…毎日毎日住む自分の家。ウキウキ気分で...
-
ベランダ(バルコニー)が出ている(-1)
なぜマイナスなのかベランダは建物に不安定な印象を与えてしまいがちです。ベランダは欲しいですよね。洗濯ものを干すのに便利ですし2階の部屋の日当たりも良くなります。特に子供部屋には,ベランダはぜひほしいです。日の光をたくさん浴びて育つと子供は伸び伸びと成長しますし。でも、特に小さい家だと,建物のバランスを崩してしまいます。建築技術が進んでいなかった数十年前は,1階の屋根の上にベランダが乗っている...
-
外観は制服のようなもの
今まで,立地について話してきましたがいよいよ(やっと?)外観についてです。住まいに関する全ての項目についてプラスとマイナスの要素を書き出してみたら,外観についてのものが,一番多くなりました。意外でした。私もですが,外観については「モダンなのがいい」「和風がいい」「カントリー風が夢」「シンプルなのに限る」などの観点で考えることが多いかと思います。が,それとは別に,全体の形とか色などが,とても大...
-
立地まとめ
立地についてお話ししてきましたがプラスの要素とマイナスの要素をまとめておきますね。詳しくは,それぞれの記事を見ていただければと思います。立地でプラスになる要素は次のものです。東~南が開けていて遠くに山が見える →https://asahinonaka.exblog.jp/28351338/北~西に少し高い建物や木がある →https://asahinonaka.exblog.jp/28341...
-
ETV特集「こんなはずじゃなかった」に学ぶ人生論
NHKで70年間取材したETV特集「こんなはずじゃなかった在宅医療ベッドからの問いかけ」という番組があります。早川一光さんという京都の医師が、26歳で診療所を立ち上げ、在宅医療と訪問看護を推進してきました。それが国の制度にもなりました。ところが、人には、畳の往生が天国といったが辛い。その人の苦痛を直せない。70歳で気づいた。しかし認められない。病院、在宅いずれも死は恐ろしい。ジョーズというサ...
-
東~南が開けていて遠くに山が見える(+1)
今回の立地のプラス要素は誰もが「そりゃそうだ」と納得されるのではないでしょうか。朝,カーテンを開けて外を見たときに視界が開けて遠くに小高い山が見えていたらなんだか,爽快な気持ちになれますね。東の窓だと昇る朝日が,空や雲を染めるのが見えるでしょう。「今日も一日頑張るぞ」というやる気が湧いてきそうです。元旦に見る初日の出。いつもと同じ太陽なのになぜか,清々しく新しい年への期待が膨らみますよね。日...
-
北~西に少し高い建物や木がある(+1~2)
なぜプラスなのかこれから暑い季節がやって来ますが夏の西日,嫌ですよね~朝から暑さに耐え,日中をやり過ごしやっと日が傾いてきたかな~と思ってもまだまだ,西日にガンガン照らされたら疲れが2倍3倍になってしまいそうです。ふぅ~そんなとき西日を遮ってくれる少し大きな建物や木があったらまだ明るいうちに日陰で,夕涼みをしたり子供を遊ばせたり。打ち水をしておけばさらに涼しさが増しますね。建物の中の気温の上...
-
西に小高い森がある(-1)
なぜマイナスなのか家の近くに小高い森などがあるとどうしても湿気易くなります。湿気って嫌ですよね~。学生の頃に住んでいたアパートの部屋が1F北西の角にあって西が土手のようになっていました。湿気がすごかったです。古い木造のアパートで押入れにお布団を入れておくと重~くなるし。押入れの壁にはカビが生えるし。実例でもときどき見かけます。いい住まいなのに…西に小高い竹藪や森があることがマイナス要素になっ...
-
北~西の土地が低い(-1)
いろいろな家を見ていて感じるのは「北~西側が寒々しい印象」なのはマイナスだなということです。北~西はたいてい窓が少なめですね。それはそれでいいのですがそれだけでも,殺風景なのに…例えば上のイラストのように隣地と高低差があったり崖だったり,石垣だったりすると「寂しい」「寒々しい」「危ない」と感じてしまいます。こういうネガティブな感情は住んでいる人にマイナスの影響を与えますね。さらに実際の悪影響...
-
三方向が道orパブリックスペース(-1)
今回は,ある実際の家の話から始めますね。この家には,ご両親とお子さん一人が住んでいたのですが不幸なことが続きました。お子さんは幼いころから病気がちで,病院との縁が切れませんでした。お母様はそのことを気に病んでおられたのですが気苦労が祟ったのか,30代で病気で亡くなられました。そして…,お父様とお子さんの親子二人になったのもつかの間今度はお父様まで病気で亡くなられたのです。小学生の子供一人にな...
-
ポツンと建つ家2 (-1)
高層ビルの谷間に建つ家。たまに見ますね。おそらく,以前は周りの家も同じような高さだったのでしょう。それが,周りの土地がどんどん売られて,ビルが建ち気が付けば,そこだけポツンと低い家が残っていた。なぜマイナスなのかこんな風になると周りのビルの圧迫感がすごいですね。見下ろされている感じも嫌です。私は背が低いのですが満員電車の中で,周りが背の高い人ばかりになった時の圧迫感。同じく背が低い方なら分か...
-
するめブログ
このブログでは、いったいなんのために生きるのか、っていう、こういう大事な、そしてスケールの大きなテーマに取り組んでいる。だからこのブログを訪れる人には、そんな目が三つあるとか、口が耳まで裂けているとか、そんな人はいないはずです。どこにでもいる、普通のありふれた人達ですよね。たまに普通でない人もいるけど、だけどこのブログは、付き合えば付き合うほど味が出てくるというか、そういう、するめみたいなブ...
-
鉄塔がある(-1)
家の周りに高圧電流が流れる鉄塔があるという方は少ないと思いますが,これもマイナスです。なぜマイナスなのか鉄塔は日陰は作らないので日当たりという点では,大丈夫なのですがとにかく高いです。すぐ下で見るとすごい圧迫感ですよね。造形としては美しいですが癒されるというものでもありません。高圧電流が流れていることが人体に悪い影響を与えるという研究結果もあるそうです。住宅密集地にはあまりないと思いますが少...
-
用水路がある(-1)
皆さんの家の周りに,用水路はありませんか。用水路は家の周りにあってほしくないものの一つですね。なぜマイナスなのか柵がない用水路は単純に…危険です。用水路への転落事故は後を絶ちません。自動車で。自転車で。歩いていて…。転落して亡くなる方もいます。怖いですね。私も自転車に乗っていて,危うく落ちそうになったことがあります。そのときは,まだ若かったのでなんとかバランスを取って,落ちずに済みましたが年...
-
日当たりが悪い土地(-1)
冬の晴れた日に,縁側で日差しを浴びながらのんびりするのは本当に気持ちが良いですね。太陽の日差しは偉大ですよね。日差しを浴びるだけで幸せになれます。家を湿気から守ってもくれます。かび臭い家は嫌ですよね。洗濯ものも気持ちよく乾きます。お布団を干せば,ふんわり。たっぷりと紫外線が当たって殺菌もしてくれます。ふかふかのお布団で寝るのは最高ですね。これらの太陽の恩恵は出来るだけ取り入れたいです。寒い冬...
-
袋小路,旗竿地(-1)
袋小路,旗竿地が良くないというのはよく言われますね。袋小路は,住宅の造成地ではよく見かけます。できるだけ多くの宅地を作ろうとするとどうしてもそうなってしまいますね。そういう造成地に住んでいるという方も多いのではないでしょうか。ではどうしてマイナスなのかを考えてみましょう。袋小路は行き止まりです。逃げ場がありません。同じ方向にしか出られません。それの何が悪いのでしょう。隣人,隣家から逃れられな...
-
丁字路,Y字路(-1)
丁字路・Y字路にある家は良くない,というのはよく聞きますね。皆さんの家はどうですか。なぜマイナスなのか丁字路・Y字路に家があると車や人が家を目掛けてやって来ます。家を出るたびに,車や人が向かって来ているのが見えます。人は無意識に,危険に対して身構えてしまいますね。玄関が車が来る方向に向いていたら,事態はさらに深刻です。住んでいると慣れますが,実は無意識のうちにストレスがたまるんですよね。皆さ...
-
立地選び
学生時代の席替えのときって,気合が入りましたよね。「今度こそ良い席になりたい~」「友達と近くになりたい~」って皆さんのお気に入りの場所はどこでしたか。わたしは窓際が好きでしたね~。ボーと外を眺められますから。一番前とか最悪ですよね。一番後ろが好きな人も多いでしょうか。環境って大切ですよね。隣に嫌いな人や,しゃべりにくい人が来たらがっかりです。家の立地も同じです。周りの環境は自分ではどうしよう...
-
立地と間取りの力
「家の間取りとか立地が,住んでいる人の幸不幸に関係があるの?」と思われる方もあるかもしれません。大いに関係あります。立地や間取りには「人を癒すもの」と「人にストレスを与えるもの」があります。人はストレスが多くなると不機嫌になり物をいっぱい買ったり,遊んだりして,仕事や勉強に身が入らなくなりますね。お金を使いすぎたり,人間関係が悪くなったりします。逆に,癒しが多いと機嫌が良くなり無駄遣いも減り...