心の傷のタグまとめ
「心の傷」タグの記事(33)
-
緘黙のことを特に教師は理解してない(しようとしない)
ご覧いただきありがとうございます。今、SNSで緘黙の皆さんの声を聴いてます。*緘黙のことは、子どもたちにもですが、特に教師たちは理解していないことが多いと感じます。例えばうちの場合ですが…。fが中学生の頃、休み時間に廊下を一人で歩いていることがよくありました。教室で一人ぼっちならいづらいので廊下に出てしまうのは私には理解できます。切ないほどの気持ちになりますよ。しかし、学年主任や担任は、面談...
-
教師の対応に傷つく子どもたち
ご覧いただきありがとうございます。***SNS等で緘黙の人達の声をきいています。教師から心無い言葉や態度を取られて辛かったという話を目にすると、なぜ、言い返しもできない弱い立場の子をいじめるのかと憤りを感じます。例えば、教室でひとりひとり名前を呼ばれて前に出てきて答案用紙を貰うような場面で、「声が小さい」「声が小さいなら無視するぞ」と言われ終いには本当に無視されたというのです。それから、図工...
-
親でも気づいてあげられない事ばかりな場面緘黙
先日、fは塾から帰ってきて元気がないのでどうしたかと思いました。画面の割れた携帯を見せてきて落としたということでした。翌日、携帯ショップに行き、席について話を伺っていました。店員さんがパッドを提示し、ご本人様と言われたfは離れた席から慌てて画面を観ようと身をのりだしました。その一瞬、ガツガツと音がして、fは画面を観てすぐにうずくまって席に戻り、私の方に頭をうなだれました。何が起こったのか観て...
-
子供が辛い時期の顔を思い出す
後ろ向きな気持ちになっています。辛かったことを思い出してはどすんと落ちてしまいますが、辛いことを思い出すことで気持ちの整理をし、あらためて明るくいきたいところです。fが小学6年の頃仲良くしていたカン君という子がいました。ある時カン君の弟君がfとカン君のクラスにやってきて、fの背中に飛びつきました。咄嗟にfはカン君の弟を振り落としたのですが、それを気に食わなかったカン君が、それを機にfに嫌がら...
-
親失格
fは通信制高校ネットコースに在籍し、学習としては家でネットの授業を視聴してレポートをやり年一回の試験を受けるというだけです。(スクーリングもありますが)勤勉ではないfには良くない方法だったと思います。緘黙の改善にとっても、話す機会が少なくて失敗したなと今更ながら思います。通学型を強く希望していたのですが、N高では「緘黙なら通学型にしたらグループワークがあるから緘黙が治ってから考えたら良い」と...
-
心的外傷後ストレス障害などの対処施術
私は、もともとの性格が人の身になりすぎて自分の言動が相手に嫌な思いをさせてないかと気にしてばかりいました。遠慮してばかりで、結局自分の意見は飲み込んで人の意見を採用してばかりだったなあと思っています。それで周りの人がハッピーになったならそれはそれで私も幸せな気持ちでいられるのですが、譲ったつもりでいたのに、逆に噛みつかれたことがありやるせないやら情けないやらで本当に傷つきました。気を使わなき...
-
死にたいのではなく死ぬしかないと思う状況
ネットで目にする緘黙の方たちの「死にたい」という切実な思いは本当は死にたくなんてないけれど死ぬしか選択肢がないほど困っていて辛いんだということなのですね。緘黙をスモールステップで克服することも当事者の心の負担が少なくなると考えると必要なことですが、そう簡単に治るものでもありません。努力しても変えられないこともあります。周りの方々の理解と協力をお願いしたいです。現状では、「返事もしないし答えな...
-
広めないために外に出ない気遣いのできる子だった
人を集めるのでガーゼでマスクを作る講習会を開いてほしいというお話がありました。皆さんのお気持ちを考えるとやったほうがいいなあと思ったのですが、みなさんが集まっての感染のリスクを考えたら本末転倒じゃないのかなと、矛盾を感じる今日この頃です。うつりたくないという段階で、まだまだ蚊帳の外。そんな意識があるってことですかね。実は、隣にいるその方が罹患者、すでに自分が罹患者、そんな段階なのかも。すでに...
-
前記事その②
長文です。カタリシスの為、思いついたことを付け足して、継ぎ接ぎ状態で書いてます。ご了承ください。催しものの運営の話し合いは、SさんやペアのUさんがやりやすいようにと思って、そのお考えに従っていましたし、あまりでしゃばりたくもないので近頃では皆さんに意見を伺う問いかけも辞めていました。打診するでもなく、急に文句を言われる筋合いなどなかったのですが、最後は私が試みた行動に慌てて、私を排除したので...
-
人の断捨離をするときの試練
人に支えられ、ありがたいと思って過ごしていたら、気持ち穏やかになりました。最後、すみません。💦大まかに言えば、Sさんと▲さん(Sさんだけかもしれなません)が煙たい私を追い出したくて代表に理由と脅しを言って詰め寄った。それを鵜呑みにした代表が決まった話を皆さんの意見を聞くために蒸し返すのがイライラするし、やめさせるの賛成だと私をやめさせた。Sさんたちをやめさせてもいいで...
-
めがねをかけない訳
場面緘黙の症状のある方のつぶやきの中で、「目が悪いけどめがねがかけられない。見えないのに。」というのがあってだいぶ共感されてました。かけた時の変化に注目されそうだからでしょう。メガネ買ったの?目が悪いの?と声をかけられそうで嫌なのだそうです。fも中学を卒業するまで、何度注意しても家の外ではほぼかけませんでした。中学受験の時など、過去問講座でお世話になった塾の先生方も、かけたほうがいいと声をか...
-
ギフテッドをテーマに取り上げるための準備1
今までに読まれた方、二重になりますので読まれなくてよいですよ。長いです。💦【子供がギフテッドであると分かるに至った経緯について 】幼少期IQ が高いいつも構想を練っているような子思考力、記憶力、知識は年齢をはるかに超えている。( IQ は親として気にもしてなかった 幼児教室の先生が他にはいない英才児です。とおっしゃいました。)幼児教室の 先生から「英才児は 変わり者扱...
-
緘黙の子(人)はみんなと一緒にいたいのに。
とある協議会というのか集会でfもカメラマンとして参加させていただきました。人との関われる場において、良いチャンスでした。自由な時間、本人も他の方と一緒にいて仲間に入りたいけど、居づらくなってしまうのか一人移動してしまいます。緘黙の症状のある人は、一人になりたいのではないのです。誰かにここにいていいよって言葉をかけてもらえたり態度で示していただけたらそこにいられるのです。そして、話題に入り、意...
-
日本人には無理だとの思い込みで虫歯予防の情報も封印
NHKの放送で、イエテボリ歯磨き法スウェーデンを紹介していました。林先生の番組でもこの方法をご紹介していましたし、私もほかで見たことがあるので、世間様はとっくにご存知かもしれませんね。さて、このNHKの番組では…ゲストの歯科大学の先生にレギュラーの芸能人が「先生は前からご存知だったのに、どうして日本に紹介しなかったのですか。」と質問されました。先生は「日本人には受け入れられなさそうだからです...
-
いとこのお嬢さんと同じ学校
母のお通夜と葬儀告別式にいとこたちも来てくれました。私と同じ年のいとこもいて、子供の頃の彼女はとても都会的で素敵な女の子でした。野生児的な私は、そんな彼女には近寄りがたかったのですが、子を持つ母となってからは話も合うようになりました。叔母の葬儀のあった2年前に話したのは、中学生のお嬢さんが学校に行けなくなったということでした。せっかく受験をして入った中学校なのだけど、通えなくなったと悩まれて...
-
亡くなったことを安堵するという苦しみ
令和に入ってすぐ、母が亡くなりました。悲しみは私の勝手な感情です。そんなものに浸っていられないほど母の気持ちを思うと可哀想で苦しいです。この一年半は私達のためにだけに、苦しみの中生きていてくれました。でも、急に心臓を止めたのは、この辺でもういいかしらと全てを手放して逝ったのだと思います。重い体を脱いで自由になったのだと思うと変に安堵感が湧いてきます。母はこの一年半の間、病気でもないのに絶望感...
-
大人が子供を傷つけた出来事
知人からご紹介いただいた記事です。元不登校児親には言えなかった学校での出来事こういう記事を一番読んでいただきたい教師のみなさんが、案外蚊帳の外にいたりするんですよね。ネットの情報は眉唾ものだくらいに屁理屈を言ってあえて読まない宣言をしている教師もいるくらいです。そんな、自ら問題に立ち向かわない保身第一な教師に子供は任せられないと思うのです。内容の良し悪しを自ら判断すればよいのですから、そんな...
-
口コミに書こう
(書いていただくのが申し訳ないのでコメント欄なしです。)fがされたことを明かしたあと、中学の教員たちに対して何もしないのかと心配の言葉をいただきます。面談の時の酷い嫌がらせの様子を録音しておけば証拠として裁判に訴えたかと思ったり、そうしたとしても裁判にしてないかと思ったりします。それをとってなくても出るところに出る勇気があればそうしているでしょう。私は子供を守れない人間だと落ち込みます。(何...
-
満員な自習室
先日サポート校の4者面談に行ってきたのですが、教室内の様子に驚いてしまいました。とても広い教室にたくさんある自習用の席が生徒でいっぱいでした。皆さんノートや参考書を広げてせっせと勉強に励んでいるのです。その様子を見て素晴らしいと感動さえしてしまうほどです。この生徒たちは通学するいわゆる普通の高校には所属してないのです。これでいいのだね。恐らく、いろんな苦労を乗り越え(乗り越えつつ)受験に向っ...
-
場面緘黙症と伝えるのではなく、不安症状があると伝えたら...
中学の教員からいじめられたきっかけは、中3の2学期にあるアメリカのホームステイの前に「ホストファミリーに場面緘黙だということをお伝えしていただきたい。」と願い出たことからです。年度のはじめに私が提出した場面緘黙の資料をまったく読んでいないとしか思えない対応をしてきた担任と主任。fのいる前で私に話しました。主任「f君は〇〇先生も話さないって言ってした。□□先生も言ってました。どの先生が話しかけ...