忠臣蔵のタグまとめ
「忠臣蔵」タグの記事(37)
-
旗本がみた忠臣蔵
旗本がみた忠臣蔵 ─若狭野浅野家三千石の軌跡─展江戸東京博物館開催期間:2009年2月12日-2010年2月7日主催:東京都・江戸東京博物館サイズ:A4
2020/12/19 09:00 - AMFC : Art Museum... -
冬はやっぱり忠臣蔵
冬はやっぱり忠臣蔵北九州市立小倉城庭園開催期間:2014年12月10日-2015年2月1日主催:北九州市立小倉城庭園サイズ:A4
2020/12/18 09:00 - AMFC : Art Museum... -
近代画家たちの競演忠臣蔵の世界
近代画家たちの競演忠臣蔵の世界城西国際大学水田美術館公式サイト開催期間:前期2017年11月14日-12月9日後期2017年12月12日-2018年1月20日サイズ:A4表:小山栄達<義士大観 吉良邸討入>(部分)大正9年(1920年)城西国際大学水田美術館蔵
2020/12/16 09:00 - AMFC : Art Museum... -
描かれた赤穂義士
描かれた赤穂義士赤穂市立歴史博物館開催期間:2012年11月23日-2013年1月15日主催:赤穂市立歴史博物館・公益財団法人赤穂市文化とみどり財団サイズ:A4
2020/12/15 09:00 - AMFC : Art Museum... -
浮世絵忠臣蔵と新春を彩る日本画
浮世絵忠臣蔵と新春を彩る日本画─日本美術に見る技と美─ひろしま美術館公式サイト開催期間2015年12月12日-2016年1月17日主催:公益財団法人ひろしま美術館・テレビ新広島・中国新聞社サイズ:A4
2020/12/14 09:00 - AMFC : Art Museum... -
晩秋に播州赤穂へ
西国の第26番札所、一乗寺@兵庫県加西市へ。漆喰の壁に紅葉の影絵が映えていますここも歩かなくていい駐車場からすぐだ\(^o^)/京都智積院の園庭にどことなく似ている静謐な佇まいこの続きは次回てことで・・仏様からガラッと変わってクリスマス場所は赤穂御崎のさんぽう穀ワリー(SANPOUKOKUERY) ぜんざい膳伊和都比売神社(いわつひめじんじゃ)が直ぐ側にあります東郷平八郎を始め歴代連合艦隊長...
-
三山ひろしさんの忠臣蔵・・「命惜しむな名をこそ惜しめ」
もう年末が終わりましたから、いまさらという感じですが、何か、年末らしさが年毎に薄れていく感じで、それがなぜかと良くわかりませんでしたが、それが昭和の風景と関係していたことにやっと気づきました。昭和の年末は、何が何でも「忠臣蔵」で、テレビにはその雪景色と陣太鼓と大石内蔵之助の法被姿が映し出されて、それが年末の景色でした。いつのころか、それがなくなって、違和感もなかったはずなのに、やはりどこかで...
-
落語「姫かたり」赤穂事件の真相!
「姫かたり」です。以下どうぞ。「姫かたり」http://sakamitisanpo.g.dgdg.jp/himekatari.html「本当の美人というものは、顔の真ん中に鼻がある」この枕ですよ。「へぇ、そうかなあ」と聴いていた。いやあ、大ヒントでした。「姫」=女臣=虫臣=忠臣*女(くのいち=十)→虫(六四)「かたり」=ガタリ=グラッ=蔵「姫かたり」=忠臣蔵「忠臣蔵」は、正しくは「仮名手本忠...
-
忘年会
忠臣蔵の季節忘年会したいね忘年会でかくし芸をするなんて話は古すぎる古すぎる話のついでに言えば忘年会で存在価値のある奴もいた忘年会も仕事と波平さんは言う忘年会に出たくないのは若い人だけではない流儀が違うのだから他流試合みたいで面白くない村社会では酒の飲み方と仕事の仕方は同じなのだよ心配はいらない・嫌いな奴と酒を飲んで上手く行ったことはない鯵庵(1.12.25)
-
『仮名手本忠臣蔵』仲蔵のおみごと
師走14日は赤穂の浪士たちが、吉良邸に討ち入った日。現代でもその話は語り、演じ続けられ、「チュウシングラ?なにそれ?知らな~い。キャ~ハハハハ~」と笑われることも多くなりましたが、め・げ・な・い。歌舞伎では「仮名手本忠臣蔵」として、時代によって様々な演出がされてきました。なかでも有名なのは中村仲蔵が演じた斧定九郎。斧定九郎、五段目に登場する悪いヤツ。討ち入りに参加したい夫のために、娘が身売り...
-
赤穂義士
知り合いの女性のAさんは、戸籍上12月15日生ですが、ほんとうは14日生まれなのだそうです。彼女の生まれ年の「五黄のイノシシ」は、女性だといわゆる「烈女」タイプの性格になるといわれておりそのうえ赤穂義士の討ち入りの日生まれとあっては、どんな気性の激しい女になることか!と案じたお父さんが1日遅れの12月15日生まれとして出生届けを出したというわけです。そのおかげで生来の激しい性格が抑えられたの...
2019/12/05 04:59 - ゲ ジ デ ジ 通 信 -
文楽11月公演・忠臣蔵
今年は4月公演から三ヶ月かけて「仮名手本忠臣蔵」をノーカットで上演しているが、今月で終わり。今月は八・九・十・十一段をすべて上演した。午後4時から始まって8時40分終演、幕間が2回で合計40分。結構長い、その上重い。だからだろうか、僕は11月3日に見たのだが、満席とはいかず、1等席の後ろの方に空席がちらほらあった。4月も夏休みも満席だったけど。今回、一番よかったのは十段目の完全全曲上演。歌舞...
-
【12/14】歴史を知り尽くしたプロガイドがご案内!赤...
【12/14】歴史を知り尽くしたプロガイドがご案内!赤穂義士祭「義士行列パレード」見学&忠臣蔵ゆかりの地めぐり散策毎年12月14日に泉岳寺では赤穂義士祭が開催されます。この祭では赤穂浪士に扮した義士行列を見ることができます!忠臣蔵ゆかりの切腹最中付
-
通し狂言「仮名手本忠臣蔵」文楽四月公演昼の部
昼の部を見たのは4月20日(土)。入ってびっくりした。大入りなのだ。補助席まで出ている。案内のおねえさんに聞いてみると、初日から大入りだそうだ。忠臣蔵の通しって堅い難しい演目なのでこれほど入るとは思わなかった。それはこのおねえさんも同じだったらしい。演目が発表になったとき思ったのは、忠臣蔵の通しでは入らないだろうから、それを補う為に、「金閣寺」「堀川」と言う派手でわかりやすい演目を持ってきた...
-
おみそシステム
蛇足ながら、そう思えば「リーダーシップ」という言葉も曖昧だ時々事業に成功したカリスマ風経営者にリーダーシップが云々などというが成功とはある意味では不遜にして強引な力技であり強運を持ち合わせて始めて叶うものであるガキ大将のリーダーとして仲間を楽しませてやる豊かな精神性とは少し距離があるような気がする成功者がのカリスマ性は認めるが必ずしもいいリーダーだったとは限らない国語辞典には載ってないが〝お...
-
「忠臣蔵」の「蔵」の意味
「四谷怪談」をウィキで見ていたら、「忠臣蔵」の外伝と出ていた。でね、「忠臣蔵」がなぜ「蔵」なのか。前から疑問でしたが、解った!仮名手本=いろは歌=四十七字=四十七士忠臣蔵=忠臣競「かけくらべ」を「かけっくら」という。漢字で「競/くら」。なぜ「忠臣くらべ」としなかったか。「べ」欠き=描き「仮名手本忠臣蔵」=四十七士忠臣くらべ描き
-
忠臣蔵-赤穂忠臣録絵巻と浮世絵-
すみだ郷土文化資料館では過去に何度か、地元・墨田(かつての本所)が舞台となった忠臣蔵の展示会が行われている。「隅田川七福神と向島の名所」を見るために当館を訪れた時、館内2階では表記展覧会が開催されていたので、あわせて鑑賞した。 過去は、赤穂四十七士を描いた浮世絵やゆかりの古文書などが展示の中心だったと思うが、本日のメインは【赤穂忠臣録絵巻】、展示替えはあったが全巻展示され、一部パネル解説もさ...
-
泉岳寺・赤穂義士祭
高輪・泉岳寺は「忠臣蔵」の赤穂四十七士の墓所として有名だが12月14日は本所・吉良邸討ち入りの日で、これを記念して今でも毎年「赤穂義士祭」が盛大に行われている。当日は沢山の参拝客が集まり、境内には多くの屋台が並び、墓所の参道には長蛇の列が出来る。(以前来た時の閑散とした境内が嘘のよう)そして3時頃に赤穂義士に仮装した「義士行列」が到着し浅野内匠頭の墓前に参拝すると最高潮に達する。この日は終日...
-
本懐は遂げられた
昨日はなんだか、「最後の忠臣蔵」というのを見るのもな〜ってなり、じゃあ自分の持ってるDVDを見る…?と思いつつも見るでもなく夜中になって、まぁ見てみるか。とアマゾンの役所さんのを見はじめたら…これ、見たことあるじゃん。ってなりました。いい加減人間の言いそうなことです。。綺麗な人だな〜。とかなりながら現代人は顔が小さいなぁ〜。って感心しましたけれども。。昔の人はやたらとなで肩だったりするので、...
2018/12/16 08:23 - ウルスラソーイングショップ(旧テデ... -
【赤穂浪士討入】「吉良からすればテロ」「人々の不満が幕...
「吉良からすればテロ」「人々の不満が幕府に来ないように利用されたのでは」本日は、職場の老人ホームのレクの時間に私が「刃傷松の廊下」を唄いました。大変盛り上がりました(笑)その上で、「でも、吉良は悪い人ではなく良い政治をしていたと言う説もあります。吉良からすればとんだ災難でしょう。」「浅野が刀を抜いたのに相手を討ち漏らしたのは士道不覚悟でカッコ悪かった。だから、大石内蔵助も引っ込みはつかなかっ...