感受性のタグまとめ
「感受性」タグの記事(12)
-
もう一度相性というものについて
私は、人生において「相性が悪い」ことによる人間関係の苦労はほとんどしてこなかった。人生において、相性が悪い人とは自然と距離を置くことになる。だから当然と言えば当然かもしれない。特筆すべき象徴的なことは教職に就いて以来6年間も下宿をさせてくださったご家族の方々である。今から思えば、普通、あり得ないことだと気がついた。私をご家族の一員として扱ってくださったことである。厚かましくも、私は家族の一員...
-
発達障害という視点からの人間理解
個性とかその人の特性とかは多様であって、発達障害との線引きは難しい。しかし、発達障害的性格傾向というのは広く存在することは最近知られるようになった。自分の性格とか、他の人たちとの人間関係で、いつも自分は善意でやっているつもりなのに、相手の気持とはちぐはぐで、人からあれこれ言われる。自分でなぜこうなのだろうかと自身を振り返って薄々気づくとか、自分から専門家を受診するとかで自分の問題点に気づいて...
-
冗談が通じないとは
冗談を言うのを聞いたことがない。子供染みた駄洒落すらない。言葉の遊びができない。何を言っても必ず真面目な言葉が返ってくる。相手の言葉には上の空。言いっ放しで言葉のキャッチボールがない。顔はかすかに笑ってはいるが、心から笑うことはない。笑い転げることはなくても、少なくとも涙が出るほど笑うことはない。善良で、真面目である。ああだこうだの講釈が多い。話し出したら止まらない。空白が怖いかのように間断...
-
手づくりリノベーション「いよいよ主屋に入りま~~~す!」編
K邸訪問ツアーいよいよ主屋へと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ワタシは女ばかり3人(婆)姉妹年も姉とはひとつ妹とはふたつ違いで昔話に大盛り上がり3婆女子会をするあの3人。ほぼ同じ時期を同じように育ったけれど感受性・価値観はそれぞれ個性がはっきりちがいます。わたしが昔から(30代)から大好きなドライフラワーなんて見向きもしません!!古い建物やリノベも無関心竹下夢二の生家のす...
-
ギフテッドは感受性が強い(ネネ、ケシの花を摘む)
「うわぁーーーーん!!」大泣きしながらネネが外から戻って来ました。道端に生えている花を摘みに行くと言って、出掛けたのです。何事が起きたのかと私もビックリし、「どうしたの!?何があったの!?」と聞いても泣き止まず、返事の出来ないネネ。その手を見ると、花びらが全て散ってしまったケシの花を1本、握りしめていました。「ああ、せっかくお花摘んだのに、花びら散っちゃったから悲しくて泣いてるの?」と聞いた...
-
感受性を高めれば気付き力が増します!
せっかく見ているのに何も気付かない人は多い。目には入っているのに見えていないのだろう。このような人は感受性を高める必要があると思う。 ==================================================【本文】■ 感受性を高めれば気付き力が増します! ■地方議員も国会議員もよく海外などに視察旅行に行くが、ほとんどの場合、観光旅行と化してしまい、何も気付かず、し...
-
ビジネスマンは感受性と好奇心を持ち続けること!
特に幼児は新しい体験にとても開放的だ。おおよそ3ケ月に一度の割で娘と共に我が家に訪れる孫娘を見ているとそう感じる。感受性が強く、好奇心旺盛で、怖いもの知らずで、何でも試そうとする。ビジネスマンもそうあってほしい。 ========================= 【本文】■ ビジネスマンは感受性と好奇心を持ち続けること! ■「遅れず、休まず、働かず」と言う言葉があった。 昔、国鉄マンに対...
-
sensibilité
「宇宙や車や家や神様はどうやって作ったん?」4歳の息子からの質問。車や家は説明できても・・・宇宙?(汗)。宇宙の始まりの話とかすればいいのか?(調べないと説明できないけど)、そして、う、うーん、神様は・・・(悩)?・・・哲学とか、人生観、世界観とか関わった話になる??・・・と、何て説明したらいいのか悩んで言葉に詰まってしまいました。疑問や不思議がいっぱいあったり大人が思いもよらない所で子ども...
-
季節は思いっきり楽しむことで子供の五感はどんどん育つ@...
桜が満開になっている福岡。さあら幼稚園では、イスラームのマナーや、アラビア語、クルアーンをアラビア語で読誦・暗記することなどを教えています。でも実は子供教育、特に未就学児に最も大切なのは、「アッラーの存在を感じる」ことにあります。今日は少し時間ができたので思い切り体全身でアッラーの存在を感じに出かけてみました。きれいですねー!ここでいつもと違うことをするため、外に出かける前にルールを伝えまし...
-
今になって思う事!「若い父さん!母さん!へ一言」編
先日、FUKUKOTOの「チビッ子部活」にいつも参加してくれるMちゃん(小学校2年)のお婆々ちゃまからこんなメールが届きました。「見てくださ~~イ、孫がこんな可愛いクマさん作りました~!」「まぁ、きゃ~わう~ぃ!」(ちょっとチャラ婆々・・・)メールくれた事も、とっても嬉しい!すぐに返信「天才だぁ~~~」と。すると、折り返し衝撃の電話が・・・友人「実は、孫の家に行って孫の部屋を覗いたらこのくま...
-
自分を知ると楽になるHSP
ネガティヴな感情に同調してしまう隣に居る人の、その知り合いの負の感情に同調ここが重要知らない人なのに冷たく言えばどうでもいい人そんな人の感情に同調してしまうそれを話す隣の人はたんたんと話す心臓が締め付けられ苦しくなる理解してもらえないそして調べたらいっぱいでてきたHSP(Highly Senetive Person)高い感受性、共感力を持つ人人間以外の動物にもHSPの特性は見られるHSPもし...
-
いまを生きる
失敗した、、、傷つけた、、、罪を重ねた、、、イヤなこと言われた、、、傷つけられた、、、裏切った、、、悔やむ過去が多い人もいる悲しい過去が多い人もいる思い出すとあたりまえに心が苦しいもういいよじゅうぶんそれ以上は自分自身もそして周りも苦しい実は苦しい人は感受性が豊かで当時の自分と同調してしまうんだまだ自分が幼かったころと苦い経験も素敵な経験もいっぱいある心の『成長』がきっとある経験からなにかを...