戦争映画のタグまとめ
「戦争映画」タグの記事(13)
-
ハンバーガーヒル(TV放映)
戦争映画とウエスタンは昔から好きではなかった。だが、年齢を重ね、得意とは言わないが、苦手という訳でもなくなった。60年代以降、ベトナム戦争についてたくさんの映画が製作されている。それまでの戦争映画とは一線を画し、当時のヒッピー文化の影響を色濃く反映した作風となっている。すなわち<偉大なるアメリカ>の装いが徐々に剥がれ、<悩めるアメリカ>をという現実に否応なく向き合わざるを得なくなったからだ。...
-
[日々雑感]9月15日エメリッヒ版『ミッドウェイ』の気...
●すでに4K UHDで鑑賞していたが、ローランド・エメリッヒ監督の『ミッドウェイ』を見て思ったことなど。ストーリーには詳しく触れませんが、これから鑑賞予定の方はご注意を。●まず劇場で見て思ったのは、やはりエメリッヒは大画面で見せる画面作りが安定している。CGをどちらかというと多用する方で、画面の密度は高い方だと思うが観客が位置関係や、どうしてこうなったの流れがちゃんとしているのでマイケル・ベ...
-
1917
映画「1917 〜命をかけた伝令」を観ました監督:Sam Mendes
-
2018年最後の映画『博士の異常な愛情 または私は如何...
去年の大晦日に観た映画も風刺映画だったが、今年もそうなってしまった。"Dr.Strangelove Or:How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb"キューブリックだから深ーーーい意図があるんだろうと深読みし過ぎなのかもだけどやっぱ難しい、重い。ただ解る事は、この人は本当に戦争を憎み、戦争をする人間に強い怒りを持ってい...
-
やっぱり気が滅入る『13時間:ベンガジの秘密の兵士』
今日はテンション低かった。そんな時に実話が元の戦争映画なんて観ちゃだめだと思いつつ、今日で無料期間が終わるのでほぼ無理矢理観た。アメリカ在外公館襲撃事件の真相を知りたかったし、マイケル・ムーアが監督なら相当突っ込んだ事もやってくれるだろうと期待した。マイケル・ベイやないか。内容は、相当脚色したであろう事が容易に想像される感じだった。いやーそういうの観たい訳じゃなかったんだよ!と、私の気分にそ...
-
クリント・イーストウッドが若い『荒鷲の要塞』
最近古い映画付いてる気がするけど、別に意図しての事ではない。単に今月中に見放題が終わる物の中で面白いと聞いた事あるのを選んでいるだけで。原題:Where Eagle Dare1968年公開、私が生まれる遥か前の映画なんだね。この時代の映画ポスターってかっこいいよなぁ~。内容は、最近の戦争映画だとどうしても重いテーマを盛り込みがちだけど、これは駆け引きやアクションを楽しむ感じでべっぴんの女スパ...
2018/01/24 18:22 - How to Be Happy W... -
天才はみんなSheldony『イミテーション・ゲーム』
邦題に要らんもんついてたけど、まぁエニグマに興味持つきっかけになる人いたらいいね、でも飽くまで"The Imitation Game"アラン・チューリング教授について詳しい事は知らない私でも、ちょっと脚色が過ぎると思ったわ。お涙頂戴とか美化とか嫌いじゃないけど、やり過ぎぃ!と思ってしまったら最後、醒めちゃうよね。まず、解読装置をクリストファーとか呼んでないよね?実はそうで...
-
スタンリー・キューブリックの映画は相変わらず難解『フル...
スタンリー・キューブリックコレクションからの2本目"Full Metal Jacket"を鑑賞。私が中学生くらいに公開されたと思うんだけど、友達に「フルメタル・ジャケットって映画、いいらしい」て言われて「は?え?ヘヴィメタル、何て??」と、聞き返した事だけ覚えてる。いや、これ、中学生が観たらドン引きだろ。当時そんなにエグい映画もなかったから、前半トラウマだろうし、また後半...
-
ニコラス・ケイジ率がいちばん高いかもしんない『ロード・...
気に入った映画にユアン・マクレガーがしょっちゅういると以前書いたけど、ニコラス・ケイジの方が多い気がしてきた。ユアン・マクレガーは可愛いと思うしキュンキュンした事もあるけどニコラス・ケイジには全くない。前の旦那に似てるから寧ろ目にはあんまり入れたくない。役者としてもそんなにいいと思った事がないので多分意識した事なかったってとこなんだろうけど何気にニコラス・ケイジ出演作品めっちゃ観てるわ。先日...
-
DUNKIRK
映画「ダンケルク」を見ました監督:Christopher Nolan
-
『ヒトラー~最後の12日間~』←この邦題考えた人頼むか...
こんなセンスの欠片も無い邦題を許す社会が悪いのか。酷い邦題は多々あるけど、これも大概やな。邦題考える人ってインパクトだけ、つまり人目を引いて売上に繋げる事しか考えてないんだろうな。この映画に何故"Der Untergang"というタイトルが付けられたか、そんなのどうでもええ、売れさえすりゃええ、てな具合で考えもしないんだろう。そう思わざるを得ない酷いタイトル。Der Un...
-
八月に観た戦争映画
今朝「海辺の生と死」のレビューを書きながら、八月に観た戦争映画のことを思い出した。戦争映画といっても戦闘場面のない戦争映画なのだが、全て観たのは八月である。毎年八月になると、戦争について、あるいは平和について考える機会が急に増える。そして、これは封切り映画についても言えることなのかもしれない。このブログを手掛かりにすると次のような映画である。2008年「YASUKUNI」2010年「キャタピ...
-
ハクソーリッジ
朝ZIPを観ている時に、この映画の宣伝と監督メルギブソンのインタビューがやっていました。戦争映画は苦手です。できれば血は見たくない。だけど、どうしても観なきゃいけない気に駆られてレディースデイに行ってきました。仕事がお休みだった夫も道連れに。スゴイ映画でした。夫も、『この10年間観た映画の中で一番』と言うておりました。「武器を持たない信念」を貫いたデズモンド・ドスという兵士の物語です。実話で...