戦車のタグまとめ
「戦車」タグの記事(25)
-
オットの夢が叶ったボービントン
ーーー2018年イギリス旅写真整理も兼ねてアップしますーーー(コッツウォルズに行ったままになってる話は完結しないでこっちに飛んじゃいます)2018/6/3ロンドンから列車で南下して尋ねたボービントンと言う小さな町「どうしても行く、ダメならイギリス行かなくていいや」とオットが駄々をこねたわかったよ予定に組んであげます片道2時間半、往復5時間だって〜長いロンドンのホテルを朝早く出てWaterlo...
-
COLLECTION 2018
年末恒例、KIT COLLECTION 2018。今年はそんなに買ってないと思ってたけど、こうして見るとそれなりのボリュームに..この中で完成したのは?いや、それは聞かないのがモデラーとしてのマナーです。(^^!)2018年の模型購入品確定申告として、今期の収蔵品リストを作りました。この他にも買ったことすら忘れてしまってるものもあるかもしれませんが、報告書記載義務違反とか言わないでくださいね...
-
お久しぶりです。
色々忙しくて、画像アップもままならず(笑)久しぶりに撮りためた画像をアップさせていただきます。射撃のシーンですが、弾もしっかり写っていますね~北恵庭駐屯地の創立記念行事です。戦車と見学者の距離が日本で一番近くまじかで観られますよ♪来年度見に来てください。北広島市の防災訓練での一コマ、この後、建物の屋上に降りて行きました。そして忘れもしない大地震!絶対最後まであきらめない気持ちを持ちながら、消...
-
1/35キングタイガーウェザリング
ウェザリングの途中ですが、装甲のコテコテ感をもう少し出したいところ。
-
戦車の正位置
やりたいことを実行に移すとき。強気で行動することで道が開ける。うん。今日は、ビジネスを展開するサイトに登録をしました新しい私のなりわいを構築し、願っていたライフスタイルを実現させるために準備を始めています。あと、今日はこれからルーン占いの道具を作ります!占い師として、見習い魔女として、今日は強気でいきます!
-
模型の手帖 8月号 (KV-1 vol.5)
いつのまにか蝉の声を聴く季節。新刊の模型の手帖はKV戦車特集ですね。TAKOMからはKV戦車の親玉、SKMも発売になるし、タミヤさんからはレンドリースM3スチュアートもリリースされたし、今年の夏はロシアが熱い!サッカーのワールドカップ、ロシア大会もなんだかんだ盛り上がりましたね。会場が置かれたロシア各地の都市にはヴォルゴグラード(旧スターリングラード)とかロストフ、サンクトペテルブルグ(旧レ...
-
30.6.13 大雨の中で
こんばんは。広報です。本日の北海道は午前中前段、大雨でしたね~訓練を撮影しに行きましたが、カメラ濡れるし大変でした。先ずはLAVからそして泥をまき散らしながら走る90式戦車!2連発!!これ撮ったとき泥被ったよ(笑)最後にこの雨の中悲壮感漂わせて親子で歩くキタキツネ車両の近くで寂しそうにU字溝を流れる泥「泥ダンス」明日も撮影行ってきますね~
-
ETS2でティーガーがいた!その名は「Vimoutie...
フランスの牧場に牛を届け、帰りついでに牛乳を輸送することにして走ってると反対車線にティーガー戦車がいた!車停めて追わず撮影。調べると、ノルマンディーにて燃料切れになり爆破処分され放置、あとから来たカナダ軍が妨げになると爆破して吹き飛ばし堤防に落下。戦後、ノルマンディー地方には両軍の多数の残骸が残り、これらは土地の所有者のものになりスクラップ業者に売られていったそうで、このティーガーも堤防から...
-
KVポケット (KV-1 vol.4)
どれだけ写真を撮ったところで物の内側が映ることはない。空港の手荷物件でX線に通さない限りはスーツケースの中身も見えないのと同じで、人の内面だって何もわからない。だのにその人の顔の表情はいつも何かを映しているようで見る人の気持ちを惑わせる。製作中のKV-1戦車はちょっとそんな迷宮に足を踏み入れてしまったようです。右の写真の車両は強化型鋳造砲塔に42年型車体でエンジンアクセスハッチはフラットなタ...
-
陸上自衛隊高田駐屯地 創設68周年記念行事
晴天に恵まれた平成30年4月22日、高田駐屯地創設記念行事が開催された。年によっては高田公園の桜の開会と重なるときもあるのだが、今年は早々と桜が散ってしまい、葉桜の中でのイベント開催となった。余談だが高田城100万人観桜会の最終日でもあったのだが、桜を見に来ている人はほとんどいなかった。式典は10時からだったが9時過ぎには会場入り。会場前からかなりの人が並んでおり、人気のイベントになったもの...
-
はじめてのKV-1
KV-1 1942 (写真出典:Bundesarchive/wikimedia commons)先日チラ見せしたトランペッターのKV−1。仮組みで箱に戻すつもりが、ちょっぴりやる気モードにシフト。キットの検証やらディテールの考証など、あれこれ調べているうちに気がついたら、いつのまにか接着剤とか使って組み立て始めている始末。KV-1戦車のキットといえばタミヤの往年の名作キットやトランペッター...
-
COLLECTION 2017
あっという間に今年も残すところ1日。今年もいろいろ買いました。残庫を考えればもう買ってはいけないと思いつつ、やっぱりなんだかんだ買ってしまいます在庫管理もかねて今期収蔵品のリストを作ってみました。(クリックで画像拡大)衝動買いは極力控えてアイテムも選んだつもりがこの結果。購入費用11万なり。塗料と工具、プラ棒など汎用材、ジャンクパーツは省略。資料本も最近はあまり買わなくなったので、考えてみれ...
-
OVMは何色だったのか(後編)
大戦中のドイツ軍戦車のOVMは何色で塗られてたのか、という問題の後編。前回の記事では、大戦後半に車体基本色がダークイエローに変更になった以降のOVMを検証して、車体色にあわせてOVMもイエローベースの仕様になっていたことを確認。今回は、大戦前半のグレーベース車体の時の事例を含めて考えてみます。上の写真は1939年、ポーランド戦にてワルシャワで勝利のパレードを行った時の写真。車体後部のマフラー...
-
OVMは何色だったのか(前編)
戦車模型で車体に積んでいるシャベルやらハンマーの類、いわゆるOVM(車両装備品)を何色に塗るか、というのは実は悩ましい問題。プラモの組み立て説明書には鉄部はメタリックグレイかガンメタル、木部はレッドブラウンに塗りましょう、なんて指示があったりするものの、それはリアルさの表現というより模型的な約束事という気もします。実際、どうだったのか。ドイツ軍の場合、大戦初期はダークグレーの車体に鉄色と木色...
-
戦車戦車戦車
昨日の戦車試乗の興奮冷めやらぬとまたんw大和駐屯地でぐぐれば戦車隊の訓練とか行進動画が出てくるだろうとぐぐってみたらありますた♪今年の観閲行進のもの。UPしてくれた主さま、ありがとう!!見始めてしょっぱなからビックリ。だって、手前に屈んで写真撮影しているベレーを被った隊員さんは昨日オートバイ曲技を実演してくれたり食事の時に隣席になっていろいろ楽しくお喋りした松岡さんジャマイカッ!!偵察隊所属...
-
戦車に乗って(載って?)来た!
宮城県防衛協会婦人部会の研修の一環として、陸上自衛隊大和駐屯地で戦車に乗って来た!(`・(00)・´)b「乗る」といっても、通常のスペースにではなく、戦車の上に設置されたベンチに腰掛けてのもの。まー、戦車の上に荷物が載っかってるような状態を想像してくだしあw何といっても音が凄かった。耳元で隣の人から怒鳴られても聞こえないような状態wあと全くスプリングが効かない自動車みたいとでもいうか、とにか...
-
1/35 FV214 CONQUEROR HEAVY ...
あ、どうもどうも、もうすっかり秋めいてしまいましたね!いやー、怒涛の展示会が終って随分経ちましたが、8月から個人的に、ここ20年来で初くらいの激動の日々が続いてまして‥んまあ、そんでもプラモは買ったり作るようで作らなかったりで、50s~60sの単発ジェット機を作り散らかしたりしてましたが、単発機の場合、コクピットはまだしも(当方門外漢なので細部は気にならないもので)、ノズル周りは組立と塗装の...
-
1/35 A34 Comet 4
サフ前で引っ張りすぎてすいません。いやー、久々休めましたのセーサク者です。先日、何となくハンバーグを作ったんですが、繋ぎに食パン一枚使ったらミンチ肉と同量になってしまいパテがベトベトして焦ったんですが、取り合えず焼いてみたら火の通りも早くフンワリ焼き上がり、北欧大型家具店のミートボールのようなクリーミーな味に近くなりました。また、今年の連休は好天に恵まれ過ぎたので、インドアアクティビティ派の...
-
2017春
いやー、前回の筆ペンあほマンガ絵のまんま放置しててすいませんです。ひっさびさで申し訳ありません、セーサク者です。ここのところ労働と日常生活、そして作ること以外は少しでも寝る事を優先していたのでアホ日誌の更新もままなりませんでしたが、今サブミットできている‥ということは、そう、A34コメット完成しました。そして今年も行ってきました中四国AFVの会2017at下関!て、いきなりショボくてすみませ...
-
1/35 A34 Comet 1
ひゃー、すっかり春でございますね!オッサン老い易くプラモでき難し、諸々ズボラしてる間に万年がんばれベアーズ初期状態だった我が玉蹴りチームも、ゴルチョフ補強後の瀬戸内ウォリアーズが如き快進撃!ついにリーグ無敗のチームを打ち破るまでに至りました。んまあ、経験者の加入により、ゲームメーカーの層が厚くなって守り崩れなくなった感がありますね。もちろん当方は大した仕事してませんが。とまあ、毎度よくわから...