折り込み都々逸のタグまとめ
「折り込み都々逸」タグの記事(4)
-
「あ・た・た・か」折り込み都々逸 & 「死語」...
折り込み都々逸、「あ・た・た・か」です。そう言えば、この頃、さっぱり茶柱が立ちません。はてなと考えたら、理由が分かりました。それは急須の構造です。急須の中のステンレス製の茶こしの網目、これが細かいのでお茶の茎が湯呑みに入っていかないのです。今はほとんどの急須がこの形なので、「茶柱が立つ」はもう若い人には通じない言葉になりそうです。通じない言葉と言えば、歯医者さんでこんなことがありました。歯科...
-
「よ・い・ど・れ」折り込み都々逸 & 駒形どぜ...
「よ・い・ど・れ」の折り込み都々逸です。一度だけ、どじょうを食べたことがあります。亡父が「駒形どぜう」に連れて行ってくれました。ここは東京の観光名所になっており駐車場には数台の観光バスが留まっていました。父と出かけると毎回ハラハラドキドキすることは前にもお話ししました。静かなレストランで突然「モシ、モーシ!」と大声でウェイトレスさんを呼んだりするからです。しかし「駒形どぜう」では、そんな心配...
-
「ほ・ほ・え・み」折り込み都々逸 & 病句あれこれ
今日の歌も「折り込み都々逸」です。お題は、「ほ・ほ・え・み」。ほ→惚れているからほ→ほっとけなくてえ→笑顔のあのコがみ→見たいんだ7775の都々逸の各行の頭に指定した字(音)を置きます。「折り込み都々逸」にはもう一つルールがありまして、次の行で最初に使う音を2音目に入れて行を始めるのはルール違反となります。つまり、「ほ・ほ・え・み」の場合は、頬を赤らめ、と始めますと「頬」の2音目の「ほ」が、...
-
「ティーカップ」えてがみどどいつ & 折り込み...
土曜の午後には林檎を焼いて椅子を窓辺に向けている皆さま、「折り込み都々逸」ってお聞きになったこと、ありますでしょうか。それは「あいうえお作文」の都々逸版のようなものです。実は、今日の都々逸は、その「折り込み」です。お題は、「ど・り・い・む」この四文字を 七七七五 のそれぞれの頭につけて歌を作ります。ど→土曜の午後にはり→林檎を焼いてい→椅子を窓辺にむ→向けているとなります。NHKラジオのバラ...