折敷のタグまとめ
「折敷」タグの記事(13)
-
実験はつづく・リンシードオイル
取り出しましたるはコキタナイ小瓶。「リンシードオイル」。大学生の頃、油絵を描いたときのものですがこちらはなんとその当時からの未開封品です。油絵の画材も道具も今はもうどこかに行ってしまって結婚もしたしお引越しだってしたのにこのオイルの小瓶だけは持って回って。(そして油絵は授業で描いただけで何も作品らしきものはありません・・・)瓶の見た目が好きだったから。それだけで。使ったこともないままに。折敷...
-
塗装実験
折敷作りはいったん完成~と思ってからの実験状態に突入しております。最初に考えて調べて最初に実験やっとこう?と自分に突っ込みつつも。元はべニア板なので材料費がかかっていないので何かあっても気楽。うまくいくかどうかやってみるまで分からないDIYは材料費も負担にならない程度から始めるのが気楽。木っ端を塗装して実証実験でもしてみるか。というわけで水性塗料オンリー、胡桃油を塗ったもの、さらに蜜蝋クリー...
-
塗装にリトライ☆
出来たと思った折敷の塗装リトライ中☆素人だもの。失敗するくらい想☆定☆内。わたしのすることなんてこんなもんだと思えばそれだけです。居直ってやり直しております。幸い、本気で布巾でこすったらこんなに塗装が落ちました。いやもう、落ちすぎでしょう。これで普段使いは無理でしょう。上・塗装済み、下・ふき取り済み
-
折敷の細かいこと&宴
折敷が2枚、なんとか完成しました。今日は休憩♪しばらくは小さい物とはいえ木工作業に夢中でその都度お片づけはしていたのですが現場状態が続いて、何となく散らかって落ち着かなくなってきたので今日は休憩。改めて念入りにお掃除です。そして。塗装をしっかり乾かして磨いて仕上げた折敷を実際に使います。簡単なお昼ごはん。ストウブの小鍋は火にかけて調理したのでアッツアツなので敷物の上にさらにコースター。ぽって...
-
折敷作り☆完成編
2度目の塗りでも塗りムラはメンドクサイことになりもう写真も取らず、軍手してたのももどかしく素手で作業していて手も汚れ、カメラ持つ気になれず途中写真がありません!いきなり完成写真です☆ただのべニア板が「マイ折敷」になりました~。カットで失敗せずヤスリがけを丁寧にし、塗装は一度に塗ろうとせずに少しづつ、ちゃんと一度塗りのあと規定時間を守って2度塗りする。そうすればきっと、本当に簡単にできたはず。...
-
折敷作り☆続き
さあ、「べニア板で折敷」無事できるかな。とにかくやってみましょう。昨日、べニアを形に切ったところで終わらせていました。ホームセンターで巨大回転電ノコで無造作に切られた際に裏面の表層がノコの回転に引っ張られ、めくれてザックザクに傷んだべニア板。汚いのは一面だけなので、そちらを裏にしてしまって見ないことにしましょう。手に刺さらないようにヤスリがけでなめらかにはしておきます。★今日の予定1.表面を...
-
「折敷」の理想と現実
普段使いのランチョンボードがほしい。ランチョンボード=「折敷(おしき)」とも言うらしい。いろいろ思い描いていた理想を形にしたくて久しぶりに木材を買いにホームセンターに行きました。買ったのはべニア板。真横に切ってもらえばあっという間に完成だと思いスタッフさんに電動のこぎりで切ってもらったらいきなり残念な結果に(T-T)↓写真がわかりづらいのですが。べニア板を2枚重ねています。切り口、汚いな・・...
-
折敷と箸置きのある暮らし
毎年、1月になると幼なじみから送られて来るのは、お誕生日のお祝い金(笑)と美味しい洋菓子や食品の数々。幼い頃から半世紀以上プレゼントのやり取りをしています。そのお陰でいくつになってもお誕生日前はワクワク💕お祝い金は大切に使いたいので、日常で長く使えるちょっと贅沢なものを考えます。お互いに主婦になってからは、琺瑯鍋や食器などキッチンや食卓で使うものが多いです。今年私は塗...
-
折敷
8月に依頼されていた折敷が出来上がり届けに上がりました。クライアントから支給されたサワラで決して上等な材ではありませんが職人さんが丁寧に剥ぎ合わせて繊細に枠を組んで仕上げて下さいました。普段使い用で、いい味わいが出ることを楽しみにしています。ホームページを更新しました。
-
小林慎二漆展始まりました
秋晴れの中、小林慎二漆展が始まりました。120番縁のある折敷は、ランチョンマットのようにも大きな正方皿とにしてもお使い頂けます。前田麻美さんの灰青釉ダリア皿と蓋つきの黒いお椀をセットすると、少し改まった雰囲気になりました264番仙才椀の黒です。蓋は小皿としてお使い下さい22番赤いまゆ椀小と白い豆鉢漆の上品な赤は愛らしく華やかです229番径が33センチの根来大平皿です昨日の搬入日は雨が降り続い...
-
折敷の試作
食卓で使う折敷の図案を依頼されベニヤ板と角材を加工して試作品を製作しました。ほぼ30センチ角の中に箸、茶碗、汁碗、小皿、中皿を並べ具合を確認。明日、クライアントのもとへプレゼンテーションに行ってきます!
-
敷板と上脚
敷板540x360 \14,040敷板450x360 \11,880上脚\11,880箱A5サイズ黒¥4104名刺サイズ\1,944敷板540x360 \14,040敷板450x360 \11,880上脚\11,880通販ウケタマワリマス♩お手数ですが以下を明記の上naduna@m5.kcn.ne.jp宛 にメールにてお問い合わせくださいませ。1.郵便番号ご住所2.お名前3.メールアド...
-
書のある暮らし①折敷つくってみました。
折敷(おしき)を作ってみました。厚紙の両面に書を貼りました。銀色の洋紙に墨で草書を書いた上に朱の和紙に仮名を書いてあります。折敷(おしき、place mat)を使って食卓を華やかに演出しましょう。裏面は青墨の作品の一部をトリミングしてあります。滲みとかすれの効果をねらいました。お抹茶と和菓子をあしらって‥‥‥洋食にも使えます。墨に朱漆の箸が似合いますね。洋食器をあしらってもお洒落です。自分が...