故障修理のタグまとめ
「故障修理」タグの記事(112)
-
【VANVAN】予備タンク改造からの試運転ツーリング
リアキャリアに固定し、燃料コックを付けてガソリンタンク代わりにしている携行缶。セルフのガソリンスタンドで給油しようとした際、携行缶はスタッフが給油しますとのこと。それから身分証の確認も必須。いやいや、これは携行缶を利用したガソリンタンクですと言っても通用するわけもなく、大人しく従うことに。スタッフ給油で対応してくれるスタンドなら良いですが、夜中だと一切給油してくれない所もあるので、私の行動パ...
-
【WADO】蘇るWADO
突然ダメになる。突然復活する。古い機械にありがちなこれらの症状は、要するに『電装系』の劣化が原因である可能性が非常に高い。機械的な部分の故障であれば、徐々に症状が出たり、前触れがあるはず。燃調の不具合という前触れと、今回の電装系がどう繋がるか今のところ分かりませんが、とりあえず分解して見てみることにしますサブガレージに移動し、ジェットヒーターで暖を取り、作業を再開。見えてる配線を辿るように、...
-
【WADO】WADO死す
雪の中にiPhoneを落とし、散々な目にあったその夜。気分をリフレッシュする為にガレージから温泉へ向かいます。車で30分ほど走り、温泉に到着。荷物を持っていざ施設に入ろうとしたところで・・・・どうやら、ガレージに忘れてきたようで・・・・そんなツイてない1日は、実は朝から始まっていました。『WADO死す』朝の除雪作業中、突如としてエンジンが停止してしまったのです。なんか燃調が悪いな〜という症状...
-
【VANVAN】走行前整備
生まれた時期が冬だったからか、北国育ちだからかなのか。白銀の世界を目の当たりにすると、フツフツと熱いモノがこみ上げてくる。「走りたい!」夏。気温も暖かく走りやすい時期にこそ、そうあるべきなのに、なぜか雪が積もってからが『本番』のような感覚に陥ってしまう。せっかく冬専用マシンとして、これまで散々VANVANに投資してきたのだから、今こそ目覚めさせる時!「VANVAN」を復活させよ!以前エンジン...
-
【WADO】エアフィルター取付
除雪機のエアフィルターを点検します。エンジンのかかりは良いので、キャブは見なくても良いかなぁと考えていたのですが、フィルターは見といた方がイイべってことになりました。開けてビックリ玉手箱。フィルター入ってませんでした笑加水分解したか判りませんが、スポンジのようなものが(・・・・・・)へばりついてはいました。考えてみれば、基本的に真冬にしかエンジンかけないものですから、エアフィルターがそれほど...
-
【tm250ESEN】乗り納め整備(タンク・シュラウド補修)
今回はタンク廻りの作業です。シュラウドデカールのこの汚れをとっていきます。これはおそらく、デカールが縮んでノリの成分がはみ出た所に泥汚れが付着したものだと思われます。デカール貼ってるものは大抵こうなってますよね。タオルにカークリームを付けてゴシゴシすれば簡単に落ちます。続いてはコチラ。デカールが剥がれかかっています。進行方向を向いてるデカールですし、あとはスプレーガンの当てすぎもあるでしょう...
-
【WADO】第二回Ω型ステー製作(後編)
3・・・・2・・・・1・・・・よいしょー!!!ええんちゃうん!?ええんちゃうん!?!?いや〜、頭で想像しながらやりましたけど、ちゃんとウマく曲がってくれてよかった〜!キモチ〜くらい同じ形になったんじゃないでしょうか!?ドヤ〜・・・って、ちょっとズレてるか(笑)まぁ、付きゃいいんだよ、付きゃ!あとは最後に、取り付け穴を空けて、完成〜〜〜〜\(^o^)/ウェーーイそして〜・・・ついたど〜〜〜〜!
-
【WADO】第二回Ω型ステー製作(前編)
本気出す!!前回は、ちょっとナメてかかったというか、簡単に作れると高を括っていましたが惨敗。今回はちゃんと計画を練ります。まず、そもそも論として『全く同じようにして作るべきか?」という点に付いて考えます。1)固定方法を別のものに出来ないか?2)材質の変更は出来ないか?まず(1)ですが、もっとも単純な『Ω』型の金具で固定している所から考えて、それ以外の固定方法を取ることはむしろもっと複雑な金属...
-
【WADO】第一回Ω型ステー製作
こんな単純なステーくらい、作っちゃうもんねーーーーーーーーーー!・・・・てことで、材料調達☆いざ鎌倉っ!!『Ω』の形をしたステーで、配管などを壁に固定するヤツでよく見ますが、厚さが全然違います。6ミリ厚の鋼材で、尋常じゃない強度が出されています。なので、一応同じ厚みの鋼材を買ってきて切る所まではやったのですが、「こんなの曲げれる気がしねぇ・・・」一緒に買ってっきたスチールパイプは、ちょうど『...
-
【tm125EN】125返り咲きプロジェクト(ラジエタ...
「風を感じる為にバイクに乗る」そう語る人がいるが、果たしてそうだろうか?『風』とは、ズバリこの地球上の大気の流れ。その流れを肌で感じる為には、人は静止した状態になければならないのではないだろうか?静止した状態で肌にあたった、透明な流れてきたものが『風』である。では、歩いた時、走った時、自転車に乗った時、そしてバイクに乗った時。その時正面から体に当たってくるのは実は『風』ではない。それは、大気...
-
【tm125EN】125返り咲きプロジェクト(クラッチ...
先日、クラッチフルードを交換した時に気がついたのですが・・・クラッチマスターのカバーキャップが若干『そって』いるんですよね。AJP製なのですが、材質がプラスチックだからだと思いますが、経年劣化によるものか、はたまた別の原因か判りませんが、いずれにせよそっちゃってます。フルードの密閉自体は出来ているので、このままでも問題はないのですが・・・・・ですよね〜☆作りましょう!マスターをひっくり返して...
-
【tm125EN】125返り咲きプロジェクト(リアブレ...
リアブレーキ廻りを綺麗にします。とりあえず水で丸洗い。マスターピストンも外しちゃいました。フチの部分にサビが浮いてたんですよね。ゴムカバーの裏に隠れている、このプレートが錆びちゃってました。ここはグリス詰めとかないとダメですね。ブレーキホースがスイングアームと擦れるのを保護する為のプラスチックのカバーが折れちゃってました。ブレーキバンジョーカシめる前にホースに被せてあるものなので、さてどうし...
-
【k1】注文パーツ金額まとめ
k1の注文パーツの詳細をまとめておきます。<純正パーツ>============1)スライドメタルA2個@$23.35 2)スライドメタルB2個@$33.92 3)ダストシール 2個@$29.844)オイルシール 2個@$16.835)サークリップ 2個@$ 4.716)オイルエレメント 1個@$24.34合計:$241.64発注先:ユーロネット送料手数料込日本円約35000円===...
-
【k1】フォークO/H(その2)
さぁ、インナーチューブですよ。旋盤にくっ付けて、クルクル回すだけなら良いんですが、やはり、磨くだけでは落とせない深い傷や特に点錆が結構あるので、どうしたものかと。とりえずはセオリー通りにペーパーで均していくわけですが、凸な部分は良いですが凹な部分はどうにもなりません。まさか凹な部分がわからなくなるくらい全体を削るわけにもいきませんからね。というわけで、ダメ元であることを試してみることにします...
-
【k1】ラジエターホース交換・エンジンオイル交換(72...
時はクラッチ切断ツーリングの前のこと・・・・ラジエターホースの継ぎ目からクーラントが滲んでいるのを発見したので、補修することに。k1の造りはほんとゴチャゴチャしてるので、ちょっとしたことやるんでも大手術になってしまいます。画像はラジエターコアまで外した所。問題のホース。該当箇所はココ。シリンダーヘッドに接続される部分です。以前、別の場所が漏れた時に買ってあった中古のホースがあるので、それと交...
-
【SHERCO】クラッチエア抜き・チェーンガイドローラー対策
さて、シェル子ちゃん。前回乗る時にクラッチのエアー抜きを行いましたが、乗っている最中にみるみるクラッチの効きが悪くなってきてました。乗りはじめと比べて、明らかにクラッチを握っている状態でのリアタイヤの駆動力が強くなってしまっていたのです。要するにクラッチが切れてないと。そんなわけで再度、エア抜きを行ってみることにしました。作業を行うと、まぁ〜〜抜けない!いつまでたってもマスターから泡が「プク...
-
【k1】エラーリセット
さて、時はさかのぼり、クラッチワイヤー切断ツーリング帰宅後のこと。クラッチを使わない、へんてこりんなエンジンのかけ方をしたせいで、エラーコードが入力されてしまいました。走行中ずっと、メーター中央のビックリマークの点灯、及びABSランプの点滅です。原因はおそらく、へんてこりんなエンジン始動によるもので、実際にブレーキシステム等に不具合が出ているわけではないと考えられます。こうなってしまうと通常...
-
【INFERNO】ショックO/H(その3)・エアフィル...
さて、リアショックの方もO/Hしちゃいます。リアショックはフロントよりちょっとサイズが長いですね。リアもフロントと同様に滑りが悪かったので、スライドピストンを磨きます。一度やってるので、作業もサクサクできました。リアバネレート:70gf/mm完成したショックを組み込んで、サスペンション終了〜☆ーーーーーーー続きましては、エアフィルターの掃除をします。走らせたのは20タンクくらいですが、土煙が...
-
【INFERNO】ショックO/H
どーもーーー!ショック見ると分解したくなる症候群のだいちゃんガレージでーーす!分解しまーす\(^o^)/構造というか手順的なものは、バイクのリアショックと同じですね。というか、もろミニチュア版って感じでワクワクが止まりません♪ダンパーの動きを確認します。すると、片っぽは特に問題ありませんでしたが、もう片っぽの動きが明らかに渋かったのです。動画は渋かった方のです。減衰の硬さを測りで簡易的に計測...
-
【INFERNO】プロポ修理・タイヤ磨き
さて、この間走らせた時途中でプロポが壊れてしまいました。右側に付いている、タイヤの舵角をコントロールするダイアルが、左は大丈夫なんですが右に回した時戻ってこなくなってしまったんです。このダイアルはバネの力で常に中心に戻るようになっているのですが、それが右だけ効かなくなったといおうことです。私の使い方が悪かったのかもしれませんが、まぁいうておもちゃなんでこんなこともあるでしょう。というわけで、...