教育費のタグまとめ
「教育費」タグの記事(16)
-
日本家庭の教育出資がフランスの4倍にも上るワケマネープ...
マネープラスに書きました!「フランス人夫には理解できない?日本家庭の教育支出がフランスの4倍にも上るワケ」私自身がフランスでシングルマザーになった時、子供を連れて、家族や友達のいる日本に帰るか、それともフランスに残るか(当時長女は12歳、次女10歳)悩みに悩みました。助けてくれる身内がそばにいることは、大きな安心に思えました。が、私自身が大学まで体験した日本の教育制度を振り返れば振り返るほど...
-
我が家の教育費。
例年と違う今年、色々と思うこともあり、図書館で見て、借りてきた本。不安な時代の家計管理林總/すみれ書房undefined一番響いた言葉が、目の前の現実に向き合い、実行に移す。目の前の現実、というのは、今我が家にいくらお金があるかという事。数字が分からないと不安でいっぱいになるので、その数字を可視化します。3男の進学が決まり、今の私の心配事は、彼らにあとどのくらい、学費を用意したらいいかという...
-
家計簿も見直し中
5年3ヶ月ぶりにリライトした『ごあいさつ』要は、ただの書き直しなんですが、主人に『僕は恥ずかしくてリライトなんて使えない』と言われました。ちょっとカッコつけすぎちゃったかな?と今になって恥ずかしくなったりしています。^^;恥ずかしいと言えば・・・あまり先のことも考えず、中古住宅の話がしたくって、突然書き始めたブログだったので、綴ったものを読み返してみると、とっても恥ずかしかったりします。ずっ...
-
今の安倍政権は将来の希望の星である学生の支援が無い
こんな状態で学生の支援が無いのはどうしてかな将来の希望の星である学生に対しても何の支援も無いとはこの国はどうかしている
-
平成30年度「子供の学習費調査」を読んで
文部科学省から平成30年度「子供の学習費調査」(以下「調査」)の結果が公表されました。(リンクご参照)この調査は、幼稚園から高校まで「各家庭が教育費(学校・塾・習い事を含む)をいくら払ったか」を示す調査です。2年おきに調査・公表していますが、有効回答数24,748と膨大なうえ世帯年収との関係も調査していますので、教育費の現状を知るうえで貴重なデータです。この調査からいくつかのデータを拾い教育...
-
$$$
-
教育費………FOR STEP 貯蓄方???
11月……… ですねぇ〜 まもなく!!!関連記事 ………… https://dot.asahi.com/aera/2018102500050.html少子高齢化、、、、なんですからね、、、、国として、、、、『 文科省 』との 連携、、、、地方自治体の 取り組み、、、、、、、都市集中する現象、、、、、、、高級住宅街では 「 子供施設 」を 拒否するという ばか騒ぎ、、、、我が国の将来は負のスパ...
-
無料化すれば良いってものじゃ無い>教育費を払えな...
yahoo:「教育費払えない高校生、1千人奨学給付金でも賄えず」高校生の教育負担を軽くするため、低所得世帯に支払われる「奨学給付金」について会計検査院が12府県を対象に調べたところ、2017年度に給付を受けながら、授業料以外に学校が徴収する教育費を支払えていない高校生が約1千人いることがわかった。教育費未納を理由に除籍などの処分を受けた生徒も、4年間で約190人いた。14年度に始まった奨学給...
-
教育費調べの話合いで感じたこと
「教育費調べ」報告に参加しました。同時に小学生の工芸の集まりがあったので、参加者は皆小学生の子がいる会員。末っ子がこの春大学生になった私はちょっと(相当?)場違いだったけれどブログなので、勿論全くの個人的意見ですが今は自治体が家事・子育て支援を充実させています。核家族化した家庭の中だけ、母だけがしょいこむ子育てでなく社会の多くのサポートを活かして「社会の中で」子育てすることは、決して手抜きで...
-
学資保険に入っておけば良かったかも
10月後半に入ったというのに台風。そして、初めて?の学校、待機中で子供たちはソワソワしながら喜んでおります。たまたまお休みをとっていた私は、休みの時間を拘束された気分です(-_-;)さておき、いまさらながら、子供たちにかかるお金のことを考えてます。小さいころは、貯金をすればいいと思って学資保険をやめたのだけど高校受験生を持ち、今になって、あのまま学資保険をしとけばよかったかなと思ってます。今...
-
わが家の家計を見える化する
主婦歴22年。まともな家計簿はつけたことがなかった私が一念発起したのはつい最近のこと。子供たちが大きくなってきて教育費に莫大なお金がかかることがわかってからのこと。そこで私が思いついたのが「家計を見える化」することでしたー
-
河合塾夏期講習代84000円
本日最寄りのコンビニにて支払い完了。ちなみにこれ、国公立理系コースのうちのむすこの場合。受講科目等により金額はかなり変わります。ご参考まで。
-
地獄から抜け出せない
教育費地獄と言う言葉を知ったのはその地獄に落ちてからでした。以来11年。いまだにそこから抜け出せずにいます。11年間のお話は、、またの機会にいたします。
2017/06/10 07:57 - これが、わが家の家計簿です -
いちばんお金のかかるときはいつ?
はい、今です!(たぶん)そんなわが家のお財布事情をのぞき見していただこうとこちらのブログを開設いたしました。お探しの答えが見つかるかどうかはわかりませんが。お役に立てましたらうれしく思います^^
2017/06/10 06:40 - これが、わが家の家計簿です -
グアム旅行への道のり 中学生の教育費
うちには、この春高校生になる息子君と、中2になる娘ちゃんがいます。息子君は中1から塾に通っていました。娘ちゃんも、同じく中1から塾に通ってます。息子君中3の受験期には、塾の月謝が9万円!娘ちゃんの月謝と合わせると、月12〜13万円程になりました。土日は、いつも通っている校舎とは別の校舎に集められて勉強。なので、電車代もかかりました。我が家にとっては、かなり大きい金額です。息子君は無事受験を終...
-
こどもの英語教育
ライフプラン公式ブログ読者のみなさま、こんにちは。ファイナンシャルプランナーの永柄正智です。今回は、日本の英語教育の話題です。文部科学省が、2020年導入予定の次期学習指導要領で、小学3年生から始まる英語教育について、指導内容の素案を示しました。次期学習指導要領では、小3と小4の学習を外国語活動と称し、読み聞かせや絵本を活用した音による指導を重視し、小5と小6では、「三人称」や「過去形」など...