教育のタグまとめ
「教育」タグの記事(1222)
-
第6回人は見えないものに興味を覚える
ポートレートを発表するのは「インスタ」と決めています。Kazeoのインスタ逆の言い方をするとインスタに発表するのはポートレートだけ。理由は自分自身の「ブランド化」のためです。ホームページやブログではなく、インスタを自分のポートフォリオにするフォトグラファーは大勢いて、アートディレクターに写真をまとめて見せるときなんかにも利用されています。ただ、アートディレクターに「インスタっぽいね」の一言で...
-
ミシェル・オバマ氏のファーストレディとしての最後のスピ...
先週の金曜日にミシェル・オバマ氏がホワイトハウスで行ったスピーチが素晴らしかったので残しておきます。大統領夫人、つまりファーストレディとして最後の公式スピーチとのことでした。(画像はNBCのサイトから転載しています)プロンプト無しの21分のスピーチの中で、とくに若い方々に向けて人的多様性(diversity)こそが、アメリカ合衆国の伝統であり、力であることが強調されました。さまざまな国々から...
-
英才児教育の小学校
本日夜7時からの番組です。見てくださいという感じでもないのですが、私にとっては思い入れのある小学校の様子が放映されます。幼児教室で、f を担当してくださった先生がご紹介くださった小学校が、この学校です。夏期講習に行き、I.Qをとったりして、校長面接をしました。入試のペーパーテストは知能検査ですから、有利なことは間違いありませんでした。結局のところ、こちらに通う運びとなりましたが、あまりにも遠...
-
第5回美とは五感で撮る!(ビックリマーク付き)
まだ最初の授業から抜け出せないでいるんですが「美とは五感で撮る」というフレーズが出てきました。写真は二次元平面の世界なので五感といっても「視覚」に限ります。これは例えば、体感温度を「色」で感じさせるということになります。冬のさなかに「春の写真を撮ってこい」という課題や仕事があったらどうするか。河津桜は咲いているけど、ソメイヨシノはまだまだ先だ。でもまあ、ピンクを入れたら春っぽくなるかなあ、で...
-
【番外3】黒猫の肖像
黒猫りりの肖像撮影:Kazeo黒猫を撮るのは難しい。写真教室のビギナークラスの肝になる授業で「露出」と言うのがある。詳しいことはもう一度そこで書きますが黒猫は「暗い」白猫は「明るい」とおぼえておくと良いかしれません。どんなに高級なカメラを使っていてもコンデジでも黒猫を美しく撮るのは難しい。真っ暗闇が歩いているようなもので、何しろピントが合わない。ピントが合ったかと思うと、黒猫じゃなくて灰色猫...
-
【番外2】商品写真とフォトオートメーション
商品写真サンプル提供:アンティークShop MidwinterModern撮影:Kazeo誰でもきれいな写真が撮れる時代、と思っていたらとうとうカメラマンがいらない時代がやって来ました。最近Facebookでよく見かけるこの会社の製品。フォトオートメーションhttp://photosimile.jp価格はおそらく数百万円なのでリースなどで利用するのだと思いますが、ある程度の規模の「通販会社」...
-
【番外】起業主婦向けのワンディ写真教室
商品写真サンプル提供:アンティークShop MidwinterModern撮影:Kazeo昨年末、といっても1週間位前のこと。いつものパターンですが10人ほどの女子会に一人混ざってランチをいただいていました。ちょうど自分の誕生日だったので「ハッピーバースディ」で乾杯。いろいろ話しているうちに起業主婦の方が商品撮影で困っているという話になりました。写真のこともカメラのことも全然知らない。写真の...
-
第4回写真で嘘をつく
↑この写真、加工どころかレタッチもほとんどしていませんが「嘘」をついています。「写真で嘘をつく」という言葉を最初に言ったのは篠山紀信さんらしいんですが(調べたけどわからなかった)、テラウチ校長も良く使います。今回言ったのは担任の先生です。これは、芸能誌の記者がカップルの写真に適当なコメントを付けるのとはちょっと意味が違います。たとえばどこにでもある、見たことがあるような風景写真にレタッチを施...
-
第3回誰でも写真がきれいに撮れる時代
ビギナークラスの最初の授業は超高密度でした。1年間の全授業の前フリでもあり、先生がこれから1年かけて言うべきことをここでは抄訳して全部喋っている回なので高密度なのは間違いない。そこでは多くのことが語られたのですが、いちばん印象に残っているのは「デジタル=誰でも写真がきれいに撮れる時代」でも、これには大きなトラップがあって、写真を撮るときによく考えて撮らないと「カメラが撮ったツマラナイ写真にな...
-
教育改革は前倒しか準備万端か
昨年12月下旬に、「中央教育審議会」が20年度から正式な教科になる小学校の英語について、18年度から先行実施できるように準備すべきだと文科相に答申した。ここでの答申で文科省が指導要領を改訂する。答申では、17年度から教員研修をできるよう資料などの開発を文科省に求めている。中学校、高校の英語教員のスキルアップすら計画通りに進んでいないのに、元々英語を指導するスキルが十分あるわけでない小学校教員...
-
謹賀新年
今年の正月は、近くの富田中学校でのクラブ活動やサークル活動がなくて何年ぶりかで静かに過ごせました。ただ、中学校のグランドでは、クラブ活動なのかサッカーを何時間もやっている声にボールを蹴る音がひびいていしまたが、剣道部の奇声に比べればここちいい音です。私どもでは、2017年度の小中学生の募集は3月からとなります。ただ、中学校の一学年が100人カツカツ状態ですし、和歌山県の高校受験はうまく調整す...
-
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。「挨拶は人として基本だ。」「挨拶しても無視する人は最低だわ。」と、思ってきた私。挨拶ができるのにわざとしない人は相変わらず感じ悪いとは思いますが…,。緘黙の子を持って、「挨拶をしたくてもできない人」もいることがわかりました。f は、頭をコクリと下げ、もごもごっと言葉を付け加えて挨拶をします。彼にとっては最高の挨拶です。今朝もお年...
-
教育現場の一層の充実
前の記事で人口減少を食い止める為の一つのとして、『教育現場を充実させる』と書きましたが、その事に関してもう少し詳しく説明します。子供を学校に入れたら、多くの親は子供の為に暫くはなるべく引っ越さない様にすると思います。つまり、子育て世代の人達は比較的長く一カ所に滞在する(勿論、釧路を気に入って貰って、そのままず〜っと住んでもらいたいです!)と考えられます。一方、企業は(他の自治体との誘致競争に...
-
乙武洋匡著『だいじょうぶ3組』
だいじょうぶ3組乙武 洋匡 / 講談社ラジオ版 学問ノススメで紹介のあった本。なかなか懐かしく、また温かな(熱い?)小学5年生1年間のストーリーでした。引用一つ。わたしが両手をひろげても、お空はちっともとべないが、とべる小鳥はわたしのように、地面(じべた)をはやくは走れない。わたしがからだをゆすっても、きれいな音はでないけど、あの鳴るすずはわたしのようにたくさんなうたは知らないよ。すずと、...
-
文学少女
子どもに初めて読ませる伝記は、『エジソン』か『キュリー夫人』か『野口英世』だと思うのだがどうでしょうか。いずれも、子どものころから苦労して、周囲から浮いてはいたが熱心に努力して、現代社会に欠かせない偉業を成し遂げた。やっぱ子どもにはね、“努力とは尊いものである”ということを繰り返し教えなくては。ちょっと変わり者の方が、大きなことをやっちゃうもんだということにもなりかねないが。実は私も、小学校...
-
明日は高卒認定試験、周期表を検索してみたらば・・・
明日は高卒認定試験。化学を受験する生徒がいるのであらためて周期表について暗記させていたときにたまたま検索したページ。高校生のための英単語 数学 理科 社会 国語化学についてどころか高校や中学全般各教科の勉強に役立つ情報がまとまっていてゴタゴタごった煮で面白そうなサイト。
-
スーパーおとうさんスイッチ
NHK教育テレビの『ピタゴラスイッチ』に出てくる“おとうさんスイッチ”は、平仮名が書かれた箱を、お父さんを操縦するリモコンに見立て、ボタンを押すとお父さんが決められた動作をする遊び。例えば「あ」を押すと、歩くとか握手するとか、その音を頭文字にした動作をするというルールらしいのだが。長女が空き箱をよこせと言うので、お菓子の空き箱を与えたら、“スーパーおとうさんスイッチ”をつくった。テレビに出て...
-
負けた…
とうとう買ってしまった、『こどもちゃれんじ』。ベネッセ(昔は福音館っていったよな?)が発行している、幼児用通信教育雑誌だ。以前、景品につられてアンケートに答えたのがいけなかった。DMが次々と送られてくるようになったのだ。DMには教材――ひらがなの練習だの、絵合わせだの。勿論年齢に合わせたもの――の“お試し版”が封入されていて、はじめはシール(教材の、課題に対する答の欄にシールを貼るようになっ...
-
椎名林檎と歴史教育
中学・高校で習う歴史はベスト盤です。 それも『NOW BEST』とか『○○年代洋楽ヒッツ』のようなコッテコテのコンピレーション・ベスト。 まぁ仕方ありません。ベスト盤を聴くだけで50コマ終わってしまいます。だから大勢の命に関わる政治史と戦争史だけでほとんど終わります。 大学まで行くと普通のアルバムにいけるようになります。政治史と戦争史だけでなく、文化史や経済史を追ったり、書籍やwebで公開さ...
-
そうだ!
「そうだ!」と思ったので、前に引き続いてのチラシの写真で恐縮ながらアップした。なにせ明日の話だから京都・大阪近辺の人にしか役立たないだろうが、こういう催しがあるのでお知らせする。富山からは(他に参加する人もいるだろうが)、われわれは6人ほどで参加するつもりだ。写真では読み取れないかもしれないので、集会の概要を下に掲げておく。*そうだ、京都へ行こう!改悪教育基本法の具体化を許さない5・27全国...