教養のタグまとめ
「教養」タグの記事(33)
-
第465話 あらためて「仏教」をひもとく【...
ブッダの「悟り」の内容をざくっとみる ゴータマ・ブッダが見いだした、真理とは、「ダルマ=(法)」という言葉で表し、それが3つの様相であるので「三法印」と呼ばれています。(1)諸行無常あらゆるものは変化してやむことはない(2)諸法無我いかなる存在も不変の本質ではない(3)涅槃寂静迷妄の消えた悟りの境地は静やかな安らぎである 諸行無常とは、あらゆるものは絶えず変化してやまないことをいいま...
-
誰も滅多に使わない言葉とか昔の人の言葉とかを「教養」と...
-
第460話 戦争論」に取り組んでみた ...
旧約聖書によれば、人類の初の殺人は、カインが弟のアベルを殺害した。ということがあるんですが、カインは農耕、アベルは牧畜もしくは狩猟。そういう象徴的なものを感じます。ここに「異質」に対する対立が生まれるのです。しかも「同類」なのに「異質」を抹殺しようとする感情が生まれるわけです。では、人はなぜ「同類」を殺傷してまで争うようになったのでしょうか。あたしはその根源をなんとなくですが、考えてみたいと...
-
令和2年国内旅行業務取扱管理者試験、9月6日予定です
2020年(令和2年)国内旅行業務取扱管理者試験が、9月6日(日)実施予定ですね。去った7月6日に申し込みは終了しました。今年は新型コロナウイルスの影響で、国家試験等の試験会場も対策が色々と大変かと思われます。そもそも試験が実施されるのかな、とか考えてしまうと、モチベーションの維持ができなかったり集中できなかったりとなってしまいそう。受験予定の皆さん、試験までまだあろ2か月あります!今から勉...
-
【教養】じぶん・この不思議な存在
「じぶん・この不思議な存在」は、高校の国語の先生からすすめられた本です。当時国語の勉強というと漢字を覚える以外にやるべきことが思いあたらなかったのですが、その国語の先生によれば、文章読解をするにあたって、あらかじめそのテーマについてある程度知っている、あるいは読んだことがある、ということが助けになる場合がある、ということでした。そして、当時大学受験の現代文・小論文のテーマとして「身体論」とい...
-
サピエンス全史
「サピエンス全史」を読んでいます。仕事がきっかけで購入に至ったものではありますが、以前からそのタイトルに興味を惹かれてい ました。「サピエンス」の「全史」。「人間」というものを理解するためには、歴史の理解が不可欠だと考えていましたが、まさに「人間の歴史」についてまとめたと思われる本書はうってつけの書であると考えました。今後のキャリアについていろいろと考えることはありますが、今後は「人間」の本...
-
漱石と虞美人草
漱石と虞美人草(gubijin2.jpg)(natsume.jpg)(foolw.gif)こんにちは。デンマンです。卑弥子さんが漱石と虞美人草の事について面白い話しをしていましたよね。覚えていますか?初めてこのブログを読む人も居るでしょうからサワリの部分だけ抜書きします。(himiko22.gif)おほほほほほ。。。卑弥子でござ~♪~ますわよゥ。また出てきてしまいましたわぁ~ええっ?どうして...
-
知られざる蚤
知られざる蚤(question8.png)(nomi12.jpg)(nomi10.jpg)(merange12.jpg)デンマンさん。。。、あんさんは最近新種のノミに悩まされてるん?(kato3.gif)いや。。。わてはノミに血を吸われたことがあらへん。。。あらっ。。。マジで。。。?四国出身の知り合いが、ノミはとても機敏にジャンプすると聞いたことがあるねん。。。そいで、一度ぜひ見てみたいと思...
-
1年がかり
タイトルに惹かれて買ったのが多分今年の1月ぐらい。小説のようにぐいぐい惹きこまれるなんて本ではないし、気が向いたときに数ページずつ読んでいったら、読み終わるのに1年ぐらいかかってしまった。でも、知らなかったことがいろいろ書かれていてそれなりに興味深かった。おふろでちょっと本読もうなんてときにちょうどいいから取っておくつもり。最初の方に書かれていたことはもう覚えていないし。
-
「育ち」は出る。時として遺伝子以上に。
遺伝子が見た目や性格、知能そして多くの才能を決定付けていると考えたくない人は多い。しかし、身長や顔、声、体型・体質が似るのに才能や知能だけ似ないはずがない。社会に出ると更に「育ち」が出る。他人から見ると時として才能よりも強く表出することがある。例えば宅配便の配達員を見ていると、新人っぽい人は決まって荷物(段ボール)に伝票を貼り付けたまま、「ココに受け取りのハンコをお願いします」と言って差し出...
-
何でも初めが大事
カワセミの王子新切鰺初めに教えることを教育という初めを誤るとその修正に時間がかかるその修正行為を教育だと思ってる人が多いそれは教養という教育受けても教養が身につかない人が多い・・?年とってシルバーでお世話になった時今日、行く(教育)とこがあってイイネ今日、用(教養)がありまんねん・・と会話した有名なオジンギャグである鯵庵(1.8.20)
-
制限チュウです。
PCアクセスに制限を設けたアラカンです。目と腰の具合が悪いので、自主規制です。どちらも検診を受けて、目は無問題でしたが、腰には長期的な問題が起きていました。梅雨空の憂鬱さに加えて、これからの過ごし方や治療を考えると、憂鬱の二乗です。ともあれ、アップデートしてなかった期間の予定表を振り返ると、病院通い以外にも新規メガネの購入、読者と一緒に七福神巡り、亡父の誕生日に墓参り、神宮球場で野球観戦、母...
-
病院の長い待ち時間でも退屈しない
無学者論に負けずという。こういう、根拠などどうでもいい、とにかくこう言えばああ言い、ああ言えばこう言う。思春期の子ならまあそういうことはありうるし、自立へのプロセスかもしれないが、大人のそういうのはいただけない。何も無学者が無学歴という意味ではない。無教養のこと。それにひきかえ、今日は病院の待合室で順番を待っていた。向かい側の壁を背にした介護士さんらしい女性と、横の車椅子の高齢のおじさんとが...
-
兵法三十六計を復習した
大陸の謀は、この古典を紐解くと割りと簡単に見破れる。どうせなら、これからの"第二の人生"に応用できないかなと、ビジネスに関連しそうな計とビジネス的な解釈をしてみたら、当たり前のことばかりだった。■人脈擒賊擒王:権威者への集中的接近空城計:接待美人計:色や魅力苦肉計:自虐効果、お情け仮痴不癲:愚者偽装による警戒回避■ネットワーク反客為主:主流への一時従属仮道伐ガイ:主流との...
-
漱石と虞美人草
漱石と虞美人草(gubijin2.jpg)(natsume.jpg)(foolw.gif)こんにちは。デンマンです。卑弥子さんが漱石と虞美人草の事について面白い話しをしていましたよね。覚えていますか?初めてこのブログを読む人も居るでしょうからサワリの部分だけ抜書きします。(himiko22.gif)おほほほほほ。。。卑弥子でござ~♪~ますわよゥ。また出てきてしまいましたわぁ~ええっ?どうして...
-
門松としめ縄
「自国の伝統文化」を子供に伝える事は親の役目だと思う。私は、子供の頃から、日本の伝統行事にあまり興味を持てず、正月飾りや正月遊びは興味をそそらない物が多かった。ただ、子供を持った今、考えが変わった。自分の国の伝統文化を知る事は大切な事。まずは入門編として、門松やしめ縄を飾ってみた。子供がどういう反応を見せるのか楽しみだ。
-
教養
一般に、独立した人間が持っているべきと考えられる一定レベルの様々な分野にわたる知識や常識と、古典文学や芸術など質の高い文化に対する幅広い造詣が、品位や人格および、物事に対する理解力や創造力に結びついている状態を指す。「教養」に相当するギリシア語は“パイデイア”であり、意味は「子供が教育係に指導されて身についたもの」のことである。英語ではcultureで「粗野な状態から耕された、人の手を経たも...
-
なぜ知能と評価は直結しないのか。教養と肩書き。
自宅では天才(級)の知能(らしきもの)を誇っていても、一歩家の外に出ると割と平凡という人は沢山いる(そっちの方が多い)だろう。知能の高さが世間の評価と直結しない理由はどこにあるのか。1つは「それは知能指数ではないから」(測定方法が間違っている)というのもあるが、ココでは触れない。以下、本当に知能が高いという前提で進める。応用情報技術者試験のこの問題にあてはめてみると、私の感覚値では知能が有効...
-
教養もおしゃれのうち
(スウェーデン・マルメ市の広場昨年夏写す。本文とは関係ありません)本屋を見歩いていたら、自分の範疇とはちょっと違う面白い本を見つけた。定価は2,590円と少し高く、即買いというわけにもいかないが、調べるとKindle版があり、こちらは少し安くて2,380円。さっそくダウンロードしてみた。前書きには「信心深い人は、信仰心を高めるために日課として聖書を毎日読んでいる。この『1日1ページ読むだけで...
-
国語の教科書は面白い
押してくれると、うれしいな(^^V)絵本ランキングにほんブログ村にほんブログ村中学Z会会員の、得意科目と苦手科目のランキングによると、数学・英語・理科・社会は、得意と答える子もいれば、一方で苦手と答える子もいる。しかし、国語は得意と答える子は少なくて、苦手科目の一位である。国語は難しいのか?つまらないのか?確かに自分が学生の時、古文漢文を除けば、勉強し難い科目だったかもしれない。う~ん。。。...