新入社員のタグまとめ
「新入社員」タグの記事(70)
-
新入社員きました。
こんばんはすみこのすみっこにようこそ( *¯ ⁻̫ ¯*)今日は・・・暑い(~Q~;)今年初の半袖〜。梅雨前なのに初夏の様真夏になったら50℃になってたりして。本日かどや酒店に新しい仲間が増えましたー。正社員です。(すみこが勝手に採用)いっぱい頑張ってもらいます。彼女です。なんてキュートなんでしょう。(K様が連れてきてくださいました。ありがとうございます)部署は、接客。危機管理。頼もしい。(...
-
新しい生活が始まりました。。♪^^
コロナウィルスで、日常が静止しているような中。。大船のアトリエは無事終了して、新しいアトリエを自宅に移転♪^^ですが、4月は自粛する事として休講いたします。m(_ _"m5月。。コロナが少しでも収まってくれたら又開講するとして、祈るしかないですね。。なんだかお人形も作る気力が出ないのでしばらくお休みに。。アクセサリーとジュエリーのお店を22年以上やって来たのですが、コロナ騒ぎが出る...
-
自粛要請の年度末日曜日
今日は、エキサイトブログさんのみで初めての更新です🙋文字たくさんですが😅上の画像は、昨年の3月21日に旅立った祖父の家で飼っていたしんのすけ君。今日は、遺骨を管理して頂いている動物保護協会で、半年に一度行われる慰霊祭に行って来ました。のんびり10時頃に起床。起きるまで布団の中でゴロゴロ。嘴さんの記事を見て、マホムジカさんのクラウドファンディング...
-
不安な気持ちになった時には
何かと気ぜわしい毎日。それでなくても新しい世界へと船出する皆様が多い中今まで経験したこともないような社会が目の前に広がっています。不安が蔓延しているような毎日。その気持ちは不快な感情ですが必要な感情でもあります。未来の危険から身を守る感情でもあるからです。では不安な心はどこからやってくるのでしょう。その気持ちは未来を想像している心からやってきます。「きっと」そうに違いない「絶対」そうなるにき...
-
社内研修講師養成公開講座のご案内
そろそろ新入社員研修の打ち合わせが始まりました。並行してマネジメント研修考課者研修人事制度説明会なども進んでいますので今年の春はエンジン全開でのスタートとなりました。3月中旬から4月もありがたいことにだいぶ日程が埋まってまいりました。この春の研修をお考えの方はぜひお早目のご相談をお待ちしております。また、社内研修をしたいけれどトレーナーが育っていないというお悩みを多くお聞きし社内研修講師養成...
-
新入社員はなぜ3年前後で3割も辞めていくのか!
どこの会社も人手不足にあえいでいる。結構繁盛しているのに仕事をこなすことができず、労務倒産する中小企業も多い。そんな中、大企業でも相も変わらず新入社員の約3割は3年前後で辞めていく。なぜ歯止めが利かないのか。==========================================【本文】■ 新入社員はなぜ3年前後で3割も辞めていくのか! ■新入社員の3割前後が3年前後に辞めてい...
-
それは失敗じゃなくて・・・・・○○なだけ
新入社員研修が終わるとフォローアップ研修が始まります。今年は10連休が話題になりましたが10連休休んで英気を養った人休みすぎて仕事のリズムに乗り切れていない人はたまた空いた電車に乗って毎日仕事に通った人それぞれの皆様風薫る5月いかがお過ごしですか?新入社員の皆様仕事楽しいですか?もちろん楽しいことばかりじゃないけれど失敗だ~と思うこともたくさんしたかもしれないけれど失敗をしない人なんてこの世...
-
新入社員の皆さんに伝えたいのは○○の気持ち
新入社員のみなさま実際のお仕事はいかがですか。楽しくて楽しくて仕方がない人もそうでない人もこんなことができるようになった!と達成感を感じている人も自分がまだできていないことがたくさんあるなと感じている人も様々な思いを抱えながら毎日向き合っていることでしょう。これからたくさんの経験を重ねる皆様できないことをできるようにふるまったりできるよとうそぶいたりするよりもできないことをできないと認め行動...
-
新入社員の皆さんをお任せしましたよ!
新入社員研修もそろそろひと段落。今頃頑張ってるかな?どんな気持ちかな?と親のような気持で想いを馳せています。次はマネジメント研修。先輩や上司の皆様!新しい仲間たちを盛大に歓迎していますか?意欲満々な彼らがこれからどのように羽ばたいていけるかは全て先輩や上司の方にかかっています。新入社員が初期ににモチベーションが下がる要因の一つに「研修で言っていたことと実際の現場で言っていることが違う」があり...
-
新入社員研修は感動ばかり
新入社員研修も山を越え休む間もなくマネジメント研修の準備に入ります。今日新入社員研修をご依頼いただいた担当者様から研修のアンケートと行動宣言をお送りいただきました。その中でその担当者様が「我々にはできない仕事だけでなく人生にも大きく影響するような素敵な研修をありがとうございました。彼らのこれからの成長や生き方が本当に楽しみです」という感想をお寄せくださいました。受講生の感想もとても嬉しいもの...
-
新入社員の皆さんに伝えたいたった一つのこと
新入社員の皆さんはこう思うかもしれません・・・「自分と違う価値観を持ってる人ってたくさんいるなあ・・・」・・・・・じゃなくて!価値観世界観は100人いれば100通り同じ人は一人として「いない」と思うことから社会は開けていきます。好きな人と遊んで好きなところに行って好きなことをする時間がたくさんあった学生時代と一番違うのはびっくりするような価値観の違いと出会うことかもしれません。こうでなければ...
-
Last month of Heisei 30/304...
人気ブログランキング参加中です。今日外せないのは、やはりこれです。このシーンも平成おじさんの小渕恵三さんから、令和おじさんの菅 義偉さんへチェンジです。これを見たのは、汐留の入社式撮影が終了して、撤収中でした。ちなみに、「平成」の時は、当時神田にあった博報堂のスタジオで矢沢永吉さんのポスター撮影現場の取材撮影をしている時でした。「令和」、個人的なファーストインプレッションは、平成の時よりピン...
-
入社式!
今日の良き日に新入社員となられた皆様おめでとうございます!これからの道のりをワクワク楽しみにしている方ドキドキ不安に思っている方それぞれだと思います。知っていますか?皆さんがドキドキワクワクしているのと同時に先輩方も同じように思っていること。そしてこれから起こるたくさんのこともしかしたら大変に感じたり凹んだりしたくなったりすることもあるかもしれないけれどそれを「私って駄目な人間だ・・」とその...
-
新しい仲間のために私にできることは何だろう?
ユニバーサルマナーってご存知ですか?高齢者や障害者、ベビーカー利用者、外国人など、多様な方々へ“自分とは違う誰かの視点に立ち行動する”マインドとアクションのことです。ある駅で車いすの方がタクシーに乗ろうとしたら吉本新喜の小藪千豊さんが駆け寄ってきて「何かお手伝いしましょうか?でも何したらええのかわからんので教えてください」と思いやりとユーモアいっぱいのお声掛けして車いすの方が感激したというお...
-
やると決めてやる
映画「今を生きる」でロビンウイリアムズが言いました。今を生きろ若者よ。素晴らしい人生をつかむのだ・・・でも、今を生きるってどんなことだろう。書道家の武田双雲さんがこんなことを言っていました。会社を辞めて書道教室を開いた時にチラシをたくさん配ったのに隣の人一人しか来なかったそうです。でも会社を辞める時にとことん楽しもうと「心に決めて」いたので毎日未来の不安のために頑張らないで「今」を楽しむこと...
-
【満員御礼】オープンセミナーご来場ありがとうございました
先日の金曜日自由が丘のアルファベータコーヒークラブさまではた・らく会社第1回オープンセミナーを開催いたしました。新入社員研修担当の方のみというかなり限定させていただいた募集にもかかわらず大変多くの企業様にご参加賜りまして感謝の気持ちでいっぱいです。ドローンを飛ばして記念撮影しました(笑)先日のセミナーのゴールは「新入社員を元気にする皆様が元気になる!」でした。新入社員が元気に働くことができる...
-
新入社員を迎える準備3
以前新入社員研修を始めようとして机の上に突っ伏して寝ている人がいたので(しかも一番前!)「おはよう!そろそろ始めます!」といったら怪訝そうな顔をされたことがあります。寝てちゃダメなの?といった風に。(その子は高校卒業したばかりだったのですが)高校で寝ていても先生に一度も叱られたことがないし起こされたこともなかった。=寝てもいい!!と思っていたと(笑顔で)話してくれました・・・・・以前にある幼...
-
新入社員を迎える準備2
今週末のセミナーのコンテンツを作っているといつもの悪い癖が出ます。それは「内容が多すぎる!」今のままだと6回コースくらいになる笑笑あれも伝えたいこれも伝えたいと想いが募るばかりなのは都はるみに任せておいて どれを残してどれを削るか来ていただいた人が笑顔で帰って頂く姿をイメージして感じて取捨選択します。厳選したものを深く掘り下げて伝える。新入社員研修のカリキュラムを設計している担当者の方が今や...
-
新入社員を迎える準備1
もう何年も前のこと私はランドセルと机を買ってもらったときに始めは嬉しくてたまらなかったけれどやれもう自分で起きないとねだの勉強いっぱいするんだよねとか言われてプレッシャーに押しつぶされそうになり買ってもらったばかりの机の下で泣いたこともある可愛らしい女の子でありました。私の子供もさぞかし緊張するんだろうなと思っていましたが飄々とした子でしたので机の下で泣くなんてこともなく入学式に淡々と参りま...
-
内製研修と外注研修はどう選べばいいの?
そろそろ新入社員研修の季節今年の研修のカリキュラムをどうしようかお悩みの方も多いと思います。内製で行う研修外注で行う研修それぞれにメリットデメリットがあります。ただ社内コミュニケーションがうまくいって業績も伸びている企業様は必ず両方をうまく活用されています。 メリット デメリット 内製 オリジナルな研修が行える 研修構築のノウハウを得るまでに 時間と費用が掛かる...