方言のタグまとめ
「方言」タグの記事(97)
-
妻の名古屋弁
あらゆる花にさきがけ 梅の花毎年開催の名城公園フラワーパークの梅まつりもコロナ禍で今年は中止数株展示とのことで見に行ってきました。土日、駐禁でない名古屋城のお濠端の道路に車を止め30分ほど戻ったら駐禁のステッカーがフロントガラスに。(今日は金曜日 うっかりしてました)家に戻って妻に報告(車が妻名義のため違反の通知は妻の方に)開口一番は「あんたが、おーちゃくいんで、あかんわー」なんだかんだと、...
-
雑誌の付録に
今年の冬は寒くなるそうだけれど、カメムシをみない。そんなことないですか?12月は雑誌の付録がスゴい。小さいバッグやポーチ。クッションやカレンダー。…あら?こんな言い方をすると、なんだかたいしたことないみたい。表現力って大事ね。熊本の友人のお母さまの言われる“ちょいこら”バッグにピッタリな気がします。(…この言い方もイマイチですね。難しい。)あ、そうそう。ちょいこらの定義。使用例:「ちょいこら...
-
大阪弁
同居人が某公共放送の朝ドラ(お昼に見るから昼ドラかな)を欠かさず見ており、嫌が応でも耳目に入ってしまう。最近新ドラマが始まった。主人公は大阪弁と言えばこの人、故「浪花千栄子」を描いた物語りのようです。スタートは一世紀前の大阪が舞台で、今や聞く機会もない死語のような大阪弁(河内弁)が飛び交っている。大阪弁だけでなく全国各地の方言には大いに興味がある。ストーリーはどうでも良いが、ドラマの展開でブ...
-
豊かな心には豊かな言葉があり、貧弱な心には貧弱な言葉しかない
大体文化の違う民族の言葉を変えることは不可能に近い。独裁的支配・被支配の間柄では文化的に同化するのは難しい。単に言葉を置き換えれば済む話ではない。言語の構造も全く違う。文化が違うからモンゴル語と中国語の単語はぴったり一対一では対応していない。モンゴルの人たちの心の機微を中共が使う中国語で表すことはできない。心の機微とは無関係な単純な情報交換に限られる。言葉の豊かさの度合いは頭の中身次第である...
-
からう……………
ふるさと………諫早ではからう……………!ですね人も、、、、からう……………!!!籠に入った 農作物は、、、いなう!!!
2020/11/14 09:40 - SPORTS 憲法 政治 -
おごっつぉう
おはようございます。。ひとあめきそうな焼津の空です。空気は、めっきり秋の風に・・とっても気持ちがいいです~。スマホの写真を選んでいたら、懐かしい写真と目があいました。こちら♪フレンチキッチンNARUさん。。忘れもしない・・8/1のものです。長らく休業されていて、再開のオープン初日にいったのでした♪外食するにあたって、私の周りでは、行ってあげたいけど、まだ怖くていけない・・という方も、この頃い...
-
蚊にかれる
細い月が見ごろで、雲も少なめのまあまあいい条件だったのだけど… 「蚊」の対策が億劫で望遠鏡を出すには至らず。蚊に煩わされずに夏も星を見たい。今の時期ウチの庭で星を見ようとするならば、まず防虫スプレーを手足首筋あと顔面にも塗って首にはタオルを巻いてガードする。長袖シャツは勿論パンツも長いものをはき、靴下も必須。それから蚊取り線香を近くに置く。コレくらいしないと安心して星見は出来ない。それでも蚊...
-
八甲温泉
お湯だけでいったらここのお湯はよかったほかにはないガツンと来る感じ癖になりそうです
-
方言・・・
佐伯弁のコントが、ケーブルテレビでしばしばあり、時々、見ていますが・・・遠くから来た人が、「佐伯に来た時、佐伯弁で話すのを聞いて、初め、喧嘩しているかと思った・・・」と言っていましたが・・・! そうですね、隣の宮崎県延岡市だと、全く違った感じの優しい延岡弁になり、言い合っていても、喧嘩にならない感じですね。 私の場合、博多弁、鹿児島弁、熊本弁など、いろいろ経験しました。まともに鹿児島弁を言わ...
-
あっぱっぱ vs. ちょいこら
あ、あづい (´д`)今日の暑さは きっとかなりのもの。冷たいさぬきうどんが食べたい。すだちのスライスをいっぱい浮かべて…。蕎麦でも良い。朝から たくさんセミが鳴いている。2年前の豪雨以来、アブラゼミが減った気がする。熊本県出身の友人が「ちょいこらがほしいんだけど、なかなか良いのがないの。」「… お酒ですか?」「えー。ちょいこらよ。言わない?」「うーん。聞いたことない。」なんでも、『ちょい』...
-
語学赤点!海外視点?006違うじゃろーが超面白い!
ほうふ日報さんで掲載してもらった「語学赤点!海外視点?」というコラムの連載の続きを見たいという方のためにこちらに書こうと思っています。語学赤点!海外視点?元・青年海外協力隊/現・人財育成講師 権代 祥一(2020年6月16日(火)ほうふ日報掲載)006 違うじゃろーが超面白い!防府に戻ってきて山口弁を取り戻しています。それで思い出したのが「じゃじゅじょ」の謎です。関西では「~や」と言うところ...
-
カンレキオメデトウ。
わたしが小学校にあがる年に兄は中学にあがる。六歳違い、というのは小さいころは大きかった。やせ型で背が高かったからよけいにそう感じた。わたしがものごころついたころには兄は子ども側ではなくてむしろおとな側にいる人だった。遊んでもらった記憶はない。兄とて遊ぼうにも妹相手に何をすればいいのかわからなかっただろう。泣かされたことは何度もある。泣くとすぐに母親のところに飛んでいこうとするから「泣き止んで...
-
木曜日はダメよ
尾道に来るなら、木曜日はダメよ。(あ、水曜日も。)以前は(月)(火)はパン屋さんの休みが多いと書いておいて、更に追加するのは心苦しい。逆に、パン屋さんが目当てなら、木曜日ウェルカム。お店の心配がないのは、やはり 週末でしょうか?お店は定休日 & コロナ休み。誰もいないアーケードを 低くツバメが飛ぶ。やや!かなり大きい身体を無理矢理巣に押し込んで…。巣がはち切れんばかり。まだ 赤ちゃんです と...
-
方言飛鳥弁
方言って、活字にしにくいものです。地元の人間でも紙に移しにくいものですから、議会の議事録のような「逐語議事録」になると大変です。よその業者さんに委託していると、訛りがきつい人の部分ではカタカナが増えます。外来語並みですね。「おーい、何処行くんじゃら?」「おう、そこまでじょ!」「誰らいへ行くんじゃら?」「わっらに教えたらんわ!」「ケチじゃにゃあ!」「われも俺になんにも教えてくれんぎゃあ!尻クソ...
-
我が家の日常413
昨日早朝4時頃、テレビを見ながら調理をしていたら、前川清さんの旅番組がしていた。再放送なんだろうなあ。九州の田舎を訪問して、地域の人たちと和やかに話していた。高齢のおじさまとおばさまが集まり、前川さんと話していた。ひとりのおじさまがもう一人のおじさまのことを「こん人は二十日(はつか)じゃけん」と言っていた。前川さん”???”私も”???”そしたらそのおじさまが「こん人は耳が遠かけん。十日(と...
-
体験に育てられる表現
子どもの頃から育ててきた実家の杉山を、昨日伐採した。高齢の父が手入れができなくなり、台風で倒れたら隣の山に迷惑がかかるから、と。4年くらい前にも間伐したのだけれど、もう全部伐ってくれということだった。4年前にも一緒に行ってもらった山師さんの力を借りての伐採。家業として離せない現場が2つあるので、息子とアルバイトの職人さんには現場に行ってもらい、主人と山師さんとでまず山へ。私は午前中にこれまた...
-
方言講座:グラフかごしま7月号
遅くなりましたが7月号に掲載された鹿児島の方言講座です。「にゅっかに〜」=暑いですねう〜ん。にゅっかにー、と言われて「暑いですね」と合点するだろうか、いやしない。「温(ぬく)い」がなまったものだそうですが、「ぬくい」って言葉は寒い日に、缶コーヒーで手を温めた、的な「癒し」のイメージが私にはあり、「あっちいね〜、今日!」みたいなシーンとつながらないので新鮮です。言葉のイメージは土地それぞれ、独...
-
候宝林相声老芸術家《戯曲与方言》
一時間超えと長めですが、東北地方の名物にして全国的に人気の中国漫才「相声」。その名人が、「戯曲と方言」というタイトルで講演されてるようなのでアップしてみました。中国伝統演劇、戯曲の最大の特徴は、その地の方言で行うこと。越劇なら浙江地方の、嵊州(今は市)のことば。粤劇(香港)なら広東語、など。どんなジモティートークが繰り出されるのか楽しみです。
-
方言 ですよ ………
むかし………リンク( 相互 )か コメントを残してくれた 人その人達( 1人 )に、、、、「 ○ ◎ さん、5人の方に バトンを まわしてください…… 」流行りましたよね?!?!、、、わたしは……( 諫早 長崎 )「 リバテープ 」〈 カットバン 〉でしたよ最初は、、、、リバテープ!子供の頃は 施設にいましたから「 ヒビテン 」で 消毒するかリバー( 黄色い ガーゼ )を 巻いて、ガーゼを...
-
落ちる人が死んでから
落ちる人が死んでから乗ってけーさい(fukiage7.jpg)たまには温泉につかってさっぱりして、身も心も癒されたいと思うでしょう。上の写真は滝つぼで泳いでいる訳ではないのですよ。これ、温泉なんです。自然のお湯が流れているのですよ。驚きでしょう?ちょっと温(ぬる)めですけれどね。。。でも、立派な露天風呂です。宮城県鬼首(おにこうべ)温泉郷、吹上温泉の旅館峯雲閣にある湯滝です。男女混浴の露天風...