趣味・関心ジャンル×旅行のタグまとめ
「旅行」タグの記事(1637)
-
2020.11.05 別府の不老泉で朝風呂
別府の不老泉で朝風呂平成26年にリニューアルオープン以前の瓦が展示されてました値段が100円→250円に上がったが綺麗で良いお湯です無料駐車場も有りますが人気が有るので待ちを覚悟する事になります
-
2020.11.04 馬の背、クルスの海
馬の背何回か来たけどやっぱり凄い景色だ日本一の柱状岩柱状節理のダイナミックな姿が色々楽しめますこちらはクルスの海十字架状の海面が楽しめます
-
2020.11.03 志布志でコインランドリー
志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志市所ここに来ると寄っちゃいますよね志布志のコインランドリーで1週間分のお洗濯下着はジップロック袋に1日分ずつ小分けすると使う時に探さなくて良いのと洗濯機に忘れる事が無くなるのでお勧めです
-
代車の218dでショートドライブ
飛騨高山の山中でぶつけられた我が320d、修理に三週間以上かかるとのことで。せっかく借りた218d、もっと走ってこの車のことを知りたい。それに昨年11月以来の不運続きのドライブ、そろそろ一ヶ月が経ちます。厄落としにちょこっと短距離走ってこようかな。快晴の空の下、218dで走り出しました。関東では、二週連続して山の上で雪が降っています。富士五湖周辺では今も積雪があり、スタッドレスタイヤでないと...
-
2020.11.03 佐多岬で日本本土四極最南端到達証明書
佐多岬で日本本土四極最南端到達証明書佐多岬駐車場に戻り観光案内所が開くのを待ちます観光案内所は朝9時オープン日本本土四極の紹介コーナーも有ります日本本土四極最南端到達証明書頂きました佐多岬は4,5回来てますが貰ったのは初めてコレで四極コンプリートしましたさらば佐多岬多分また来ます
-
2020.11.03 佐多岬灯台守官舎跡
佐多岬灯台守官舎跡明治に建てられた佐多岬灯台を守っていた方々が住んでいました設計したイギリス人と日本人の宿舎が別々に立っていたそうですこの場所は少し風の当りが弱く居住に向いてる様ですね灯台までは結構険しい道のりが残る距離です
-
2020.11.03 佐多岬展望台
佐多岬展望台佐多岬駐車場から整備された遊歩道をお散歩佐多岬展望台に10分ぐらいで到着リニューアルされて綺麗です佐多岬展望台屋上から開聞岳佐多岬灯台は沖の小島の上綺麗な灯台です佐多岬は重要な航路が入り組んだ所に有ります駐車場側の展望台も見えます展望台横の佐多岬の碑こちらも綺麗になってます
-
2020.11.03 佐多岬で日の出
本土最南端佐多岬で日の出佐多岬車中泊は3台日の出の時間に車が増えました雲の上から日の出幻想的な日の出になりました駐車場から佐多岬結構距離が有ります朝ごはん頂きましょう
-
2020.11.02 桜島上陸
桜島は雲の中桜島が見えて来ました鹿児島行とすれ違い桜島港に入りました車に戻りましょう鹿児島港に到着ゲートオープン桜島に上陸です
-
2020.11.02 鹿児島港にナッチャンword
鹿児島港にナッチャンword自衛隊の演習有るのかな元青函航路のフェリーで高速ゆえの漁業被害により退役自衛隊に借り上げられています683 つのしま掃海艇です機雷処分のお仕事用なので木造船ですねこちらは沖縄行でしょうかまた乗ってみたいですね桜島フェリーのうどんそば乗船時間15分ですので食べるタイミングは難しいけど一度頂いてみたいですね
-
2020.11.02 鹿児島からフェリー乗船
鹿児島港から桜島へのフェリーに乗船鹿児島から桜島迄1400円約15分で結びます陸上走るより早くてガソリンも節約出来ます上部甲板は空いててお勧め便数が多いので桜島からの船が到着乗用車は上の甲板にも入ってます艦橋もチラ見出来ますよ鹿児島港出航
-
2020.11.01 三和フェリー蔵之元で下船
熊本県天草と鹿児島県長島を結ぶ三和フェリーこのフェリーは国道389号の海上航路にあたります蔵之元港に到着いよいよ上陸鹿児島県の旅スタートです
-
2020.11.01 三和フェリー牛深から乗船
三和フェリー牛深から乗船牛深港で乗船待機熊本県天草牛深港と鹿児島県蔵之元港を繋ぎますこのフェリーは海上の国道として車を運びますフェリー到着フェリーに乗船ゆったりとした座席でのんびりと過ごせます牛深港を出発ハイヤ大橋ともお別れ天草の旅が終わりました
-
2020.11.01 菊池市の変わった信号、熊本城
変わった信号発見信号機自体は汎用だけど4つ束ねて1本柱で立ってるのは初めて見た熊本県菊池市泗水町永付近宮城県で見たのは信号機が一体で歩行者信号も付いていたけどこちらは汎用ですね熊本城天守閣チラ見出来ました
-
2020.11.01 二重峠から阿蘇山
二重峠から阿蘇山良い天気に恵まれました歴史のある峠道ですね阿蘇カルデラの中から外輪山を見るのも良い眺めです
-
飛騨・富山ドライブ旅行三日目帰宅編
道の駅親不知ピアパークで朝5時起床。一昨日からの連続した不運な出来事で、疲れていましたし、何より例のない不運続きに先の不安が大きい。帰宅までにトラブルが起きないだろうか?昨日午後は晴れていたけど、今朝は再び雪が降り始めていた。昨日コンビニで買った、売れ残りの大福を朝飯にしたんですが……食べた瞬間、変な感じがした。あれ?古くなってた?糸魚川から内陸に折れて、白馬を目指します。だが、山の中に入る...
-
飛騨・富山ドライブ旅行二日目後編
車の修理は完璧に終わった。とはいえ、丸一日時間を消費しました。もう旅行の予定を実行するのは不可能です。それに、石川県は大雪で麻痺しているというニュース。そっちに行けば渋滞に捕まる可能性が高い。残念ですが、引き返しましょう。と言っても飛騨高山方向は大雪通行止めが発生し、やはり行くことができない。新潟を経由して帰宅する。まず、一昨日から風呂に入れていない。温泉に行こう。すっかり雪は上がって晴れて...
-
飛騨・富山ドライブ旅行二日目脱出編
レスキューが来るのに3日かかると言われ、もうふて寝することにしました。分厚いダウンの寝袋、ダウンジャケットにダウンパンツ、ダウンのシューズ。外気温マイナス5℃でも暑いくらいです。翌朝7時すぎ。やっと夜が明けた。神奈川より夜明けが15分くらい遅い。明るくなって分かったのですが、すぐそばに湖の遊覧船乗り場があり、公衆トイレもあった。運がいい。そこで雪かきしてる人にホイールレンチを借りてみたのです...
-
飛騨・富山ドライブ旅行一日目遭難編
14時過ぎ。国道156号線を北上。あと数キロで平地というところで、路面の雪が20センチ近くなり、車がスタック!!!何度か前後に動いたのですが、車が底をついて先に進めません。とうとう来たか。とはいえ、こういう事態は二回目です。準備万端。道の真ん中とはいえ、交通量が極端に少なくて、なんとか作業できる。スコップでタイヤ周りを雪かきし、金属チェーンを取り付ける。自宅の駐車場でチェーンの脱着練習するの...
-
2020.10.30 筑後昇門橋、ハイゼット13万キロ到達
筑後昇門橋夜間ライトアップされてますハイゼット君13万キロ到達目指せ20万キロ