旅行のタグまとめ
「旅行」タグの記事(15564)
-
2008【春のフォトグラフ】花が咲いたら日記~多摩川土...
2008年の春は仕事がなくうろついてました(健康上の理由です)2月ポリス再結成ライヴ洗足池3/5日蓮袈裟懸け松(三代目?)岡山・高松(往復バス)3月池上梅園2008/2/26新宿太宗寺TBS伊集院光の日曜日の秘密基地最終回がオンエアSwingOutSisterのライヴ、ブリッツとは実はゆかり深かった3/31多摩川土手桜見4/14/4洗足池4/5お台場未来館渋谷春夏秋冬の人横浜野毛伊勢山皇大神...
-
1994/9【伊豆七島最後のメランコリ】噴火前の三宅島...
疲れていた。硝子のむこうの雨を見ながら、あ、もう島行っちゃおうそう思った。ろくに寝てない日々で、休みはたまっていたから、それに秋雨で混んでいないと思ったので行ったことのない三宅島行の船に身をよこたえた。だけど島に着く前に、高校生の体育関係のイベントで宿が全部埋まっていると言われ、あっちこっち問い合わせやっとつながったとこは、島の人ではない人のいとなむという民宿だった。とてもよくしてくれた。い...
-
2020.11.10 木更津の宮の湯でリフレッシュ
木更津の宮の湯でリフレッシュ富士山の絵で癒されますコインランドリーでお洗濯コレで5日分下着は1回分づつジップロックに入れてます
-
2000/5GW【東北】岩手県のみ早回り旅【盛岡龍泉洞...
2000年のゴールデンウィークに、東北でも行ったことのない岩手県を縦走的な旅行しました。あまちゃんとかないときです。はからずも2011年の東日本大震災あとに訪れることになる場所もあり、変化こそ実感できるほど滞在しなかったですが、全く違う世界線にいたような感覚が残っています。*記録が写真しかないので、思い出すのも大変故写真中心の紹介で行きます。・東北新幹線盛岡駅盛岡周辺半日しかないのでわんこそ...
-
1998【七不思議と霊場】栃木市:大中寺と太平山、岩船...
足利に写真を撮りに行ったのが楽しくて、多忙ゆえ一年近くたってしまいましたが、今度は大平山・岩船山近辺まで行ってみました。石仏趣味からするととても新しいものしかなく写真もあまり撮りませんでしたが、独特の霞のかかったような雰囲気は他の人にすすめたくなる。まさか岩船が遠距離恋愛アニメの舞台になるとは思いませんでしたが(このときも日帰りだし)この狭くなりつつある霊場を好む人がいるのもわかります。大中...
-
2005/2/20川崎沖縄街と真冬の長者崎海水浴場【思い出】
半日のドライブでした。最近は川崎は認知度高いですね。古くから沖縄から働きにきたひとや住んでる人が多くて、なにしろ労働の街でもあったので、各国の外国人の集まるところや、単純に関西から来た人が住みやすいと住んだり、治安は気にしないので家が欲しい人が買ったりしていた。車じゃないと行きづらいか。逗子まで行った長者が崎夏は海水浴、冬は寒い沖縄に行っていた仲間というのが(沖縄に帰った方々含め)当時いて、...
-
【消えゆく神域】南の神は死なずただ立ち去るのみ【失われた神】
mixiサルベージ※※※ものすごく久しぶりなのでちょっと書きます。沖縄に行くと多くの拝所を目にしますが、壊滅した拝所も又多くあります。渡名喜島で「ほかの島から来た神が休む木々」があると役場の資料※で知ったものの、地元の方に聞いてもよくわからず、結果、おそらく台風で博物館とともにほとんど失われたとわかったのはショックでした。雰囲気が厳かで良い、と聞いていたのに二本だけ古木が残り香炉もなく、脇の...
-
【夜行バス】1998/10/30ならまち・春日山石仏さ...
もっと最近のことかと思ったら23年前でした。フィルム劣化がやや進んでいるのですが、それ以上に問題なのは快晴ゆえ被写体をブツブツにしてしまう木漏れ日が多く、日向のものはハレーション起こしてあまり写しづらいということもあったと思います。高輪ゲートウェイ駅建設で撤去された品川夜行バスターミナルから奈良へ。降りたら高校生に混ざる時間でした。奈良は新幹線が通ってないのでバスが楽なんですが。写真の順番、...
-
2005/8/21【妖怪で町おこし】青梅ちょっと不思議...
2017/8/4記2005年8月21日、山口敏太郎先生主催の青梅妖怪スポット小ツアーに参加しました。青梅の街自体は初めてですが、思ったより山奥でした。。中央通り沿いは昭和30~40年代を意識した看板や建物が並び、昭和レトロの雰囲気を感じることができます。:レトロ博物館。ここの二階は雪女の部屋として公開されている。ハーンの「怪談」所収の「雪女」は青梅出身の用人が伝えた話と推定されており、その記...
-
【古代東海道道標】なぞの立石様と立石熊野神社【安倍晴明創建】
東京葛飾区の立石と言えば今や気軽な若者も行く場所になってますが下町っぽいいかにもおやじ的なところの印象がありました。その地名は中世から記録に見えるドルメン「立石様」からきています。すでに道標的な子育て地蔵尊くろぐろとした石仏が多いのは戦災かえ、これが、という感じもするが、そもそも祀り方は明治時代以来こんなもので、石も大して違わない大きさだったらしい。江戸名所図会にみられる形は駅のホームにジオ...
-
2020.11.09 金平湯でリフレッシュ
千葉県香取市の金平湯昭和の佇まいが素晴らしい籐の脱衣籠も良いですねえ良いお湯でした300円と嬉しいお値段
-
2007/8【レトロ町おこし】青梅妖怪ツアーふたたび【...
モチベーション的にもう最後かと思う今年だが、コースが多少違うのと、雰囲気が何故か今日だけ雨模様だったので意外とおもしろかった。以前のツアーはサイトのほうをみてくんなまし。それとだぶる部分は省くぜ。2007/8/18二年ぶりの青梅は若干町おこしが進んでいたけど、寂れてる部分は寂れてる。旧い宿場町ならではの古建築、とくに蔵が多いけど、多摩川の河原に下るにつれ部分的にあきらかに社会的弱者の建造物や...
-
【巣鴨逍遥】とげぬき地蔵と妖怪小僧、上野戦争から逃れて...
高岩寺小僧とげぬき地蔵の巣鴨の高岩寺が高巖寺としてまだ上野(下谷)屏風坂門前(正確には今の岩倉高校の辺り、上野駅入谷口正面)にあった頃、古狸が小僧に化け誑かした。皆恐れをなし小祠をたてたが、お狸様もおかしいと小僧稲荷と名付けた。江戸後期(1805年)不浄に厳しい和尚になつき、躾けられた狸が、和尚の代替りするたびに姿を見せては、境内近所に小便などする者を伸び縮みする三ツ目小僧や明滅する大提灯に...
-
河津桜を見に行きました。(第31回河津桜まつり中止)
2021年2月22日(月)・23日(火)コロナ禍の中、ドキドキしながらお出かけしてしまいました。お祭りは中止でしたが、花はお構いなく綺麗に咲いていました。電車を待ってパチリ。(スマホにて撮影↓)後ろめたさも有りましたが、綺麗に咲いてるのを見られて良かったです。
-
2009/7/12-16八重山久しぶり:鳩間島、浜島、...
バラス、浜島、鳩間島2017/7/14(ツイッターまとめですが、当時はエキサイトへの投稿と連動させていました。こちらのブログとミニブログ「つぶログ」に書いていましたが、つぶログは早々にサービスが潰れてしまいました。(リンク切れ)とあるのはそちらへの投稿と思われ、途中で途切れています。こちらのブログにのせた記事は転記してまとめました。また、ツイッターのログは日付は正しいのですが時間が一律9:0...
-
【二子玉川】瀬田隧道について【立入禁止のトンネル】
二子玉川もほど近いいわゆる国分寺崖線の、瀬田の高台を突っ切るようにこのトンネルはある。こちらのサイトに詳しい。http://setagayazoku.fc2web.com/000019.html※リンク切れ??付け加えることがない。。ははは上野毛側の入口からは地下水道への階段が垣間見え、ウルトラマンシリーズで怪人がしょっちゅう出入りしていたのもわかる。崖上への階段もミイラ怪人の通路だったよう...
-
【墓マイラー番外編】2020/9/29横須賀三浦按針夫...
ウィリアム・アダムズはイングランド出身の航海士。一介の船員の息子から海軍では船長として、のち大航海時代の貿易会社所属となり家族を置いて海を渡り歩くが、志願したオランダ極東船団の航海が散々たるありさまで、少数の仲間と臼杵の島に漂着する。折しも豊臣秀頼の治世、城主に拿捕され武器類は没収、イタリアのイエズス会宣教師らが海賊だとして処刑を進言する一方、家老格の家康が移動の可能なアダムズやヤン・ヨース...
-
もうすぐ春だから、望遠鏡を持って遠足に行こう
今日は2月22日に、一週間のあとに、3月に入ります。もうすぐ春が来ますね。多くの人にとって、春は1年で最も素晴らしい季節でしょうね。木々が緑になり、花がいたるところに咲きます。花の香りが漂い、生まれたばかりの動物たちが穴から出てきます。 普通には、遠足やピクニックに行きたいでしょうね。風景を鑑賞するときに、小型の双眼鏡を持ちましょうか。カラーは鮮やかで、軽量で持ち運び安いです。子供や女性にオ...
-
富山県 地元で泊まろう!キャンペーン 当選しました〜✩.*˚
富山県 地元で泊まろう!県民割引キャンペーンなんとうちのダンナが当選しましたー★☆و(*'▽'*)彡やったー٩(๑´꒳ `๑و)イエーイ💕💕当選者だけに届く 当選ハガキです。友だち夫婦と4人で、どっか泊まりに行こう!! と話が盛り上がって…誰か1人でも当たってくれ!! と4人それぞれ応募したのね ナルホド( ˶˙º˙˶ )...
-
1997/12【足利アルプス】奇妙な名草巨石群~北斎ワ...
奥秩父から北によくある岩山は尾根は痩せていますが手軽にアルプス的景観を楽しめます。この当時すでに寂れていた名草巨石群から織姫神社まで楽しく歩き、降りてのちは足利の街を観光しました。時間的に名草まではタクシーになるので高くつきましたが、長距離歩いてもいいなら公的機関でも行けるはずです。バス停側に弁慶の割石があり、大石が割れているので鬼滅の刃とこじつけられているようです。大石が割れてる山なんてけ...