日本刀のタグまとめ
「日本刀」タグの記事(32)
-
刀、日本刀も買取専門店大吉JR八尾店でお買取。蔵に眠っ...
刀、日本刀も買取専門店大吉JR八尾店でお買取。蔵に眠っていた日本刀をお持ち頂きました。登録証を忘れずに八尾、志紀、平野、恩智、柏原、東大阪、藤井寺、布施、久宝寺、青山、山本、高安の皆さん、蔵に眠っているものがおたから発見になることも。刀、日本刀を買取専門店大吉JR八尾店(東大阪、藤井寺、平野、柏原)にお売り頂きました。買取専門店大吉JR八尾店(東大阪、藤井寺、平野、柏原)でお買取した刀、日本...
-
寶登山神社社宝展&紅葉@長瀞
今日は朝7時に家を出て、秩父長瀞の寶登山神社へ向かった。まずは今日から始った「寶登山神社社宝展」(副題:刀剣・武具にみる心・技・美)を見学。平安時代からの刀剣の展示がメインです。神社の宝物です。素晴らしい刀剣をガラスケースではなく直に見れるまたと無い機会で撮影も自由。思わず200枚くらい撮影してしまいました。その後は「月の石もみじ公園」まで歩き紅葉を撮ってきました。雨が降り初めて寒い紅葉狩り...
-
エヴァンゲリヲンと日本刀
新宿高島屋で開催されてるエヴァンゲリヲンと日本刀展に行きましたエヴァンゲリヲンをモチーフに全国の刀匠が制作エヴァンゲリヲン初号機型兜エヴァンゲリオン・メカニックデザイナーの山下いくとさん画エヴァンゲリオンアートワークセレクション展も開催されてました
-
立身流・佐倉地区居合道講習会のお知らせ
6月恒例の立身流と全剣連制定居合の講習会が、下記の通り開催されます。多数参加されますよう、お知らせします。 記1.日時 令和元年7月15日(祝日) 受付9:30〜終了15:302.場所 佐倉市民体育館 佐倉市宮小路3 ☎︎043-486-10413.講師午前【立身流】加藤紘先生午後【全剣連制定居合】青木薫弘先生・角満之先生4.講習料 1.000円...
-
魂を映す武装の美学匠の伝承 から
久々に参りました😃京王プラザホテル🏨全くもって嬉しい限り。大感激です🎊日本刀の文化という訳で、……それも良いですねぇ🍻京王プラザさん、いつも素晴らしい芸術作品群を、誠に有難うございます👌本当に大感謝👏これからも、何卒宜しくお願い致します&#1...
-
日本刀の華 備前刀
「日本刀の華備前刀」を見に、世田谷にある静嘉堂文庫美術館に行ってきました。二子玉川駅からバスで10分、世田谷の閑静な住宅街を通って行きます。竹の生垣に「日本刀の華 備前刀」のポスターが。正門から美術館までは徒歩で5分程。まるで森林浴をしているような、樹木に囲まれた緩やかな坂の小径を歩きます。坂を登りきると、 美術館が見えました。古備前高綱太刀 銘 高綱2尺1寸8分 鎌倉時代附 朱塗鞘打刀拵 ...
-
奈良へ②
(承前)2日目、目的の春日大社国宝殿は10時開館だったので、その前に9時から開いている新薬師寺へお参りしてから、奥の院道へ。春日大社の森、気持ちが良いです。木に金網が巻いてあるのは鹿除けでしょうね。鹿煎餅って案外、原生林の保護に役立っているのかも…。
2019/03/04 05:59 - 尽日望雲~ひねもすに、雲を望めば~ -
奈良へ①
春日大社国宝殿で開催されている「清明の美・春日大社の名刀」「鐵の煌めき宮入小左衛門行平一門展」を見に、奈良へ行ってきました。せっかくの5年ぶりの奈良なので1泊で。1日目は、まず行ったことがなかった平城宮跡へ。裏にあたる北側から入ったせいかもしれませんが、大和西大寺駅からの道、もう少し歩行者に優しいと良いなぁ。結構広いので、時間を取っていった方がよさそうです。復元された第一次大極殿。
2019/03/04 05:00 - 尽日望雲~ひねもすに、雲を望めば~ -
日本の刀剣ブーム到来中!日本刀について徹底解説②!
日本刀は、日本の伝統工芸品としての価値が非常に高く、一目見ただけでも人を圧倒させる魅力があります。前回は、日本刀についてとその種類を2つご紹介してきました。今回Soft-exでは、日本刀の種類残り6つをご紹介していきたいと思います。■日本刀の種類は8種類に分けられる?パート2!・打刀室町時代中期から江戸時代の終わりにかけて作られた打刀は、主に目標物を切ったり、刺し突きしたりするために用いられ...
-
日本の刀剣ブーム到来中!日本刀について徹底解説①!
ここ最近、骨董の中でも特に注目されてきているものがあります。それは、日本の刀剣です。あるゲームから刀剣が若い世代に人気となっており、それを題材とした舞台やミュージカル、最近では映画も作られたほどの人気となっています。世界各国にも刀剣は存在しますが、今回はSoft-exが日本の刀剣である「日本刀」に注目していきたいと思います。■武器としての日本刀と美術品としての日本刀日本刀は、古来より作られ使...
-
靖國神社の現代刀鑑賞会
今年も1月13日に、靖國神社遊就館で行われた全日本刀匠会関東支部の現代刀鑑賞会に行ってきました。出品された刀鍛冶さんは6名。銘が見える状態でそれぞれ1口ずつ、そして銘を隠した状態で4口。毎年恒例になった入札鑑定(作者当て)です。短刀が多くて難しかったのですが、今年は天位、賞品として吉原國家刀匠の小刀をいただきました!が、4口中、2口が「当たり同然」での得点なので微妙な天位だなぁ、と…逆に書け...
-
番組紹介「ニッポンを斬る!歴史を創った名刀たち」
英雄たちの選択スペシャル「ニッポンを斬る!歴史を創った名刀たち」NHKBSプレミアムで12/30(日)14:00~16:00に英雄たちの選択(歴史を作った名刀と刀を通して日本人とは)が再放送されます。【刀を通して日本人とは何かをひもとく2時間スペシャル!今日本で大ブームの刀剣、その奥深い世界をさまざまな角度から徹底紹介。天下人の信長・秀吉・家康が愛した因縁の名刀。徳川将軍家が恐れ続けた妖刀...
-
ふいご祭り
11月11日、刀鍛冶さんからご招待をいただきまして、靖国神社で行われた全日本刀匠会の鞴祭りに参列しました。昇殿参拝の後、門の所で刀鍛冶さんたちが鉄を叩いて火をおこし、前日に用意してあった火床に火入れします。火を使って生まれた鉄から火をおこす。興味深く拝見しました。午後はその火で、靖国神社に奉納するお守り刀の材料となる鉄を公開鍛錬。居合わせた一般の人々も希望者は大鎚で鉄を叩く体験をさせてもらっ...
-
日本人と刀
本日11/7(水)22:25からNHKで「歴史秘話ヒストリア:日本人と刀の千年物語」が放映されます。刀に興味のある方は是非観てください。今日、見逃した方は、 再放送 土曜日 午前10時05分そして、感動を覚えるようでしたら、本物を刀剣博物館へ見に行きましょう。
-
虚と実
録画してもらった日本刀のTV番組を見た。NHK 英雄たちの選択スペシャル「ニッポンを斬る!歴史を創った名刀たち」以下個人的な備忘録権威を帯びるために歴史のある 物語のある刀を持つ。(日本刀という)鉄を見ながら後ろに(日本刀にまつわる物語)人を見ている。刀鍛冶 河内國平さんの言葉刀鍛冶よりも野鍛治や包丁鍛治の方が本当に偉い。鋏を作る技術は凄いものがあり、包丁は過酷な使い方をされても耐久性がなく...
-
活動報告。
8月2日、飯能市立博物館の「夏休み子ども歴史教室」にて、日本刀講座の講師をさせていただきました。無名のフリーランス学芸員なんかで人が集まるのか?と思いましたが、定員12名のところ午前の会は12名、午後の会は11名とほぼ満席。最近の日本刀への興味の高さを感じました。小学4年生から中学生という年齢設定だったので、ゲームでというよりアニメや映画から興味を持った人が多かったようです。鑑賞に使ったのは...
-
火床
吹差吹子(ふきさしふいご)を使って鍛錬しています。夏に拝見すると感動します。
2018/08/02 00:56 - 禁煙中の~花鳥風月(友) -
最近人気の刀剣や日本刀も骨董品
骨董品に興味があるという人の中には、刀剣や日本刀を集めているという人もいるのではないでしょうか。Soft-exの若いスタッフにも、刀剣や日本刀が好きな人がいるのできっと幅広い年代に愛されている骨董品の1つだと思います。日本刀にはいくつかの種類があります。真っすぐな刃を持つ直刀、反っている刃が特徴の太刀、武士が持つ刀、女性の護身用に持たれていた脇指、短い刃が特徴の短刀、両面に刃を持っている剣、...
-
備前長船光太郎包丁工房見学会~体験編~
鋼に藁灰と水に溶いた粘土をかけて火炉にいれます。この藁灰と粘土があることで、表面の酸化を防ぐそうです。火炉の中に入れて真っ赤に燃える鋼を取り出した瞬間!素早くて、やっと撮れました。(*^-^*)鍛錬し…。表面に出てきた不純物をコソギ落としているところ。これが大鎚です。大槌を振るのは技術が必要で振る練習だけでも半年以上かけ本当の鋼を叩けるようになると聞いていましたが…。振らせていただきました!...
-
備前長船光太郎包丁工房見学会~鍛錬編~
長船町は鎌倉時代から刀鍛冶の本場として栄え優れた刀工を多く生み、質・量ともに他国を圧倒し国宝の刀剣111口のうち半数以上が備前刀と聞きます。まず、日本刀の材料となる玉鋼を見せていただきました。軽石のように気泡だらけなのにこの大きさでお腹にまでずっしりとくる重さでした。刀匠川島一城氏の工房の中です。ここで日本刀鍛錬を見学させて頂きます。油をさしているところです。ベルトハンマーといわれたかな?鋼...