日本春蘭のタグまとめ
「日本春蘭」タグの記事(82)
-
花芽キャップ遮光No.2059
◆2020年11月6日、。春蘭の花芽キャップ遮光、。
-
日本春蘭「福寿丸」No.2055
◆2020年10月14日、。日本春蘭荷花弁大円舌緑苔素心「福寿丸」、。彼岸花画像をいつまでも置いてはおけないのと、日付が替われば14日は大安だ、。それで急いで画像を探すのだが、昼間蘭室で撮影した裸の根っこ画像は今年は新根の出方が少なくて、オマケに真夏に蒸したので古根も悪いのが多い、。それで、今春の画像の中からエビアンが全春連登録の「福寿丸」を掲載知ることにした、。「福寿丸」の命名は千葉県の商...
-
植え替えNo.2052
◆2020年10月1日、。植え替え、。
-
宝生の花・麒麟冠No.2047
◆2020年9月1日、。日本春蘭「宝生の花」と「麒麟冠2株」、。「金稜辺原種」、。なぜか出来具合が良い、。なぜ今「玉花蘭」が・・・「朝陽」と「錦旗」の中間的な柄行き
-
大虹No.2044
◆2020年8月14日、。日本春蘭「大虹」、。
-
梅雨明けの新芽No.2042
◆2020年8月3日、。梅雨明けの日本春蘭の新芽、。ようやく、ようやく梅雨が明けました~、。いやぁ長かったねぇ~、よく振ったねぇ~、。家の中歩くと足裏がネバつくほどだた、。ようやく梅雨が明けたか、。それで8月1日になったら「猛暑」だよ、。もうお決まりの出番だねて感じで猛暑の季節に突入した、。蘭は新芽の発芽とその後の育ちが遅かった、。発芽に関して言うと、まだ新芽の無い鉢もある、。春に出た新芽が...
-
押し子外しNo.2040
◆2020年7月23日、。「押し子外し」、。(韓春・栄光)、。「栄光」の「押し子外し」、。「金閣宝は7月に押し子を外さずに翌年3月に外せ、と言うくせに栄光の押し子はどうして今頃欠き取るの?」と問われれば、答えようが無い、。「栄光は新木が根を下ろすから押し子を伸ばしても大きく成長するんじゃないの?」と聞かれても答えられない、。科学的根拠や経験則からのことではないから、。ただ、この押し子は取った...
-
芽欠きNo.2037
◆2020年7月3日、。日本春蘭「朱雀門」と新芽3~4本、。7月の初スレッド、。7月に入ると急に6月に出ていた新芽が太り始めた、。幅を引いて太い芽に育ち始めた、。発芽ホルモンの中へ成長ホルモンが働き始めたのだろう思う、。そうなると徐々に発芽ホルモンの働きが弱まるから、未だ新芽の無い去年新木があるから気が焦るのだ、。「朱雀門」は、新芽の様子を見て頂こうと思って掲載したが、このスレで見て欲しいの...
-
優香No.2036
◆2020年6月27日、。日本春蘭「優香」、。(ゆうか)日本春蘭「優香」、。四国で作られた実生だと思う、。業者作出のものと愛好家作出の物とがある(らしい)、。発色の良さに定評がある(らしい)、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、要するにエビアンは詳しくは知らない、。上掲画像の株は昨秋に蕾付きで買ったから性質その他について何も書けない、。愛好家作出の分だてことだた、。購入時には植え替えられて来たか...
-
紫紅梅No.569
◆日本春蘭「紫紅梅」(しこうばい)、。四国愛媛県と高知県の県境の辺で採取と聞くが詳細は知らない、。葉も花も大型、。特に花の大きさは平肩の姿勢の良さとともに見事なもの、。展示会向き品種、。前スレの「紫織」と比べると、少し性質に癖があるように感じる、。
2020/06/21 08:28 - 東洋蘭 花図鑑 東洋蘭 日本春蘭 ... -
紫織No.568
◆日本春蘭「紫織」(しおり)四国高知県から出たものを兵庫県の愛好家が購入し繁殖させて広がったもの、。珍しいデビューの仕方、。葉は光沢のある濃緑で幅広の大葉性、。今の感じでは、花数は多くは付かないように感じるが、まだ栽培歴が浅いので決定的なことは言えない、。発色が良く、展示会では目立つ、。
2020/06/21 08:21 - 東洋蘭 花図鑑 東洋蘭 日本春蘭 ... -
また金閣宝の芽欠き3か4No.2034
◆2020年6月13日、。またまた「金閣宝の芽欠き」、3か4、。あ~、大失敗した!、。またまた金閣宝が奴子芽だ!前回5月24日No.2030「金閣宝の芽欠き2か3」の時に、この「金閣宝の鉢」も表土を少し掘って芽当たりを見たのだ、。その時は、この金閣宝の芽はまだ表土下1センチほどで親の球根の左側に1個だけだた、。だから「発芽は左に1個だけだな」と決めつけてしまって、以後は観察しなかった、。まさ...
-
黄妃No.2033
◆2020年6月8日、。春蘭「黄妃」、。(こうひ)「黄妃」、。韓国春蘭だと思う、。「黄花」と言われて買ったものだが、初めの年は半分から先っぽは黄色で弁元 に赤スジを通す「黄サラサ花」に咲き、2度目はキャップしたら何でも無い普通の黄花に咲いたから物足りなくて、今回は無遮光ノーキャップで咲かせたら画像のような「黄サラサ花」に咲いた、。もう少し弁咲きが黄色くなるけど、弁元 の赤スジは通ったままの「...
-
日春「紫紅梅」No.2031
◆2020年5月31日、。日本春蘭「紫紅梅」(しこうばい)、。日春「紫紅梅」、。四国愛媛県と高知県との県境のあたりの産と聞いてる、。人工的でないにしろ交雑している可能性はある、。ま、最近の品種で交雑種ではないものを望む方が間違っているのかも知れない、。赤味を含む紫色の大輪、。かなり大きい花、。以前は何もせずに咲かせていたが「園芸JAPAN誌」に「紫紅梅にはキャップ遮光を」という記事を読んだの...
-
金閣宝の芽欠き2か3No.2030
◆2020年5月24日、。日本春蘭「金閣宝」の芽欠き、その2か3、。日春中透「金閣宝」の芽欠き2(か3)、。2鉢在る金閣宝の内、妙に元気そうに見える方を見てる内に「まさか芽が出てないだろうな、」と思って水苔をはぐると新木左に親木から離れて既に1センチほどの芽が出ていた、。元気が良すぎるから「奴子に来てるかも」と思って右側の株元の土をほじってみると案の定奴子芽に来ていた、。右の芽を残そうかとも...
-
紫織No.2023
◆2020年4月22日、。日本春蘭「紫織」(しおり)、。
-
女雛の植え替えNo.2018
◆2020年3月26日、。日本春蘭「女雛」の植え替え、。日春「女雛」の植え替え、。ビニールハウスの「女雛」約70鉢~80鉢を植え替えた、。3枚目画像は、18リットルの用土2種類2袋が入るセメント混合用の丈夫な40リットルのトロ箱2個、。手前は中粒、奥は小粒、です、。数が多いので、鉢底用の大粒は使ってない、。置肥も入れてない、。まぁ、言ってみれば「趣味家の植え方」と言うより「商人の植え込み方」...
-
春蘭と満開のユスラウメ
中国春蘭が開花しました。通の方に見習って、足付きの蘭鉢に植えて育てています。昔、新宿の百貨店で開かれた東洋蘭展で求めたものですが、名前がわからなくなってしまいました。1茎1花で、花弁の先端部が肉厚(兜という)なのが特徴かな?日本の野生の蘭に比べると、花茎が長いような?日本春蘭も、いまでは、花姿、斑入りの葉といろいろな美しい品種がありますが、上物はとても高価です。もうひとつ咲いているのは、日本...
-
中春「天香荷」No.2016
◆2020年3月20日、。中春「天香荷」と日春「金閣宝」、。中国春蘭荷花弁「天香荷」(てんこうか)、。どぎついほどの個性を持って毎年今頃には飼い主の思惑とは逆の方向を向いて開花する蘭、。去年バックを外したから、棚のどこかに別株があるハズなのだが、チョッと探したところでは見当たらない、。枯れたかな、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、他にも日春「弁慶」も後ろを外した株が行方不明だったのが、昨日見つ...
-
日春「織姫」中春「小打梅覆輪」No.2015
◆2020年3月16日、。日本春蘭「織姫」、中国春蘭「小打梅覆輪」、。最近、新登場の朱金花を見ていて、あまり大したものが出て来ないから、3~4年前にフッと思い付いて「織姫を作り直してみようか」という気になり5株ほどを植え替えて作り始めた、。ところが、蘭というのは、一度「もういいや」と気を抜いた品種は木は小さいし施肥しても直ぐには大きくならないし、で苦労してる、。今年ようやく3鉢が1輪ずつ花を...