日食のタグまとめ
「日食」タグの記事(67)
-
天照大御神 【 20191/6(日) 】
本日は3年ぶりの日食(日蝕)でした。日食とは、太陽 ー 月 ー 地球 の順番で天体が一直線に並んだときに、太陽が月で隠されて、太陽が欠けて見えたり、全く見えなくなる現象です。月が太陽の一部を隠す現象を 「部分日食」すべてを隠す現象を 「皆既日食」まわりから太陽がはみ出して見える現象を 「金環日食」 と呼んでいます。今回の日食は、中国、日本、シベリア東部、太平洋北西部などで見られました。皆既日...
-
お正月総決算
午前中の日食は見ましたか?こちらは曇り空で見えませんでした。。。なので、netで少しだけ見ました。クッキリ欠けてましたね~明日は七草ですから、お正月ももうお終いですね長い休暇の人は今日まで休みかなぁ?気分だけでも切り替えないと日常に戻れなくなりますよ(笑)私の体重はお正月で-2㎏でした・・・誤差の範囲か(;^_^A昨夜からどんどん雪が降って、今朝はかなり積もっていました。でもこの景色が普通の...
-
雪降りの部分日食2019.1.6
今日は部分日食。天気は、あいにくの雪模様。雲フィルターで肉眼でも見える感じでした。下はスマホで撮影。雪片が雰囲気を醸し出しています。●9:54 ↓ところが後半戦、晴れ間が広がってきます。さすが、大館盆地!秋田県内では大館だけ晴れているじゃないですか!!●アメダス日照時間分布図気象庁HPより↓ここから本格撮影に入りました。●10:19↓●10:29↓●10:40 ↓●11:02 ↓●動画はこちら↓
-
1月6日の富士山
【お年玉プレゼントキャンペーン】 私の年末年始&新春の一枚2019!薄曇りの朝。1月6日の富士山は…見えませんでした。中途半端な西の空。手前の大山は見えているのですが、さすがに遠い富士山は雲の中。一方、東の空はというと。お日様はちゃんといるのですよ。夕焼けみたいですが、朝の光です。光線が雲間から差しています。太陽ものぞいたり、引っ込んだり。今日は一日こんな感じでしょうかね。部分日食はしっかり...
-
部分日食が悪天候なのはいつものこと
今日は天気予報どおり、朝から曇り時々雨だった。食分も国内最低なので気合も入らないもののとりあえず準備してみたが、やはり無駄だった。そういえば3年前の部分日食は土砂降りだったな。太陽の方向が明るく見えたのは午前7時台だけで、あとは上の画像のような感じで時々雨。12月の日食に期待するか。次回はグアムで金環日食らしい。現地まで見に行くようなことはしないけど、沖縄が国内最高の条件になるはずだし、次は...
-
部分日食
今日の最初の話題は、やっぱり部分日食です。直に見たりレンズをのぞいたりすると目がつぶれる、とよく母に言われたものです。太陽を見るのは危険な行為ということですよね。フィルターを通して、撮影しました。東京では朝8時くらいから始まっていて、10時過ぎに一番大きい日食になったということですが、その最大の時の写真です。太陽がまるで月のように見えます。部分ですからこんな風にちょっとかじった感じ。2012...
-
今日の天体ショーは部分日食
今日はもちろん部分日食です。柴崎町からの撮影です。
-
1/6「日食」撮影失敗の巻
1月5日(土)新年初山に行って来ました。暮れからほとんど外へ出ない生活をしていたのではぁ、今朝はあちこちイタイ。きょうは二十四節気「小寒」で、寒くなると言うことだけれどお日様キラキラ。と、ここまで書いてはたと思い出した。きょうは3年ぶりの部分日食が見られるんだった。それに、そろそろ最大食の時間かも。でも、日食グラスもないからなぁ…と思ったけど、気休めの?サングラスをかけてベランダへ出てみた。...
-
【2019.1.6】部分日食を見よう! 準備編
明日、1月6日は日本全国で部分日食が観られます。食分も深めなので楽しみにしています。皆既月食は何回かあったが、私の住んでいる地域でも条件のいい日食は久しぶりじゃないか?2012年5月21日の日食(金環日食)の時以来かも。随分間が開きました。記事をもっと早くに書いておくべきだった…。今からでも遅くないので予習と、日食の観察に関しての注意書きを。◇国立天文台:部分日食(2019年1月)◇アストロ...
-
太陽に惹かれていくお月さま。ついには太陽を食べ「日食」に!
2019年の年明けはお月さまが忙しい。1月2日の早朝、金星とランデブー。Venusに寄り添うように輝く三日月。ひきで見ると、こんなにも近づいているよ♬しかし翌日、1月3日には金星を袖にして、左下の木星に惹かれていくお月さま。まるで、新しい彼をみつけたかのよう…さらに今日、1月4日は木星も置き去りにして、さらに輝ける存在・太陽へと近づくお月さま。その姿は恋い焦がれて痩せ細った乙女のよう…。この...
-
1月6日の日食
1月6日は日食があります。晴れてほしいですね~。大館樹海ドームでの見え方は下記のとおり。食の始め:8:44:42食の最大:10:10:18 (太陽高度24°)食の終わり:11:43:33最大食分:0.497(面積比0.378)上記は、NASAのEclipse Web Site ( https://eclipse.gsfc.nasa.gov/JSEX/JSEX-index.html … ) で...
-
皆既日食時に捉えられた太陽コロナとプロミネンス
2017年8月21日、99年ぶりに北アメリカ大陸を横断した希少な皆既日食(a total solar eclipse)が、アメリカの各地で観測されました。写真は、この皆既日食を1000の1秒から2秒といった露出時間で撮影された40枚の画像を合成したものです。太陽の表面から太陽の半径の何倍もの高さに拡がるコロナは、電離したガス層で、その温度は100万℃以上になります。太陽の表面から、明るいピン...
-
月周回衛星ルナー・リコネサンス・オービターが捉えた地球...
2017年8月21日、アメリカの各地で皆既日食が観測されました。2017年8月21日の日食は、99年ぶりに北アメリカ大陸を横断した希少な皆既日食でした。写真上は、NASAの月周回衛星ルナー・リコネサンス・オービター(the Lunar Reconnaissance Orbiter)が月の上空から捉えた、地球に映る皆既日食の月の影の様子です。月の影の中心は、アメリカ、ケンタッキー州のホプキンス...
2017/09/02 15:32 - 秘密の世界 [The... -
ラスベガス7日目旅を始めて14日目!
こんにちは!29歳熊本女子けいこです(`・ω・´)ラスベガス7日目、本命のグランドキャニオン日帰りツアー行ってきました!いやー、本当壮大でした!まさに圧巻!グランドキャニオンはもともと海だった地層なんですね。約5億年前の地層らしいです。それが隆起して地上にでてきているんですが、それだけであんな素晴らしい絶景にはなりません。何がグランドキャニオンという絶景を作ったのか、それは 川です!グランド...
-
これからの流れ
8月の月食、日食で大きなエネルギーが流れました。これからの流れとして今まで、光・闇として見ていたものの見方が変わる方向に向かう、ということです。言葉で書くと、今までがポジティブ→嬉しい、幸せネガティブ→嫌だ、無い方がいいと判断しながら、感じないようにしたり、罪悪感を持ったり、抵抗したりしてきたことを立ち止まって、あえて「見る」、「嫌なものは嫌だ」と認める時期だったとするとそういった「判断」を...
-
意外と知らない日食あるある
あるある〜、とはならないかな。あるあるじゃなくて、意外とみんなが知らない、食のまめまめ知識ですね♪食は、天文暦が見れるようになると、簡単に見つけることができます。日食は年に2回必ず起こる月の交点から18.5°以内で新月が起こると日食が起こるから、食の期間に日食が起こらないことはない。月食が起こらない年もある月食は月の交点から12.5°以内で満月が起こった時に起こるので、日食の前後で食の限界を...
-
皆既日食-08/21/2017
今日は何十年ぶりかに皆既日食が見られる日でした。皆既日食は太陽が月と重なり、完全に隠れる珍しい現象です。99年ぶりに西海岸から東海岸へとアメリカを横断する形で起きました。南カリフォルニアでは、9時5分に始まり10時20分にピークで太陽が70%月の後ろに隠れました。私は夜のように暗くなるのかと思っていましたが、70%隠れても全く明るい昼間です。結構準備してない人が多いんですね(私もその一人)。...
-
日食in バンクーバー
今日8月21日、バンクーバーで皆既日食が見られました!みんなそれぞれの方法で天体ショーを楽しんでいましたよ。手作りの箱を持っている人が多かったです。日食を見るための特別のサングラスを持っている人も大勢いた。私は何も用意していなくて、一瞬だけ太陽を見るという方法でしたが・・・。親切な人がいて、日食用サングラスを貸してもらいました。すっごいハッキリ見えた~~!!感動です。こんな風にレンズを使って...
2017/08/22 23:47 - 花散歩写真 in Vancouver -
Solar Eclipse 2017
-
日食
日食を見てきました。いい具合に雲がかかってきて、運よく肉眼でも見ることができました。