時代劇のタグまとめ
「時代劇」タグの記事(50)
-
大岡越前(加藤剛主演)第5部
昨年2020年9月頃から観始めた「大岡越前(加藤剛主演)」、CSIシリーズの全話放送分の録画が溜まってますが、こっちも引き続き今も観てます。もう第5部に入りました。で、最初の頃と比べた感想を幾つか。1)雪絵(宇津宮雅代)放映当初はまだ22歳と若く、作中でも、越前と結婚する前の恋仲状態なので、はにかんで初々しく、越前が事件に巻き込まれると、取るものも取り敢えず、大慌てで役宅に駆けつけるほどでし...
2021/01/02 15:15 - Cooper's Chronicle -
大岡越前(加藤剛主演)にハマる。
久々に時代劇の話を。すっかり、CSIやクリミナル・マインドばかり観るようになり、時代劇から遠ざかっていましたが、ひかりTVの時代劇専門チャンネルにて「大岡越前」(加藤剛主演)が始まり、これ観るのは初めてなので、面白く観ております。大体、キャストが豪華。70年に始まっていて、大岡越前:加藤剛、榊原伊織:竹脇無我、徳川吉宗:山口崇、千春(伊織の妻):土田早苗、雪絵(忠相の妻):宇津宮雅代、い組の...
2020/09/05 18:21 - Cooper's Chronicle -
引導?印籠?
平日の午後2:25からテレビ北海道で長七郎江戸日記の再放送やってるんだけど、そのラストの決めゼリフに「俺の名前は〇〇代わり、迷わず地獄へ堕ちるがいい!」というのがある。何回聞いても〇〇の部分がハッキリ聞き取れずず~っと気になっていたが、wikiで検索してみたところその疑問がついに解決した。〇〇とは「引導」だったのだ!とある掲示板では「印籠」と「引導」でプチ揉めしていたが、悪を裁くという意味で...
-
こいつぁ春から縁起がいいやぁ1月4日(土)誕生!鞍馬天...
「こいつぁ春から縁起がいいやぁ」と言えば、歌舞伎の有名なセリフですが、大佛次郎記念館では、新年1月4日(土)より「誕生!鞍馬天狗 みんなのHEROができるまで」展がスタートします。(只今、展示替え真っ最中)イカ頭巾のヒーロー鞍馬天狗は、どんな苦境や危機も、必ず乗り越えてしまう。不滅のヒーローです。縁起が良いことこの上ありません!今回の展示では、初期作品を中心に鞍馬天狗と作品の魅力をお伝えする...
-
決算!忠臣蔵
忠臣蔵の新解釈であり、さながら英雄として天の視点で描かれて来た物語に対して、人の視点、特に、軍資金という、お取り潰しを受けて、困窮する大石内蔵助らの苦闘を描く。されど、明るい物語であり、大石らが浅野内匠頭の生前は語られな。これは、主君の無念という死せる怨念を受けて、その厳粛な報復劇に向かうハードボイルドではなく、極めて、自由意志かつ臨機応変に渡世をしながら、報復の策を練るという、臥薪嘗胆なが...
-
時代劇が似合う町~近江八幡にて
今月の連休に時代劇のロケ地として知られる近江八幡にて情緒と風情を感じて貰おうと白雲館前に有志達が勢ぞろいしました!「時代劇の似合う町」として浪人や町娘、武士に商人に扮し町並みを練り歩き観光客との触れ合いタイム団子も食べたり楽しい雰囲気に笑顔もこぼれます武士と坂本竜馬が団子の食べ合い♡八幡山には甲冑隊が出迎えてくれます戦国時代にタイムスリップしたかのようでした!豊臣秀吉だったか明智光秀だったか...
-
漫画だな〜!漫画です!
小学生の頃「漫画ブーム」が到来し、クラス全員がよく漫画を模写していたものです。でも、それ以来ご縁がありませんでした。絵を描いて2年半。水彩画からスタートしましたが、一種の帰巣本能なんでしょうかね〜、だんだん「漫画」に魅かれる思いの強まる昨今です。つまり、頭を大きくして顔の特徴を強調して描く。何だか楽し〜い!で、描いてみたのが以下の「漫画」です。キャラクターは、錦小路頼久(ニシキコウジヨリヒサ...
-
引っ越し大名!
映画「引っ越し大名!」を見ました監督:犬童一心
-
大黒座にて『斬、』(2018年)
札幌から高速を使い3時間、海辺の町、浦河町にあるミニシアター、大黒座さんへ行ってきました。本やドキュメンタリーで取り上げられるたび、いつかは足を運びたいとおもっていた念願の館。ふと目にした上映スケジュールに、見逃していた『斬、』をみつけて思い立つまま勢い車を走らせたのでした。目指す13:30分の回の1時間前に浦河町へ到着。小さな町ゆえ劇場もすぐに見つかったけれど、自動ドアは閉ざされ、お昼休憩...
-
暴れん坊将軍Ⅱの「お庭番」さぎり役=朝加真由美さん
この2019年の十連休から、BS朝日で「暴れん坊将軍Ⅱ」を観始めました。その時も書いたとおり、お庭番のさぎり役、当時(1983年頃)、記憶でも、雑誌のグラビアにも出ていた朝加真由美さん。画像左で、この回だと29歳くらいですが、1)暴れん坊将軍のお庭番役で、男優/女優のコンビ、この「Ⅱ」が一番、存在感ある役者を起用しているように思う。特に女優、これ以降のシリーズだと全然知らない、ぽっと出の新人...
2019/07/03 14:32 - Cooper's Chronicle -
居眠り磐音
江戸時代、武士の世にあって、その次代を担う若者達は何を思っていたか。帯刀し、武装して街を闊歩しながら、多くの武士のその生活は質素であり、また、泰平の世にあって、国家や御家に仕える事を常識としていた。浪士というのは、幕末における短期間での乱世の産物であり、安定する事が、武士の絶対条件であり、また、目的でもあった。そんな風潮の中で、剣技を磨く理由とは何か。そして、御家の役に立つ技量を付ける事によ...
-
時代劇を堪能。
「居眠り磐音」を観にいってきた。時代劇映画を観るのは久しぶりである。子供のころから時代劇映画に馴染んだ小生は、いまだに好きな映画ジャンルである。時代劇の醍醐味はなんといっても立会いの殺陣シーン。クライマックスでの真剣勝負はなかなか見ごたえがある。また、ロケ地や撮影セットなどの背景も気になるところ。当時の風景をイメージしながら観るのも楽しい。さらに関心を寄せて観るとおもしろいのが、侍が必要とし...
-
2019年、GW10/10-初めて「暴れん坊将軍Ⅱ」を観る。
今日で10連休も終わり。さて、昔の時代劇の録画を観る習慣が続いています。ちょっと古いですが、2019年3月14日からのBS朝日「暴れん坊将軍Ⅱ」を観始めました。「Ⅲ」以降だと、地上波の「おはよう!時代劇」で再放送してますが、「Ⅱ」は初めて。調べてみると、1)放映時期:1983年3月〜1987年3月。何と、私が大学生の頃だった。もちろん当時は時代劇なんて、観てません。2)松平健:53年11月生...
2019/05/06 15:31 - Cooper's Chronicle -
なんとサムライの合戦がリアルスポーツ化 これはすごい ...
これはビューテフォー!ネットの【海外の反応】パンドラの憂鬱から。海外からのコメントには、最高にクール、などというコメントが寄せられています。★海外「なぜ侍は盾を使わないんだ?」 戦国時代の合戦を再現した映像が海外ネットで大反響★今回は、日本甲冑合戦之会による「ガチ甲冑合戦」の映像からです。「ガチ甲冑合戦」はその名の通り、槍、刀、弓などを使い、戦国時代に行われていた合戦を出来るだけ忠実に再現す...
-
松方弘樹の遠山の金さんを見る
俺は時代劇を愛している、とはやっぱり言えないかな。好きな物も苦手な物もある。俺は自分探しをしてる頃によく見てたんだよ。もう6年以上前になるのかな?時期は忘れたけど、お白州の怒涛の裁きが好きでね。立ち振る舞いとか。人によっては●●時代の金さんが好き、って言う人も居るけど俺にとってはこれがたまたま地方局でやってて好きになってね。暴れん坊将軍はもう完全にはまってしまって、次ってなるとやっぱり松方時...
-
時代に寄り添う時代劇
なんやかんやのてんやわんやで実家に行って帰って来ました。実家のテレビがYouTube対応という、奇跡のような変化を遂げまして…そりゃ見ました。いつも見てる外国のユーチューバーの方の新着動画を見たのですが、撮影に使っているカメラの不具合だとかで雑音がひどく笑、これを電車の中でイヤホンで聞いたりしなくて良かった。。って思いました。大きい画面で見られたし。YouTubeにも飽きて、テレビ番組表を見...
-
今日のスケッチ
-
テレビがなくても
おすもう始まりました。家にいたので、アベマでぼんやりと見ていました。序盤はダラダラした態度で観戦するのが通常運行です。この間また、N◯Kの集金の人?がピンポーンって来たのですが、インターホンから声も高らかにテレビないので結構でーす!っていつもいいます。全然嘘ついてないから、なんにも心苦しいところがありません。今回の人はそのまま去って行きましたが、ワンセグはないのかとか、いろいろ食い下がって来...
-
LINEクリエイターズスタンプ 時代劇バージョンリリー...
LINEクリエイターズスタンプの10本目の新作は時代劇あそびでーす。町娘にお侍いろんなキャラで時代劇気分♪よかったら遊んじゃってくださいんねふふふコレいつ使うんだろうヌフフ現在は10個発売中良かったら見てってね♪
-
次郎長親分
昨日はブログに書いた通り、ご注文品が仕上がった開放感とともに時代劇映画を見ました。見たのはこちらのWikipediaの中の、東映版です。若くて可愛いみなさん。松方弘樹さん、山城新伍さん、後ろは藤純子さん。若い!そして津川雅彦さん。なぜか主人公の次郎長の写真は無しです。。鶴田浩二って聞いて、40代前半からそれより下の人達にとって、ああ!あの人ね!ってイメージ湧く人は、あんまりいないのではないか...
2018/06/04 05:00 - ウルスラソーイングショップ(旧テデ...