木の家具のタグまとめ
「木の家具」タグの記事(94)
-
木のキッチン
木のキッチン小さなクライアント(孫)からの催促で今年になってから、仕事の合間、休日返上で製作しました。少しは尊敬されるジジになる事ができました。あまり重くないように本体はセンと杉材パーツはブナ、クリ、ライジンボクとウォールナット材です。
-
謹賀新年
謹賀新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。本日より仕事始めです。どんな時世でも、木の年輪のように少しづつ刻まれていくモノであり続けたいと思います。
-
年末年始休業日のお知らせ
年末年始休業日のお知らせです。12月30日(水)~1月3日(日)までお休みとさせていただきます。主宰渡邊英木 家具工房モク・木の家具ギャラリー 〒990-2311山形市黒沢56 番地 Tel・Fax:023-688-3717 HP: http://www15.plala.or.jp/kagukouboumoku/ FB: http://www.facebook.com/ mail:kag...
-
師走
-
建具の塗装。
建具のオイルフィニッシュ塗装をしていきますが、これだけ格子があるとめいります。オイルフィニッシュ塗装まずは、1回目終わりです。思っていたよりも時間がかかりました。もう外は、真っ暗です。手作り家具工房Qule(キュール)大阪府羽曳野市広瀬276TEL072-956-0245携帯090-3718-5143e-mailsizen_no_bi@zeus.eonet.ne.jpURLhttps://m...
-
建具のホゾ穴加工・ホゾ加工。
ホゾ穴もこれだけあると、集中力が切れると穴あけを間違えてしまうので、途中途中で休憩をとって進めます。まずは、縦框からホゾ穴加工ホゾ穴が掘れたので、横框のホゾを作ります。ホゾ加工横框の2枚ホゾ完了です。手作り家具工房Qule(キュール)大阪府羽曳野市広瀬276TEL072-956-0245携帯090-3718-5143e-mailsizen_no_bi@zeus.eonet.ne.jpURLh...
-
夏~秋
-
共木で創った家具
一本の原木(ケンポナシ)から材を取って、ローテーブル、テレビボードをいられて製作し納品してきました。全て共木(同じ丸太から取っていますので、木目や表情、色合いや性質などは、当然の事ながら大変似たものになります。)※1本の木~(共木):バラバラにならずにずっと一緒にいられてよかったね!お客様からも写真を送っていただきました。W様ありがとうございました!
-
製材
クルミ、キリ、ライジンボクの原木を仕入れ、製材、皮むき、桟積み乾燥を始めました。
-
温もりを
-
木の家具
-
基調講演
先日、「山型森林インストラクター報告会」があり、基調講演としてやまがたの木材の話や家具の製作工程、椅子製作実演を交えながら、実際にカンナを使用して「木を削る」を体感していただきました。皆さんの真剣な眼差しに圧倒されながらも、木を扱う姿勢に感動を覚え、有意義な時間となりました。山形県森林インストラクターの方々、参加していただいた皆さまお疲れ様でした。またお会いできるのを楽しみにしております。
-
明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
-
師走
二週続けて週末を使って青森、東京と納品に行ってきました。青森は今年3回目。秋田、八幡平を抜けて青森へ往復13時間の長距離ドライブでしたが、春、夏、秋の奥入瀬、八幡平の景色を愉しめました。そして、東京お客さまのほっこりとした笑顔に見送られ、帰り道の栃木では今年最後の紅葉を愉しんできました。
-
子供椅子
お孫さんへ椅子をプレゼントしたいとご依頼がありました。「優しい感じのイメージで両肘掛があって、座面は座彫り仕上げ、材料はそれぞれ違っていて、二番目の男の子は背が高め」世代を超えて受け継がれる子供椅子であってほしいと願います。
-
製材
-
木の家具
-
WS イベントのお知らせ
WS(ワークショップ)イベントのお知らせです。・「トヨタソーシャル・フェス!!2019」県産木材等を使った工作体験「小物入れ」作りと「木製ペンダント」作りで楽しく環境について考えます。参加は無料ですが、事前の申し込みが必要です。(定員150名):日時10月5日(土)9時30分〜13時※昼食がつきます。:場所山形県総合運動公園※小学生以下の方は保護者同伴が条件になります。駐車場を用意しておりま...
-
展示会無事終了しました。
2019年9月6日山形新聞掲載酒田マリーン5清水屋さんで開催された『家具工房モク無垢の家具展』無事に終了しました。今回も沢山の新しい出会いがありました。ご来場いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
-
アトリエ放課後プロジェクトI -2
みなさんこんにちは。前回に引き続き、ラントマンアトリエの岩井田です。それでは早速ご覧ください。******************前回組んだものを成型していきます。まずはバンドソーで余分なところを落とし最初に作った型に沿わせて成型。両サイドの脚のパーツができたら次は前後の貫、背板をとっていきます。治具を作って、角度をつけて切ります。面を丸く取ったり、形を整えてフレームの部材ができあがりです。...