木工のタグまとめ
「木工」タグの記事(578)
-
枝真っ二つ
今日のお茶の時間は和菓子。無事完成しました。枯れた後、名残惜しくていつかこの枝でカトラリーを作ろう・・・と思って、軒下で乾燥させつつ取り置いていた薔薇の樹の枝で作り始めた「菓子切り」。完成しましたー☆今日一気に!このくらいまで小刀で削ったところでで一日悩んでいました。というのも今までに作ったカトラリーは作り方を調べもせず小刀でコーリコリと彫り進んでいってのんびり作っていたのですが。作り方を検...
-
クロスカットスレッド4台目作成
小物専用に小さなクロスカットスレッドを自作。12ミリのベニアを接着剤で2枚重ねと3枚重ねを作って小さなブロックを切り出す。どの角も直角で気持ちがいい。自作サンダーで角を丸める。任意の高さに固定するパーツと自在に可動するパーツ。ネットで見つけた刃物研ぎ器をそのままパクって工作中。今日はここまで。
-
木のカトラリー
きのう、ビスコッティを焼いている間に自作の木のカトラリーのお手入れもしました。お菓子の焼ける匂いの中で木工品のお手入れ。気分は何故かハイジのオンジ。木を削っただけの物で塗装はしていないので、ときどきオリーブ油を少ししみこませた布で揉みこむようにして磨きます。一番大きめフォークはディナー用よりちょっとだけ小さいかな?くらいのサイズ。小さいフォークはデザート用サイズ。大きなフォークだけ色が違うの...
-
レンゲとフォーク
あまり寒いと冷え冷えした仕事場に居たくなくてはかどらない。今日は少し温かくなったので進めてます。明日はどうかな?
-
クロスカットスレッド3台目作成
テーブルソーの2本のレールを走るランナーを9ミリMDF材に取り付ける。一切のガタつきのないゼロクリアランスを目指して2~3回やり直した。奥側のフェンスを固定したら途中まで切り込みを入れる。フェンスが板幅より短い理由は後日45度カットの治具を作る予定(昨日とは別物)。ブレードの刃厚1.5ミリと同じアルミアングルを利用して直角を出して手前側フェンスを固定。ボンドで固着後にコースレットでネジ止めし...
-
仕事はじめ
今朝は寒いですねー、手がなかなか温まらない。仕事はじめ、カトラリー作ります。初めて使うカステロという木、節もシミも無く木取は楽で歩留まりも良い。柘植と同程度の滑らかさを期待。
-
ご挨拶
皆さま、明けましておめでとうございます。今年も昨年同様よろしくお願いいたします。今日から仕事初めという方も多いのではないでしょうか?難しい状況下ですが、知恵を出し合って乗り切って行きましょう。近所の龍穏寺さんから初日の出を拝みました。woodworks季の木〒350-0425埼玉県入間郡越生町龍ヶ谷461woodworks.tokinoki@gmail.comhttps://m.facebo...
-
和紙のテーブルトップ
数年前、立杭の陶芸家アトリエを訪ねたとき、床にもテーブルにも和紙が張られガラス塗料で仕上げられていた。さすが日本トップクラスの実力者、発想力が凄いと感心。うちのテーブルは親父が作った丸いもの。普通の合板を塗装しただけなのでトップはかなり傷んでいた。先日、大きく厚めの和紙を沢山もらったのでこれを貼ってリニューアルすることに。強度が増そうと墨汁を数回、その上に木固めエース、そしてガラス塗料で仕上...
-
カトラリー用の材料
木のカトラリー、シャム柘植が滑らかで好評だったが手持ちが尽きた。以前仕入れた、唐木のダイキンさんに問い合わせたら在庫は無く入荷予定も未定。そしてカステロを教えてくれた。中南米産でシャム柘植と同じアカネ科、柘植の代用として使われてるそうだ。何本か購入、節も無くきれいな材、取りは良さそう。スプーンなどを作ります。上:72*72*400mm
-
木の器手彫り
■MUKU-DATA木の器漆仕上げ昨日お客さんのお宅にお邪魔した際に、木の器を見せてもらった。見た瞬間、どれも凄く良いなぁ・・と感じた。写真は全て同じ作家さんが作られたものらしい。木工旋盤などは使わずに全て手彫りで作る人だと言っていた。朱色の漆が塗られたもの、根来というのでしょうか?もとても感じがいい。彫った彫刻刀?の痕からは作った人の呼吸が聞こえてくる。手に取って持ってみたが座りも良くシッ...
-
大工さんが作った木のシャーペン杢目の配置木取り
■MUKU-DATA木のシャープペンシル左:メイプル右上:ウォルナット下:黒柿月曜の今朝、大津大工さんがまたシャーペン作ったよって見せてもらった。今度はメープルと黒柿。先週は初めての木のシャーペン作りで右上のウォルナットを試しに作ったと見せてもらい2週連続のシャーペン作り、確実に木取りも質も上がっていた。普段は現場での大工仕事、もう20年も前から大津大工さんの事は知っているが、若いのに一生懸...
-
その隙間を埋めるのは
下駄箱DIYのお片付けの最中にそういえばここ、ずーっといやだなあ・・・気になるなあ・・・と思ってたんだったわ、と思っていたところが本当にいよいよ気になってしまった。我が家の玄関の家具はドアの側から下駄箱→昭和感いっぱいの「下駄箱」。ペイントして使用。靴箱→自作。この二つはたたき。犬用小物入れ→スツール型、自作そして靴箱の上に小引き出し、スツール型犬用小物入れの上にバスケット(スリッパ入れ)を...
-
神代桜端材
■MUKU-DATA神代桜端材製材神代桜で、、との事で、少し興味のある部材出しだったので、端材から何本か取れるかなぁ・・と思い、先週製材したのですが言われているサイズのものが一本も木取りできずにショック。。。製材前の大きめの端材のままご購入いただき、先方さんの方で木取りしていただこうかと考えていたから、こちらでまずは割って見て良かった。(そのまま大きめの端材でお渡ししたら、お客様は欲しい材が...
-
学習机
いよいよ!!完成しました、ソウの学習机。「まだ?まだ?」と母娘からの催促にめげずマイペースに、そして丁寧にアッパが春から作った机です。ソウの部屋は広くないのと机を大きくしてしまうと、きっと物を置いてしまうということで教科書とノートを横に開いたら両サイドに5cm隙間があるかないかという幅。机のおかげで、リビング学習が半分くらい減りました。(夜はまだ一人でいられないそうで、夕方から始めるときはリ...
-
作品展のお知らせ
この度、木工作家の大和久彰さんと作品展を開催いたします。ただいま絶賛制作中です。どうぞよろしくお願いいたします。最後にポチッとよろしくお願いします。
-
田島亨央己 / Takaoki Tajima「RUBA...
北品川まで来たところで、すぐ近くの東品川へ目的はこちらつい最近できたばかりのギャラリー gallery UG Tennozさんへ田島亨央己 / Takaoki Tajima「RUBATO」これを見に来ました田島享央己 /TAKAOKI TAJIMA古来より日本は木と共に歩んできたなかで、神仏像も時代と共に様々な表現がされてきた。人の形により近いもの、デフォルメされたものなど、その神仏の納めら...
-
建築三昧「杉材をつかった木工」成果品第十一号バーベキュ...
バーベキューテーブル。ヒノキ材幅100mm4長さ450mmを5枚使った甲板が基本で二つ製作しました。
-
建築三昧「杉材をつかった木工」成果品第八号サイドテーブル
四十年くらい前に衝動買いした御櫃型箱膳の蓋を盆にしたサイドテーブルのリノベーションです。ワトコオイルのオイル拭きの艶で生き返りました。
-
建築三昧「杉材をつかった木工」成果品第六号発展型「スプーン」
木工から身の回りの什器に拡大中。誰も僕らの拡大暴走は止められないぞ!生活を楽しめそう。
-
建築三昧「杉材をつかった木工」成果品第四号ラック
各メンバーの成果品がこれで集まりました。今後はより範囲を広げて発展させてゆきたいとおもってます。