木工のタグまとめ
「木工」タグの記事(577)
-
「富井貴志木のうつわ展」を開催。幾一里にて、会期10/...
・幾一里では久し振りに作家さんの個展を開催。新潟県長岡市に工房を持つ木工作家・富井貴志さんにスポットを当てます。富井さんは歴史と伝統ある美術団体・国画会の準会員でもあり、木工界の精鋭として活躍しておられます。暮らしに寄り添う木のうつわの数々、ぜひご高覧ください。※なお本展は、コロナの感染状況により、日程を変更させて頂く場合もございます。その際は本ブログにてご案内させて頂きますのでご了承くださ...
-
香炉の蓋
仕覆教室の生徒さんから頼まれた香炉の蓋制作。一つはバーズアイメープル、あとの2つは柘植でいくつもり。柘植材は薄いのでうまく取れるか心配ですが。引き受けたものの、この蓋どうゆうふうに使うのかよくわからない。サイズを合わせて粗削り中バーズアイメープル(鳥眼杢)
-
建築三昧番外編「杉材をつかった木工」200909
コロナ禍の中で、オンラインで杉をつかった家具を作ろうと動き始めます。そして私たちのモチベーション喚起の為に、井上先生の巻頭言として、一文を頂きましたので披露いたします。いざ!行け!おじさんよ!杉の脚物家具 杉の木といえば、清酒を連想する。杉材は清酒を蓄える樽に適してた樹種である。樹から発せられる香りは酒の風味に魔法をかけたように「何か」を注ぎ込み、口から鼻に抜ける香りとのどに流れる心地よさ=...
-
リジットラックとシザースジャッキの整理
R30 スカイラインをジャッキアップするために使用するリジットラック(4台)と人力シザースジャッキ(6台)。高さ調整などで便利に使えるのでちょこちょこ買っていたら6台になってました。これを個別に移動するのが面倒くさいので、まとめて移動出来るようにBOXを作ってみることにします。設計図を描いて、組み立てます。そして完成。移動がかなり楽になりましたし、シザースが重ねられるようになったので省スペ...
-
毎日木工
■MUKU-DATAボトルホルダー材:ウォールナットこれテーブルにボンドとかでくっ付けていないですからねぇ~重力とのバランスで接地面だけで均衡を保っているのです。毎日毎日、材木屋として思う事をなるべく嘘がないように自分の言葉でここに書き留めている訳ですが・・背伸びをせずに等身大でなるべく正直に、、続けることで、木が好きな方、建築関係、木工関係、その他あらゆるジャンルの木に関係する方々と出会っ...
-
ミニ旋盤自作
5年前に作った4輪セグウェイで流石にもう孫は遊んでくれないのでバラしてしまった。残った12Vのギヤードモーターは2個あって1つはミニディスクサンダーを作り、残り1つでミニ旋盤を作ってみた。AliExpresから調達品はドリルチャック0.6-6 ミリマウント、B10 テーパー/6 ミリ、心押台、ミニ旋盤ビットの4点。とりあえずレールはそのうち工作するとして有り合わせの2✕4材に固定。ACアダプ...
-
数珠神代欅
■MUKU-DATA神代欅(鳥海山)の数珠昨日に続き(紙コップホルダー)能代の製材所が神代欅を利用して製作した数珠実家を出て所帯を持つ際に、月星菩提樹の数珠を渡されて使っているのだが・・因みに「数珠 木製」で検索してみた。出てくる出てくる、紫檀・黒檀・鉄刀木、屋久杉に黒柿、リグナムバイタにパープルハートまで数珠の世界にも銘木は浸透している。僅か10mm前後の材も数珠になると材種によってはあり...
-
紙コップホルダー木製神代木
■MUKU-DATA紙コップホルダー神代栃、神代欅こちらも先日別な問屋さんから受け取った神代木で作った紙コップホルダーやはり作ったのは材木屋、今度は秋田能代元々は天然秋田杉の良材を製材して、天井板、腰板、割角などが中心から最近は一枚板を製材、2年前から鳥海山神代木が大量に出土して、ここ数年は神代木の出材が目立っていたが、、やはりこの業界の未来に危機感を感じているのでしょう。。。建築資材になら...
-
スマホ用ウッドスピーカー
■MUKU-DATAスマホ用ウッドスピーカー材:ウォールナット先日、問屋さんが持ってきてくれた。音楽を流してスマホを置くと音が大きくなる簡易型スマホスピーカーこれを製作したところは元々は関東の床柱などを製造していたメーカー床柱から一枚板加工の需要が増えて、最近NCルーターを導入したらしい。精密加工機械を導入することで作れるもののバリエーションが広がったんでしょうね。床柱が売れない・・材木が売...
-
コーヒーセット
またまた、アッパの木工。コーヒー道具を入れる箱を作ってくれました。この箱ができるまでは全部別々の場所に収納していたので朝コーヒーをいれるとき、行ったり来たりしていました。でもここに豆も道具も入れるからこの箱だけ持ち運べばOK。リビングとキッチンの仕切り兼食器棚が奥行き25センチ。ちょっとずれるとリビングのソファかキッチンの床に落ちる危険があるので側面だけ底を1センチ弱出して棚から落ちないよう...
2020/07/15 05:44 - pig meets monkey -
ガレージのリフォーム 〜その7
天井防音工事、続いては遮音です。遮音は、大建工業の遮音シートを使います。東日本用と西日本用がありましたので東日本用を選択。※この2種が、どう違うのかは解りませんが、電源の周波数で違うのでしょうね。野縁にタッカーで貼っていきます。※作業に必死だったので途中の写真はありません。(汗シートの自重がそこそこあってタッカーだけでは不安なので、木材とLED照明でおさえます。2階の音は、ほぼ聞こえなくなり...
-
ガレージのリフォーム 〜その6
天井防音工事の続きです。防音工事は、吸音と遮音の2要素で構成されます。まずは、吸音材としてロックウールでできたホームマットを使います。まずは、野縁の上にのせるように1層目を施工します。続いて2層目。ホームマットを野縁の間に入れてタッカーでとめていきます。吸音は、吸音材の密度と厚みに比例するみたいなのでホームマットを2層に重ねることにしました。ここまでやって上階の音はかなり聞こえなくなりました...
-
神代朴(ジンダイホウ)製材
■MUKU-DATA神代朴(ジンダイホウ)6/18製材先日挽いた鳥海山神代木丸太の中に神代朴が一本ありました。丸太の状態で1~2年置かれてあったもので割れが大きいです。材面は既にかなり乾いている感じでした。朴木自体、色が渋めの神代みたいな色ですので、これを削ったらどう見えるのか・・・ですが。。。
-
ガレージのリフォーム 〜その5
ガレージの上には人が住んでいます。上の階の音が結構筒抜けで聞こえてきます。・・・必然的に、こちらの音も向こうに筒抜けなのでしょう。と言うことで、天井の防音工事をしてみようと思います。天井材を1枚ずつ剥がしてと・・・捨て張りの板が外れるようになったので、天井裏をのぞいて見ます。すっからかんですwそして、上に見えるのは上の階の床材です・・・そりゃー聞こえますね・・・ガンガン外していきます。外す度...
-
見台
少し前Messengerで見台の問い合わせが。今までメールばかりだったけどfacebook利用は初めて。時代変わってきたのでしょうかね。新コロナ問題で仕事も減ってて結構早くできました。明日送ります。そうそう、この見台、旦那さんが落語習ってて奥様からの誕生日のお祝いなんだそうです。すばらしいプレゼント、ご注文ありがとうございます。
-
ありがとうございました
日を跨ぎましたが、昨日をもちまして加賀雅之さんのweb展終了致しました。(写真は加賀さん撮影)こちらをご覧くださっていた皆様、ありがとうございました。初のweb展示会、県内外から多くの方にお求めいただきました。ありがとうございます。加賀さんの作品が初めての方、木の器が初めてという方も多く、ご購入全ての方に素敵だと言っていただけてホッとすると同時に、作品と一緒に加賀さんのことをお伝えできたこと...
-
cms コーヒーメジャースプーン
加賀雅之さんのweb展も、この日曜日までとなりました!ゆくりHPこちらは作品名CMS。(コーヒーメジャースプーン)幅9×深さ2.7 cm2,600 tax継ぎ目のないシンプルな形。経年変化も楽しめる、飾っても絵になる、そんなイメージで作られた作品です。大盛りで豆約10g。すり切りで約8g量れます。キャスターの中のツヤツヤしたコーヒーメジャースプーンはホワイトオーク。一緒に入れておくだけで、...
-
DIY・・車庫内端材置き場の製作。
ナマステ!時は完全に春になりました。冬の間は外作業が出来ない分、車庫内での木工作業をやる事が多く、材料の端材も多く出ます。この捨てるに忍びない端材、製作中に時々補助的に使うことがある端材とは言えない補助材等々、これらを流し台の横に無造作に置いてたんですが・・・春が来て、水道も復活させ、いよいよ野菜洗いとかシンクを使うようになってくると、これらの材料が邪魔以外の何物でもなくなるわけです。かとい...
-
「雨水タンク」というのかな
直し始めた「貯水槽」カバー。「雨水タンク」」と言った方が一般的なのでしょうか。商品として販売されているものはそう呼ばれるみたいです。では改めて今日の午後から塗りなおし!さあ塗るぞー。まだこんな状態。朽ちた木部は切ってしっかりした木でついで作ってありますがはげちょろけた塗装が物悲しい。でも。ここのはげちょろけ具合は好きです♪でも塗っちゃう。エイジングとかなしでベッタリコッテリ塗りますよー。今回...
-
DIY・・木工、種蒔きポットトレー収納棚の製作。
ナマステ!ビニールハウス内では野菜の苗を植え付けただけじゃなくて、育苗ポットに種を蒔いて、トレーの上で芽出しを促す作業もあります。早いものでは我が家の場合4月中旬辺りから種蒔きを始める場合があるのですが、ビニールハウスと言えども夜は外気温と同じになってしまうわけで、発芽温度が15℃以上とか言うのがほとんどの中で、・・日中の最高気温もせいぜい10℃くらいでは・・絶対に無理・・っていうことになる...