木造ドミノのタグまとめ
「木造ドミノ」タグの記事(10)
-
【家を計画するときに大切なこと】
皆さんは家を建てる時にどんなことを考えるでしょうか?間取りをどうしよう?どんなスタイルにするか?設備をどうするか?やっぱり太陽光発電はつけておいた方がいいかな?田舎で暮らす両親、将来高齢化して単身になった場合引き取らないといけないな。いろいろなことを考えると思います。国土交通省のデータから、野村総研がこんなグラフをつくり公開しています。つまり日本社会も成熟社会になり、住宅の流通が機能してスト...
-
JIA環境建築賞
11月25日(土)JIA日本建築家会館で環境建築賞の最終審査が行われた。一次の図面審査、二次の現地審査を通過した住宅5作品が最終審査に臨んだ。野沢正光建築工房でエントリーした『ソーラータウン府中』を野沢さんがプレゼンテーション。環境づくりは建物の周りの環境を整えることが大切という野沢さんの話に、審査員一同うなずいて聴いている。地価の高い東京で各戸が自分の敷地から1割程度の土地を出し合い地役権...
-
山の木を観に行こう!
夏から一気に冬に入ってしまったような昨今の東京、秋を探しに行きませんか?そう、この時期は山の木も水を上げることをやめ、伐採期に入ります。今まではこんな動画で、楽しさとワクワク感を案内していました。今年から新バージョンが追加され、山の仕事を学ぶ学習をテーマに創られました。さて皆さんは、どちらがお気に入りでしょうか?新バージョンは、後編もございます。皆さんの評判が良ければ後編もアップします。前の...
2017/10/17 18:32 - OMソーラーの家「Aiba Style」 -
地域の暮らしを守る家のつくり方
木造ドミノ住宅は地域産材を使って地域の工務店がつくります。地域に暮らす人が支払ったお金が地域の職人や商店や林業者に廻り、地域の経済が廻り、地域の暮らしを守ります。木造ドミノ住宅では木材の強度を示すヤング係数で70以上の材を柱や梁の構造部に用いています。(ちなみに建築基準法では50以上)また、木材の狂いが起きないように含水率20%以下の材を用いています。含水率が20%以下になると木材組織構造に...
-
光熱費が安い快適なエコ住宅を目指そう
東京都都市整備局住宅政策推進部民間住宅課と首都大学東京 都市環境科学研究科 建築学域 須永研究室により、木造ドミノ住宅(ゼロエネドミノ)でつくられたソーラータウン府中の調査データをまとめたものが、東京都都市整備局のHPで公開されています。http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seis…/…/eco.pdf主な調査内容は、(1) エネルギー消...
-
建築費は暮らしのランニングコストで考える
総務省統計局から2017年4月の家計調査報告が発表されました。これを観ていると安倍首相が何本矢を放とうと、日本の景気は低迷しているなと感じます。家計支出の項目を観ると、光熱・水道費は世帯平均で23725円/月支払っています。電気代は東北の震災以降3割も上がっているから暮らしを直撃ますね。少しでも省エネを図り、防衛したいと思います。東京都の『長寿命環境配慮住宅モデル事業』でつくられたソーラータ...
-
日光城府中
野沢正光さんの事務所にお邪魔すると、中国の住宅雑誌が本棚に。野沢さんは最近、中国の住宅にも関心があるんだぁと中を見ると。なんとそこに掲載されていたのは『日光城府中』え~っ!知らなかった。中国でもドミノ住宅が話題になっていたんですね。来年は、木造ドミノ研究会上海支部つくろうかな。(笑)日光=ソーラー城=タウン府中=府中ということですね。だったら、OMソーラーは王笑日光だな。ドミノ住宅は連倒房か...
-
過不足無いプロの性能デザイン
西方里見さんが設計した『Q1住宅川崎貝塚』を見学してきた。施工はあすなろ住宅工房。西方さんのご自宅の写真を見たときに、南面に大きく解放された開口とシンプルな箱型のデザインがとても良いと感じた。これを成立させる断熱性能と構造性能の細かいところも気になっていた。だから能代まで見に行きたいと思っていたが、川崎で見られるのならと出かけて行った。写真を見ての通り、とてもすっきりした外観は美しい。今まで...
-
郊外のすゝめ
日本では人口減少で委縮していく社会が問題視されているが、たとえ東京であっても無関係ではいられない。私たち東村山市でも、平成25年から人口が減少に転じ、その要因は社会減による。つまり東村山から転出していく人が多いということ。新宿に近いという交通の便とか八国山をはじめとして多くの自然が残されている暮らしの環境が、きちんと伝えられていないことで転入者も少ない。ということで、東村山市をはじめとして多...
2017/03/16 22:45 - OMソーラーの家「Aiba Style」 -
健康住宅のコスト
『高性能な温かい家に住みたいけど、うちはそんなに予算もないし・・・。ほどほどのところでお願いします。』打合せの現場でよく耳にする言葉です。こんなところで日本人特有の『竹』感覚が。(松竹梅の竹)お寿司ならそれで良いかもしれませんが、家を建てる時にはちょっと待った!近畿大学の岩前篤教授の研究では、年間を通した冷暖房費にこんなに差が付きます。旧基準(Q値5.2)を『梅』、次世代省エネ基準(Q値2....
2017/01/21 19:42 - OMソーラーの家「Aiba Style」