杉原川のタグまとめ
「杉原川」タグの記事(80)
-
モンシロチョウ
今日の午後モンシロチョウが飛んでいました。他でも出逢えるかと思いましたが、この一頭だけでした。
-
河原に集うものたちこっちを見るのは誰
異種混成群。河原の草むらには、ホオジロ、カワラヒワ、シジュウカラ、エナガ、メジロ、カシラダカ、アオジなど色々な野鳥が集っています。仲がいいと思いきや、できるだけ、多くの群れに紛れて天敵から身を守る術だそうですね。草むらにはキツネ、イタチ、ネコなどの動物も見かけます。草むらは撮影には邪魔ですが、何が写っているか後で確認するのもけっこう楽しみです。こっちを見るのは誰だ。誰だか分からない。ツグミは...
-
キタテハ飛ぶ
キタテハと思われる蝶を何度か見ました。どこにいるかわかるかな。枯葉と見分けがつかない。
-
なかよし亀さん
なかよく甲羅干しする亀さん。耳は赤くないようだ。
-
まあるいお尻はだあれ?
ヌートリアさんからの残念なお知らせです。河原の草をおなかいっぱい食べてしまった結果。捕獲箱をスルーしてしまいました。せっかくおいしそうな野菜をご用意いただいたのに申し訳ありません。こいつはなかなか手ごわいぞ。
-
今日も仲良しヌートリア
いつも一緒にいるみたいです。だいたい、モグモグしていますね。ヌートリアは完全に定着してますね。実は水害防除の観点からもこの動物を甘くみてはいけないんですよね。
-
スマホで野鳥を撮る本日のカワセミ
撮るんだったら早くしなさいってぐらい、じっとしててくれてたんですけどね、難しいですわ。それにしても、カワセミがいる環境も含めて絵になる鳥ですなあ。
-
イシガメ発見
おそらくミシシッピーアカミミガメだろうと思って画像を確認したら。イシガメみたいです。なんか感動した。
-
スマホで野鳥を撮る ゴイサギ
アオサギが首を縮めたらゴイサギに似てるかなと思っていたが、あらためて撮影してみると、全くちがいますね。赤い眼に魔力を感じます。
-
スマホで野鳥を撮るイソヒヨドリ
いや、めっちゃふくらんでるやん。ふくらすずめは聞いた事あるけど、ふくらイソヒヨドリとかあんのん?
-
スマホで野鳥を撮るカワセミ
カワセミは遠くにいても存在感ありますね。初めてカワセミを見たときに、こんなに小さい鳥なのかと思いました。アニメキャラのような二頭身に近い体つきといい、獲物のとり方のかっこよさといい、魅力満載の野鳥ですが、スマホでの撮影は難しいですね。ただ、私は偶然撮影できた次のような画像にもカワセミの魅力がつまっていると思います。。ネコヤナギにカワセミこんなに細い枝にも止まれるんですね。
-
スマホで野鳥を撮るカシラダカ?
撮影当初はホオジロの群れだと思っていたのですが、途中から何か違うような気がしてきました。画像を確認してみると、頬の白い形がホオジロとは違うようですね。カシラダカでしょうか?10羽程の群れです。この撮影でようやく気が付いたのですが、オートフォーカスで鳥の背後の水面に合いがちなようです。常時フォーカスが作動していました。ただ、マニュアルでピントを合わすのはさらに難しかったです。
-
スマホで野鳥を撮るイカル
モズが近くにいたので、よく似た鳥だと思いきや、嘴がやけに目立つので、分かりやすいですね。10羽ぐらいの集団でした。特徴ある鳴き声も聞けました。杉原川では今年初見です。こちらは近くにいたモズですが、遠くから見る後姿はイカルによく似ています。羽の黒地に白い斑点が特に似てますね。
-
スマホで野鳥を撮る飛び立ったのは誰?
ホオジロらしき鳴き声が聞こえたので、撮影する瞬間に逃げられていますが。カワラヒワでしょうか。下のほうにホオジロらしき物も写っているのですが、少し不気味です。
-
スマホで野鳥を撮る小さき鳥たち
小さい鳥たちを撮影するのは難しいです。こちらから近づこうとした場合はほとんど失敗しました。何とか撮影できたのは、たまたま、近くに飛んできてくれるというケースですね。散歩しながら撮影というやり方に無理があるのかもしれません。撮影することを主にするならば、待ち伏せするのが良いのでしょうか。何度も同じ場所を散歩していると、なんとなく居場所がわかってきますし、縄張りのはっきりしている鳥だと、けっこう...
-
スマホで野鳥を撮るサギ
近所の杉原川で一番良く見かけるサギはアオサギかダイサギです。チュウサギ、コサギは少なくなってますね。ダイサギは最近増えつつあるようです。アオサギは杉原川の門番のように、要所要所に立ってます。ダイサギが大物を捕らえたようです。20cmはありそうな魚です。あっというまに飲み込んでしまいました。杉原川のヌシのような風情のアオサギ見かけない日はないです。
-
スマホで野鳥を撮るカイツブリ
子供の頃から50年以上見続けてきた鳥だけど、顔から首にかけての赤みがあるのを始めて知った。遠くから見ていると、真っ黒か深い茶色一色に見えていたけどね。それにしてもスマホで望遠の撮影はなかなか難しいです。水面に目標物がないので、方向がわかりづらいし、対象が小さいので、焦点が合いづらいですね。しかもたびたび水中にもぐるので・・・・。
-
ミシシッピーアカミミガメ
子供の頃にミドリガメをペットショップで500円で買ってましたが、大きくならないうちに死んでしまいました。もう50年以上前の話です。珍しかったんでしょうね。今、杉原川で見かける亀はほとんどがこの亀です。イシガメやクサガメはどうしているんでしょうか。亀を捕まえて川に放してやると、一旦遠くへ泳ぎ去るものの、しばらくするとこちらへ帰ってくるようすを「亀がお礼しにくる」と母親が言っていたのをよく覚えて...
-
スマホで野鳥を撮るセグロセキレイ
セグロセキレイですが何か?頭部の模様の白い部分が目玉に見えますね。実際の眼はにはその下にあります。
-
スマホで野鳥を撮るジョウビタキ
ジョウビタキのオスは遠くからでも良く分かる橙、黒、白。雌はなんとなくメジロみたいな体型ですね。