村木雄児のタグまとめ
「村木雄児」タグの記事(43)
-
村木雄児さんの三島鉢
村木雄児さんからは三島の鉢も届いております。今回の三島は優しい雰囲気。料理を包み込むような形です。素朴な煮物にももちろんいいですが、みずみずしい春野菜を使った和え物を中央にフワリと盛るのもいいと思います。三島鉢村木雄児直径21cm、高さ6.5cm今日も夕方6時まで開けております。ご来店をお待ちしております。
-
村木雄児さんの粉引板皿
村木雄児さんの粉引板皿。「器店主の朝ごはん」第一回目で焼き魚とおかずを一緒にのせていた板皿より、すこし短いタイプです。今回はふっくらつやっとした優しい感じのものをいただきました。魚の切り身と付け合わせにちょうどいいサイズです。いなり寿司なんかもよさそう。じつは数年前に村木さんの工房に伺った際、奥様が朝食のお魚をこの板皿でお出しくださったのがとても素敵だったので、しばらく作ってらっしゃらなかっ...
-
村木雄児さんの粉引マグカップ
昨日今日とすこし寒さが落ち着いたような気がします。前回に引き続きマグカップのご紹介。村木雄児さんの粉引のマグカップです。たっぷり入る大きめサイズ。ぽってりとした粉引にほっとする心地よさがありつつ、美しく安定した形。何度もお願いして作っていただいているマグカップです。黒い鉄粉もかわいらしく出ています。店は明日土曜から火曜までオープンいたします。よろしくお願いいたします。
-
お休みのお知らせ~プラム
お休みのお知らせ。下記の通りお休みいたします。よろしくお願いいたします。7/22(木)~26(日)今日は村木雄児さんのお皿で完熟プラムをいただきました。きれいな真紅自然の色は本当に美しいですね~。あでゅまんHPへ
2020/07/23 20:40 - 器ギャラリー あ・でゅまん -
今日のおやつ
甘いトウモロコシでした。村木雄児さんの粉引きのお皿で。明日から4連休ですがお天気は雨模様ですね。下記の通りお休み致します。7/22~26通信販売はご注文を承ります。HPのお問合せメールお電話でご連絡下さいませ。TEL0833-46-2653あでゅまんHPへ
2020/07/23 01:24 - 器ギャラリー あ・でゅまん -
村木雄児さんの三島鉢
伊豆高原で薪窯とガス窯で作品を作られている村木雄児さんの黒三島鉢2種類をご紹介します右側の三島鉢です口径約220ミリ高さ60ミリ10450円真ん中の白化粧をしていない部分の径130ミリ二枚の鉢を重ねて左側の全体にちょっぴり大きめの黒三島鉢です径が広い分、右の鉢より緩やかな立ち上がりです口径235ミリ高さ65ミリ11000円見込みの白化粧をしていない部分の径約150ミリ私物の黒三島鉢に今朝、慌...
-
村木雄児さんの三島と刷毛目の飯碗
こんにちは。いつもありがとうございます。先日、緊急事態宣言が発令されました。大阪府は対象地域となり、大阪市からは外出自粛の要請が出されています。当店は今週からしばらくの間、店舗をお休みすることにいたしました。とはいえ作り手からの器は店舗が休みの期間もこれまで通り入荷していくつもりです。入荷しましたらオンラインショップに掲載いたしますので、ぜひご覧くださいませ。オンラインショップは休みなく営業...
-
村木雄児さんの粉引
こんにちは。いい天気が続いていますね。村木雄児さんの粉引の器が届いています。明るい窓辺に置くと干したてのお布団みたいにふんわりして見えました。お湯呑、飯碗、鉢がございます。最後の写真の湯呑は、右が数年使ったもの。店でお茶をお出しするときに使っています。貫入に色が入ったり粉引なので色がついたり。それも長く使っているといいなあと思ってきます。左は新しいお湯呑。器の変化も楽しんでいただけたらと思い...
-
村木雄児さんの粉引飯碗
こんにちは。先日、玄米ご飯の炊き方教室に参加してきました。いつもは玄米を三分づきにして食べているのですが、時々でも玄米のまま食べれたらいいなあと楽しみに。先生は美味しくというだけでなくマクロビオティックに基づいた方法を教えてくださり、とても興味深いお話が聞けました。玄米ご飯も柔らかくって美味しく、さっそく家で試してみました。私の土鍋はかまどさんで、先生の土鍋と違ったので不安でしたが、柔らかく...
-
村木雄児陶展5日目大皿
村木雄児展明日が最終日になってしまいました。個展ならではの大皿たちご紹介しますno39 径295ミリ高さ50ミリ並んだお皿の中で一番大きなサイズです粗めの土がほんわりとした印象になっていますno46 径260ミリ高さ43ミリ比較的浅めの黒釉皿no27 黒三島皿径255ミリ高さ50ミリボリュームの割に軽く感じますno49 飴色ですが、鉄釉皿という名前です径265ミリ高さ55ミリ平皿でもな...
-
村木雄児陶展3日目です
自宅で使ってる村木雄児さんのどんぶりが使いやすくて、今回の個展に作って頂きました。粉引どんぶりと白磁どんぶりの二種類がありますうどんやお蕎麦が美味しくなるどんぶり鉢です。もちろん煮物用の鉢にしても良いですし、親子丼のようなご飯にもいいのですが、我が家ではもっぱら煮込みうどん用に愛用しています。熱々のお汁と麺、半熟卵やネギの青が似合います。自宅ではこれよりもう少し青みがかった白磁どんぶりも使っ...
-
村木雄児陶展のご案内11月20日(水)~25日(月) ...
村木さんがまだ若い頃、みかんの木の灰を釉薬にしたうつわを作られたそうです。今回久しぶりにみかん灰釉のピッチャー、小鉢、長皿を作られました。鉄分の多い土にみかん灰釉をかけるので土の中の鉄粉が模様のように表れています。釉薬の厚く溜まった部分が白濁しています。高さ19センチほっこり丸いピッチャー高さ16センチ弱の筒型ピッチャーはみかん灰釉がガラスのようになっています。ミニピッチャーも一つだけみかん...
-
村木雄児陶展のご案内11月20日(水)~25日(月)
村木雄児展会期:11月20日(水)~25日(月)時間:12:00~19:00(最終日の25日は17:00まで)村木さん在廊日:25日(水)DM写真:栗原かほりDMの黒三島鉢口径155ミリ高さ70ミリ6,050円【村木雄児プロフィール】1953 横浜生まれ1975 東京デザイナー学院卒1976 瀬戸窯業職業訓練校卒徳島県大谷焼森陶器入社1980 伊東市池に仕事場を造り独立1987 沼津にて初個...
-
富山孝一さんのCHA-BONと
直接の光が当たらない窓辺に富山孝一さんの長い皿を立てかけました。材は栗和紙を貼って漆で仕上げてあります。掘ったり削ったりした粗いノミの跡、漆の濃淡も面白くお盆としてはもちろんなのですが、こうして立てかけて眺めているのも面白いです。CHA-BON128x570xh15ミリ20000円(税抜き)手前の鉄釉筒花器長谷川奈津15000円(税抜き)口径90xh160ミリCHA-BON底面です台風の接近...
-
村木雄児さんのご飯茶碗
先日工房にお伺いして選んだうつわが届きました。村木雄児さんのご飯茶碗をご紹介します(サイズは個体差がありますため、参考になさって下さい)お茶漬け碗くらいのサイズ少し大ぶりのお茶碗黒三島碗口径145xh80ミリ5400円こちらも大きめなお茶碗です唐津碗口径164xh80ミリ5400円普通サイズのごはん茶碗たち左から黒三島、夏三島、刷毛目黒三島茶碗口径132xh65ミリ4320円夏三島茶碗口径1...
-
村木雄児さんの三島鉢にぶり大根
こんにちは。今日も寒いですね。今日は店は定休日です。写真はすこし前に作ったぶり大根。買いすぎてしまった大根に困っていたら、母がお正月にお刺身で食べたぶりの残ったアラを半分、これでぶり大根作ったら?と分けてくれました。新鮮なうちに冷凍しておいてくれたみたい。お刺身で美味しかったから、やっぱりアラも美味しい。煮ものに村木さんの鉢、いいですよ。昨年末の個展にはこの夏三島と呼ばれる爽やかな三島は届か...
-
村木雄児さんの粉引六寸鉢
こんばんは。今日は朝からたくさんの方に北村妙子さんのピッチャーをご覧いただきありがとうございます。蓋付きのものはあと数点となりました。蓋無しはまだ数がございますのでご希望の方はぜひこの機会にご検討くださいませ。写真は、昨年末に個展をさせていただいた村木雄児さんの器を取り置いておいた中から、粉引の六寸鉢です。ふんわりとした粉引きにうっすらと出たピンク色、見ているだけで穏やかな気持ちになるいい器...
-
村木雄児陶展の器をオンラインショップに掲載しました
こんにちは。今日も寒いですね。庭の落葉樹の葉が残りわずかになってきました。ようやく村木雄児さんの個展の器をオンラインショップに掲載できました。大変お待たせいたしました。今回は長めに掲載できることになりましたので、一点ものもたくさん載せました。写真は村木雄児さんの粉引片口。薪窯で焼かれたもので、しっかりと深みのある色が出ています。ゆっくりじっくりお選びくださいませ。よろしくお願いいたします。▼...
-
村木雄児 陶展
こんにちは。村木雄児さんの個展は今日までとなりました。まだご覧いただける器は沢山ごさいますのでぜひお見逃しなく。オンラインショップの準備も進めており、もうすぐ公開の予定です。個展中のためお出しできていませんが、常設用の品が沢山届いております。浅井純介さんの器、杉村徹さんの木の器やトレイ、鈴木努さんのカトラリーなど。せっかく届いたので7日(金)もお店を開けることにしました。ぜひご覧ください。写...
-
村木雄児 陶展
今日は金曜ですが個展中のためお店を開けております。が、今朝からお店の前で工事がはじまってます!道路をはがして何してるのかな?わかりませんが、工事は夕方までかかるそうです。工事の人に伝えれば通してくれるそうなので、お越しいただく際にはご不便をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。村木さんの飯碗は今回この三種。やっぱり村木さんの飯碗はすごくいいです。薄く挽いてスッとしたきれいな形のものもあ...