松本かえるまつりのタグまとめ
「松本かえるまつり」タグの記事(5)
-
やったー今年も・・
毎年、この時期はヒヤヒヤものです。松本かえるまつりのかえる市場の応募の抽選結果待ち。今年は募集も早くって、良かった〜。で、結果は!当選!やったー。。早速、ホテルの手配・・?結構つまっている。。やばかった〜。。なんとか確保。とりあえず、ホッとしたので・・また、改めてご案内しますね。。それと、連休前という事で、地元取引先からの注文に追われています。大忙しなんですが、実は、スタッフの主力選手、姉1...
-
第17回松本かえるまつり
ご報告がいつものように遅れました。ごめんなさい。帰ってからもバタバタしてて。。報告。一言で言うならば・・今年もやっぱり楽しかった〜毎年、それにつきますね。さて、今年は高速道路の工事とやらで、心配。だったら、金曜日から松本に入ろうと、前日、金曜日、地元信楽を15時に出発。とりあえず、行けるところまで下道、、と、6時間・・ダラダラと。。そして、中津川から高速で・・約2時間で、松本のホテルに到着。...
-
今宵も窯焚き
今回、金色、銀色にしたいカエル君がいたのでかえるまつり用としてはラストスパートの窯焚き。金彩、銀彩。工程としては↓素焼き(700℃〜800℃)→本焼き(1230℃〜)→金彩、銀彩(約750℃)うちでは3回焼くことになる。金彩、銀彩とは・・純金、純銀を本焼きした陶器に焼き付ける。いわゆる、上絵の一種・?うちではだいたい740℃。現在656℃もう少し。現在、炉内はこんな感じ。。うっすら中が見える...
-
とりあえず一息。
今週末、松本かえるまつり。新作をと。。思いきや、とりあえず、補充のカエル君の制作の日々。。以前より、各イベントごとに新作を制作してきて、種類がかなり増えた。粘土から制作する作業過程は、、そんなに負担ではないのだが、、色付け作業が・・種類が増えると、それに合ったそれ用の釉薬も使い分けしなければいけない、釉薬の種類も増えた。(便利なものもある)例えば、同じ緑にしても、、陶器ではいろんな施釉(色付...
-
第16回 松本かえるまつり 2017
6月周辺は蛙屋さんは少し忙しい。。?(4月くらいから)大阪天王寺堀越神社 蛙祭の興奮冷めあらぬうちに松本かえるまつり。。イベントごとに新作をつくらねば。。。と、安蛙奮闘!松本かえるまつり前々日まで窯焚き。。毎年の事なんですが、、?(今後は余裕をもって・ですよ)そして金曜(前日)の夜20時30分に信楽町(しがらき)を出発。下道で、、今回は関ヶ原から高速に乗る。(※国会議員さ〜ん!過去の休日高速...