果実・種子のタグまとめ
「果実・種子」タグの記事(591)
-
『苞葉果実種子』 ツユクサ
【2021.1.8(金) 晴のち曇↑10.7℃↓-0.3℃ @公園】▲ツユクサ=露草(ツユクサ科ツユクサ属) 苞葉の中の果実2015.10.8撮影[2mm方眼]▲ツユクサの1個の果実中の種子 [1mm方眼]【散歩画像より】2011.11.16撮影
-
#木の花 #果実 『雄花序・雌花序・葉芽・球果』 榛の...
球果、種子【2021.1.14(木) 晴↑14.5℃↓0.9℃ @汐入公園】ハンノキ (カバノキ科ハンノキ属)上から:雄花序・雌花序・葉芽・前年の球果【荒川自然公園にて】2015.2.11撮影雌花 と 葉痕[雌花結実] 2018.4.20 @柳原千草園
-
#キク科 #ひっつき虫 『亜米利加栴檀草』 Biden...
アメリカセンダングサ (センダングサ属)【2021.1.3(日) 晴のち曇↑8.4℃↓-0.4℃ @隅田川テラス】果序総苞片だけになってしまった株【2020.12.15(火) 晴↑11.3℃↓2.0℃ @隅田川テラス】【2020.11.27(金) 曇↑13.2℃↓10.8℃ @隅田川テラス】
-
#アオツヅラフジ科 #果実 #種子『青葛藤』 Cocc...
果序【2020.12.19(土) 曇のち晴↑9.4℃↓2.2℃ @鳥類園】雌株の雌花【2018.5.28(月) 曇↑26℃↓19℃ @公園】果序果実2010.8.15撮影種子アオツヅラフジ (ツジラフジ科、雌雄異株)雄株の雄花 (花径:約4ミリ) 2010.8.15撮影
-
#ウコギ科 #果実『八つ手』 Fatsia japonica
雄花序、果序【2020.12.19(土) 曇のち晴↑9.4℃↓2.2℃ @鳥類園】ヤツデ (ウコギ科ヤツデ属)【散歩画像より】2017.3.28撮影
-
#マツブサ科 #雌雄異株 #果実『実葛』 Kadsur...
鳥類園・磯の小径のサネカズラの花が見頃を迎えている。先日の調査時、雌花はすぐ見つかった。雌花は幾つも見つかる。雄花がなかなか見つからない。やっと雄花がみつかった。雌花と並んで咲いていた。(^o^)☆学名の小種名が「カヅラ」になっている。雌株の集合果果実、種子 [2mm方眼]【2020.12.19(土) 曇のち晴↑9.4℃↓2.2℃ @鳥類園】雌株の蕾雌株の雌花花弁が落ちたばかりの若い集合果雄...
-
#果実 #種子 『鵯上戸』 Solanum lyratum
花と若い果実と熟した果実が同時に感察出来た。【2020.12.18(金) 晴↑11.6℃↓0.5℃ @中央分離帯】[クサカゲロウの卵がついている]2017.9.2撮影ヒヨドリジョウゴ (ナス科ナス属)【散歩画像より】2011.11.14撮影
-
#イネ科 #果実 『数珠玉』Coix lacryma-...
【2020.12.17(木) 晴↑9.4℃↓-0.1℃ @隅田川テラス】【2020.10.26(月) 曇のち晴↑22.9℃↓10.7℃ @隅田川テラス】【2020.10.12(月) 曇↑25.1℃↓18.6℃ @隅田川テラス】右側:雄花序白いのが雌しべ【2020.9.19(土) 曇↑27.1℃↓24.6℃ @隅田川テラス】 苞葉鞘 (この中に果実が入っている)果実【令和元年12月10日...
-
#フウロソウ科 #果実 #種子 『アメリカフウロ』Ge...
【2020.12.14(月) 曇↑13.1℃↓5.5℃ @1階植込み】アメリクフウロの種子、弾けた弾糸と果皮アメリカフウロの種子(1x2ミリ)【散歩画像より】 2011.4.19撮影
-
#バラ科 #果実 #集合果『白山吹』 Rhodoty...
果序と果実の落ちた後の株【2020.12.13(日) 晴のち曇↑15.4℃↓6.7℃ @公園】白山吹は結実後、花弁を落とし萼を閉じてしまう。額の中が気になったので、萼を開いてみた。萎れた雄しべが固まっていた。もう一つ開いてみた。小さな果実が出来ていた。今度は額が開きだす頃行ってみよう。若い果序【2020.7.3(金) 曇のち雨↑28.7℃↓22.6℃ @公園】 この日(5月16日)にいって...
-
#ヒノキ科 #果実 #種子 『這杜松』Juniperu...
球果、種子【2020.12.10(木) 曇↑12.2℃↓6.9℃ @区役所植込み】ハイネズ (ヒノキ科ビャクシン属、雌雄異株) 雌株の若い球果[翌年の秋、黒紫色に熟す]雄株の枯れた雄花[昨年の秋に熟した球果が残っていた]【2018.6.2(土) 晴 気温↑27℃↓17℃ @墨田区役所】
-
#種子『フンの中の種名のわからない種子』
ヒヨドリのフンに入っていた緑の種子(不明種)【2020.12.8(火) 晴のち曇↑17.2℃↓5.8℃ @公園】
2020/12/27 18:21 - 自然感察 *nature feel... -
#バラ科 #果実『下野』Spiraea japonica
【2020.12.7(月) 晴↑16.1℃↓4.7℃ @向島百花園】【鳥類園にて】 2017.4.22撮影シモツケ(バラ科シモツケ属)【散歩画像より】2014.8.9撮影
-
#シソ科 #果実『小紫』 Callicarpa dic...
【2020.12.6(日) 曇のち晴↑13.5℃↓6.7℃ @隅田川テラス】【散歩画像より】2017.8.30撮影コムラサキ (ムラサキシキブ属)【散歩画像より】2013.6.24撮影2017.8.30撮影
-
#ツバキ科#果実#種子 『浜姫榊』Eurya emar...
本種の開花は10~12月ですが、果実は開花翌年の秋から冬に一年がかりで成熟し、黒紫色となります。【2020.12.4(金) 晴↑13.9℃↓5.5℃ @公園】雌株の雌花雄株の雄花【令和元年11月29日(金) 晴↑10℃↓2℃ @公園】▲ハマヒサカキ (ツバキ科ヒサカキ属、雌雄異株)の雌株の雌花と果実▲果実(約8mm)と果実1個の中の種子▲ハマヒサカキの種子【散歩画像より】2010.12.6撮影
-
#マメ科 #果実 『矢筈豌豆』 Vicia sativ...
芽吹きの葉は、小葉先端が尖る。【2020.11.30(月) 晴のち曇↑14.9℃↓5.2℃ @公園】ヤハズエンドウ (別名:カラスノエンドウ、ソラマメ属)【2020.4.21日(火) 曇のち晴↑18.9℃↓5.5℃ @公園の階段】
-
#ツツジ科 #果実 『苺の木』 イチゴノキ Arbut...
【2020.11.30(月) 晴のち曇↑14.9℃↓5.2℃ @公園】【2020.9.23(月) 晴のち曇↑120.9℃↓11.54℃ @公園】花の内部雌しべ、雄しべ【令和元年11月29日(金) 晴↑10℃↓2℃ @公園】イチゴノキ (ツツジ科イチゴノキ属)【散歩画像より】 2015.11.24撮影
-
#アカネ科 #果実 #種子『鳥たちの命育む』屁糞葛Pa...
この果実は、多くの鳥たちが好んで食べます。しかし、その名は「屁糞葛」何とも気の毒な名前です。【ヘクソカズラを食べた鳥】 ジョウビタキ(よく食べる)、ツグミ、メジロ、ヒヨドリ、アカハラ、スズメ(これ例外にもいると思います。目撃した方教えてください)【2020.11.29(日) 曇のち晴↑13.7℃↓8.5℃ @中央分離帯】ヘクソカズラ=屁糞葛(アカネ科ヘクソカズラ属)の果実(核果)と核1個の果...
2020/12/14 17:05 - 自然感察 *nature feel... -
#アケビ科 #果実 #種子 『木通』 Akebia q...
【2020.11.28(土) ↑17.3℃↓8.8℃ @鳥類園】【令和元年10月26日(土) 曇のち晴↑25℃↓13℃ @鳥類園】
2020/12/13 21:40 - 自然感察 *nature feel... -
#マキ科 #雌雄異株 #種子 『犬槇』 Podocar...
イヌマキの種子は樹上にある時から既に発根する。 上部が種子(発根している)、下部は肥大した花托【2020.11.28(土) ↑17.3℃↓8.8℃ @鳥類園】雌花序【2020.6.27(土) 曇↑29.3℃↓22.2℃ @鳥類園】 左側が開花の状態[雌株の雌花]【2018.6.23(土) 曇のち雨↑23℃↓20℃ @鳥類園】[雄株の雄花]【2018.5.26(土) 曇 気温↑25℃↓20℃ ...