柴又帝釈天のタグまとめ
「柴又帝釈天」タグの記事(30)
-
令和3年1月4日(月)コロナ渦の正月・東都よみうりの記事
新年明けましてお目出度うございます本年もよろしくお願いいたします。コロナ渦で迎えたお正月。帝釈天の参詣の様子は1月2日AM10:30の様子二天門の前にガードマンが数人立っていてお参りする人は西門から並んで入るよう支持されていましたその列は長く鐘撞き堂から柴又街道の方まで並び時間の無い人はお参りすることなく参道の方に回って帰って行きました二天門の西門からはいって参拝し東門、二天門に抜けるブルー...
-
12月30日(水)鏡餅飾りました
今年も残すところあと一日になってしまいました。コロナ感染拡大で振り回された一年でした今日も東京は感染者が900人以上、治まることがありません。お正月は自粛ムードで人の出は期待できません。亀家本舗ではお正月を迎える準備はしておかないと店先に鏡餅を飾りました27日社長と工場の職人さんでつくってくれました私はいつも飾付けをするだけですが、柴又帝釈天に来られるお客様がとても珍しがって写真を撮って行か...
-
12月27日(日)お餅つき
毎年12月28日はお餅つきですが今年は28日は、店休に当たるので1日繰り上げて27日の今日お餅つきをしました店先に飾る鏡餅をつくります台のお餅は職人さん上のお餅は職人さんが見守る中社長がつくります。毎年店先に飾るので今年はコロナで景気が悪いのですが新年は良い年にしたいと願いを込めてつくりました裕子さんも(社長の奥さん)自宅用の小さな鏡餅をつくっていますお餅つきの日は、お昼ご飯はお餅です。パー...
-
11月28日(土)寅さんサミット始まる
今日から寅さんサミット2020が始まりました寅さんサミットとは?映画『男はつらいよ』の寅さんがこよなく愛した、何時までも変わらぬ風景や人情で葛飾柴又が大切にしてきた風景ですロケ地と共に大切に育てていく機会として寅さんサミット実行委員会がイベントを開催したのです毎年11月始めの土日あたり帝釈天や脇の空き地、参道等でイベントを行っていましたが、今年はコロナウイルスの関係で密を避け広場でのイベント...
-
10月28日(木)ちかぢか冬ランチに入ります
今日は、凌ぎやすい陽気でしたが、また寒い冬がやってきます亀家本舗の季節のランチは秋ランチが終わり次第、冬ランチに入ります冬には一段と味がよいカキフライを3ヶキャベツの上に並べてソースカキ丼・ミニ茶そば・柴又名物草だんごをお付けしましたまた草だんご入りお汁粉はもう始まっております朝から帝釈天はちょっと賑わっていましたね何かの撮影です寅さんの後ろ姿が見えます多分少年寅次郞のTVロケに来ているので...
-
10月16日(金)GOTOトラベル取扱い店舗に登録されました
昨日15日GOTOトラベル取扱い店舗に登録完了いたしました柴又帝釈天亀家本舗です。GOTOトラベルのクーポンがご利用いただけますGOTOトラベルが使えますので是非、皆様のご利用お待ちしております。
-
寅さんのふるさと葛飾柴又
今年国民的人気映画「男はつらいよ」の50作目が公開され話題になりましました。前作が公開されて以来実に22年ぶり。あの寅さんがスクリーンに戻ってきて懐かしく感じられた方も多かったのではないでしょうか?この映画のふるさとが葛飾柴又です。柴又帝釈天を中心とした門前町で、参道には草団子屋、飲食店、お土産屋などが軒を並べています。帝釈天から少し歩くと「寅さん記念館」があります。実際に映画で使用したセッ...
-
1月17日(金)宵庚申
明日は令和初めての庚申ですと言うことは今日は宵庚申でしたね夕方纏の奉納が通ります。亀家本舗の社長は肩を痛めていますが、なんとか頑張って振っていました二天門に庚申の提灯がかかっています。吸い込まれるように境内に入っていきました。境内で暫く暫く練っていました。夕方の帝釈天は灯りがほんのり点いてそこをバックに纏を振っている光景はとても趣がありました。そして上人さんとお経を唱えて終わりますお疲れ様です。
-
6月2日(日)さわやかな一日
6月に入り始めての日曜日先月27日より葛飾菖蒲まつりが始まっています其のせいですか人の出は少し多くなったようにも思います人が多く出てくると、色々な人が集まりますね!写生をしている人がいて、そのそばで尺八を吹いている人もいて・・・絵を描いている人の前で尺八を吹いていました尺八の音が『男はつらいよ』だったので、つられて見に行ってきました。写生は亀家本舗を中心として参道を描いてくれていました。尺八...
-
5月21日(火)寂しい参道
朝から雨、参道商店街は、お休みの店が多いです。もっとも、雨が降ると参拝客はほとんど来ません亀家本舗から右側帝釈天までの参道亀家本舗から左側駅方向の参道今現在14:22分です天気であればかなりの人で賑わいますが、雨が降るとさびしい参道です今月27日から6月16日まで葛飾菖蒲まつりが行われます会場は堀切菖蒲園(約200種6000株)水元公園(約100種14000株)各会場ではいろいろなイベントが...
-
楽しみいっぱい柴又
NHK文化センターの「旬な旅味な旅」の講座で柴又へ行って来ました。柴又と言えば、寅さんですよね。柴又帝釈天の二天門もしめ縄飾りをつけてお正月の装いです。柴又帝釈天の正式名称は題経寺。日蓮宗のお寺です。帝釈堂の前に見事な松の木があります。「瑞龍の松(ずいりゅうのまつ)」といって、枝が横に長く伸びています。拝殿へ入ってお参りしてきました。御朱印もいただきました。続いて近くにある寅さん記念館へ。こ...
-
9月29日(土)はしご乗りが来ました
朝から小雨がぱらついていましたが帝釈天にはしごのりが来るそうで楽しみにしていました11時からと言うことでしたが雨が大降りにならないうちにと30分はやめてやってきました参道は狭いのですが、亀家本舗と川千家さんの前は一番幅があるので思いっきり振っていました。次から次と纏を振りながら東京・横浜・埼玉・群馬・神奈川・茨城・栃木・・・・聞く所によれば関東とび職連合会の皆さんでした。中には、静岡というの...
-
10月28日(金)柴又帝釈天おいらん道中お知らせ
今年も響ファミリーのおいらん道中が10月27日(土)・28日(日)に行われます今日響の座長さんがチラシを届けてくれました私は2016年初めておいらん道中を見ました。今年はおいらん道中に参加者募集!響ファミリーと一緒に柴又帝釈天を歩いてみませんか?(衣装は松竹衣装から提供して頂く衣装をつけて参加)お問い合わせ:響ファミリーオフィス電話03-3887-3221両日とも限定100人だそうです。20...
-
4月7日(土)いのりんぴっくとさくらまつり
『花まつりdeえんむすびー』『花まつり』のご縁日をお坊さんと一緒にすごしませんか?というタイトルで、お釈迦様の誕生日をお祝いすると同時にいのちの大切さを感じ、感謝し互いを敬い合う心をはぐくんでいきましょうと柴又帝釈天境内で行われました境内には模擬店やらお坊さんカフェがあり賑やかでした仮設のステージではお坊さんのお説法があり皆さん耳を傾けていました沢山のお坊さんがいて案内してくれます。アンケー...
-
2月25日(日)帝釈天寒肥行事行われる
今日は帝釈天の瑞竜の松の寒肥が午前10時から行われました。松の根元近くに、溝を掘り、肥料を入れお酒をまく行事です寺務所には瑞竜松寒肥10時と本日の予定が書いてありますここ近年2月25日に決定したような話も耳にしましたが、定かではありませんお酒が用意されました。昨年から正月までに奉納されたお酒だそうですなんと108本あるそうです柴又銘柄のお酒が多いようですお酒の好きな方は『もったいないな~』と...
-
2月13日(火)重要文化的景観決定
平成29年11月東京都初となる『重要文化的景観』に選定するとの答申が出されました。本日決定したそうです。自然・風土・歴史、そして人々の生活の中で育まれ、近代化の波の中で、変貌をとげつつも、その個性を保ち続けてきた情緒あふれる景観地『葛飾柴又』が国の『重要文化的景観』に決定したのです大変嬉しいことですこれから益々大勢の方が訪れ又外国の方も、今以上に沢山来られると思います亀家本舗も外国のお客様が...
-
2月3日(土)柴又節分会
今年の節分は土曜日と重なり人の出は例年よりかなり多かったようです。14時と15時に豆をまきますが亀家本舗の社長は今年も青鬼始まる前に参道を歩き子供たちを怖がらせていました帝釈天には境内いっぱいに人が集まり今か今かと待っています本堂の渡り廊下付近には鬼が待機しています御前様を囲み帝釈天の使い姫の神猿と鬼の問答が始まり『帝釈天の猿は恐ろしや~』といって豆まきが始まります。消防署のピーポー君や野口...
-
柴又名物・草だんご。──「高木屋老舗」
仕事で矢切まで出かけた帰り道、この界隈に美味しいお蕎麦屋さんがあることを思い出した。新柴又で下車して歩いてアクセスすることに。。。新柴又駅の発車メロディーは「男はつらいよ」だ(笑)。「柴又帝釈天」が近いはず・・・と思って歩いて行くと、ちょうど二天門の前に出てきた。此方を訪れたのは5年ぶりぐらいだろうか。せっかくなのでお詣りしていくことにする。此方は「帝釈堂」。立派な松の木だ。。。ちょうど地元...
-
柴又帝釈天に行ったら400円払って絶対見るべき♪彫刻ギ...
アルメニア&ジョージア(グルジア)旅と散歩・国内旅を交互にUPしてます。2017.10.18マジですご~い♪柴又帝釈天の彫刻ギャラリー!何といっても奥行きのある細密な彫刻がこれでもか、これでもかと目をくぎ付けにする!浮き彫りというらしいけど団子をいつ食べようと思わずうきうきとなる参道を奥に進むと帝釈天の二天門が見えてくる。前回の記事はこちら↓ 寅さんの左足の雪駄を撫でてきた♪さくらのサンダル...
-
11月5日(日)三連休最後の日
三連休最終日。天候にも恵まれて今日は柴又帝釈天に、七五三のお参りをする家族が目立ちました。亀家本舗も三日間とても忙しく無事終わりました。江戸川の河川敷きは今ブルドーザーが入り工事をしています。石の土手を作るのでしょうか?雑草が綺麗に刈り取られていました。このあたりは朝歩いて見ていますが、ホームレスの人が住んでいた場所みたいですブルーのシートがゴミとなって集められていますが、撤去されたようです...