柿の実のタグまとめ
「柿の実」タグの記事(21)
-
鳥たちの営み
ごらんのとおり、大きな柿の木にたわわにあった実が、今日ですっかりなくなってしまいました。年が明けてからまもなく、メジロ、ツグミ、ヒヨ、ジョウビタキなどのたくさんの鳥たちがやって来ては、思い思いについばんでいました。この木が養う生命の大きさにいつもながら圧倒されていますが、寂しい冬景色の中の活気ある光景に、私はいつも元気をもらっているのです。さらだって、同じこと。お気に入りのふかふかクッション...
-
柿の実は誰も採らない
もう、雪も降ろうというのに、柿を収穫しないで、そのままにしてある、近所の柿の木。渋柿なんだろうか??実に勿体無い。
-
柿の実を啄むヒヨドリ
朝は殆ど無風だったが、昼前後から少し強い南風が吹き出し、最高気温も夏日寸前まで上がったようです。今年は木の実が豊富なのでしょうか?落合川河畔の柿の実が既に熟れていますが、今季は啄む小鳥の姿があまり見掛けません。今日は珍しく、日陰の柿の実にヒヨドリ(鵯)が来ていました。何れも、SONY (70-300mm+α6400)にて撮影。2つのブログランキングに参加しています。更新の励みになりますので、...
-
黒実柿(クロミガキ)
なんとも魅力的な色の『黒実柿(クロミガキ)』です。カキノキ科カキノキ属耐寒性落葉高木『黒柿(クロガキ)』とも呼ばれますが超高級木材の黒柿とは別物であります。しかしながら市場流通のある一般的な品種ではないので(ある種の人にとっては木材の黒柿同様に希少性高し)偶然何処かで出会うより購入する術はないのです。今年は福島市の画廊さんに行く道すがらにある果樹園さんの無人販売所で見つけました。味には個体差...
-
柿の実を食うムクドリ
今日も朝から終日良く晴れました。風も止み、最高気温も18℃前後まで上がった様です。定期検診通院のため、散歩は休みました。1日に撮った柿の実を食う、ムクドリ(椋鳥)です。何れも、SONY (70-300mm+α6400)にて撮影。2つのブログランキングに参加しています。更新の励みになりますので、下記2つのバナーをクリックして応援をお願い致します。鳥ランキングにほんブログ村
-
連発のイイネ(報告)&庭の柿
連発のイイネ(報告):エキサイトのご担当者にお伝えしましたところ、「大量のイイネがついた件につきまして、隠れた仕掛けを設ける必要がございませんので、設けておりません」と最初はつれない返事をいただきました。そこで、くどいと思いつつも、○○○○○○さんに教えていただいた裏木戸から連発を発射できる手口を返信で伝えましたところ、つぎのような回答をいただきました。「イイネについて確認したところ、お知ら...
-
今日のカワセミ(09/01)
一気に秋が来た様で、辛うじて夏日に届いた凌ぎ易い一日でした。MF1経由でMF5に出てみました。MF1は除草中で、小鳥の姿はありませんでした。MF4やMF5には、これまで殆ど姿が無かったカルガモがの姿が沢山見られました。MF5では、カワセミの出は良くなかったが、幼鳥が出て来てくれました。柿の実が色付いて来ました。何れも、SONY (70-300mm+α6400)にて撮影。2つのブログランキング...
-
考・さるかに合戦…柿の実…そして干し柿
考・さるかに合戦…柿の実…そして干し柿 デイサービスセンターで週に一度、「朗読タイム」を担当しています。お年寄り為の朗読ということで、最近は日本の昔話をもっぱら選んで語っています。『聴き手の側』にすると、あんまり長いお話よりも短めで解り易いお話が好まれます。そのためどうしてもかいつまんだあらすじのようなお話の朗読になります。それでもある程度の満足にまでは達していただけるのでひとまずは良しと...
-
拝啓森の花園の守人様 四十一柿の実の色、どんぐりの落ち...
拝啓森の花園の守人様 四十一2019年10月27日朝気温が一桁まで下がるようになり、家の周りの木々や草の葉が色づきはじめています。書斎に入ってくる風もひんやりとしていて、少し肌寒いのですが、真冬のシンとした厳しさとはことなる、静けさがあります。今年は、柿が生り年らしく、家の北側にある甘柿の木にもたわわになっており、今年は気が向いて、少しずつもいでは家族で食べているのですが、もいでは食べてを繰...
-
わが家の秋模様 (2019/10/18撮影)
10月は猛暑に始まり、大型台風の猛威に見舞われ、このごろやっと涼しくなりました。わが家の景色も、すっかり秋模様です。旧屋を2月に解体し、広い空き地になった周囲に細々と庭木が残っています。手前、移植したマリーゴールドが今盛りと咲き、その奥には、キンモクセイ(金木犀)とサザンカ。柿の実が色づき、秋の風情を演出しています。左が甘、右が渋。わが家にはキンモクセイが2つあり、その一つは剪定したためか花...
-
サンショウクイの声に釣られて山に入るとアケビが生ってた。
こんにちは♪ご訪問有り難うございます。本日第二弾です。今日の午前中の天気は、曇り時々小雨...稀に晴れ標高283m国立公園に指定されてる高見山展望台へどんよりと低い雲が...90分ほど滞在鷹の渡り...0下の公園でサンショウクイの声がしたので登山道を下ってみるとアケビが生ってました。渡り途中の野鳥のおやつ柿肝心のサンショウクイには見事に逃げられました
-
柿の実が色付いて来ました!
再び猛暑日が戻って来ました。通院のため、散歩は休みました。従って、一昨日撮った在庫から、色付き始めた柿の実です。今季は記録的な暑い夏だったが、それでも季節は確実に巡っている様です。何れも、CANON (70-300mm+EOS7DMK2)にて撮影。2つのブログランキングに参加しています。更新の励みになりますので、下記2つのバナーをクリックして投票をお願い致します。鳥ランキングにほんブログ村
-
柿の実と紫陽花
【旧・N.Eの玉手箱】エレックのHP【船の写真満載】レストラン船・ロイヤルウイングブログ内の画像全ての著作権は作者に有り、無断使用を禁じます。自宅の柿の実が大きくなって来ましたと言ってもまだ2cm程度ですが
-
柿の実を啄むムクドリ
本日、2回目の更新です。遊歩道沿いには柿の実が残っている木が少なくなりましたが、黒目川下流部には未だ沢山実が残っている柿の木がありました。しかし、ムクドリの群れが入れ替わり立ち替わりやって来ていたので、この木も間もなく丸坊主になりそうです。何れも、PENTAX(150-450mm+K-3Ⅱ)にて撮影。2つのブログランキングに参加しています。更新の励みになりますので、下記2つのバナーをクリック...
-
柿の実を啄むオナガ
今日も朝から良く晴れ、最高気温も10℃を超え、暖かな一日でした。定例のコース+南岸の丘陵地を散歩後、落合川を下り黒目川との合流点迄を往復してみました。その後、MF4に戻り1時間ほど待機してみましたが、カワセミは姿を見せてくれませんでした。最近、オナガの姿を良く見掛ける様になって来ました。色々な木の実が食べ頃の様で、嬉々としています。合流点から黒目川を少し下った所の木に柿の実が沢山残っていたが...
-
柿の実を啄むツグミ
朝方は氷点下で、最高気温も10℃に達しなかったが陽射しがあり、日中は風も殆ど無かったので比較的過ごし易かったです。落合川の定例のコース+南岸の丘陵地+下流方向を散歩後、MF4で1時間半ほど待機してみました。南岸丘陵地の雑木林の梢付近で、見掛けない小鳥に会ったが、残念乍ら撮れませんでした。MF4では、縄張りの主が二度ほど出て来てくれたがダイビングは一度だけで、これも撮り損ねました。従って、今日...
-
No 112 ひとり農作業(秋すすむ)9月24日
9月も後半になり、めっきりと涼しくなって来ました。雑草の勢いも弱くなり、何かと秋の気配を感じる田舎の畑です。久しぶりの更新です。訪問いただきありがとうございます。彼岸花が盛りに。1週間前には、何もなかったところにまとまって咲いていました。フジバカマが僅かですが咲き始めています。以前は、群生していたが・・・草刈が原因か?ほとんど姿を見なくなっていました。この花が咲くところには、アサギマダラがや...
-
柿の実の色が大分濃くなって来ました!
朝から秋晴れの良い天気だったが、気温が未だ少し高く真夏日寸前まで行った様です。今年の夏の天気は少し異常な日が多かったが、それでも季節は確実に巡っている様です。落合川河畔の柿の実も大分色が濃くなって来ました。何れも、PENTAX(150-450mm+K-3Ⅱ)にて撮影。2つのブログランキングに参加しています。更新の励みになりますので、下記2つのバナーをクリックして投票をお願い致します。鳥写真 ...
-
幾らかましかな!
今日は重陽の節句です五節句人日(じんじつ。正月七日)、上巳(じょうし。三月三日)、端午(五月五日)、七夕(七月七日)、重陽(ちょうよう。九月九日) 重陽の節句には菊をお酒に浮かべて飲んだり愛でたり栗ご飯を食べたりするそうですエアコンをつけると空気が冷たくなります消すと蒸し暑い困った物です今年の柿の実は20個位成ってます去年の3倍の大きさです今年は諦めてたのに良成績ですアサガオはまだまだ咲きま...
-
まだ緑色です
秋らしい気候になってまいりましたね♪「滝亭」の前にある柿の木ばたけでは、柿の実がたくさんなってきました!まだ緑色なので葉っぱと同化してよく分からないですが(笑)1日ワンクリック、よろしくお願いします!にほんブログ村こちらも、ワンクリックお願いします!