栗本夏樹のタグまとめ
「栗本夏樹」タグの記事(4)
-
漆芸の奥深さからの学び
栗本夏樹漆芸技法レッスンー蒔絵と螺鈿ーの5回目が終了しました。 最終回は蒔絵部分を針炭で研いだ後、研磨剤で磨きます。漆絵の乾きが甘いままだと剥げ落ちてしまうし、削りすぎてもいけない。一見ただ磨くだけの単調な作業のようですが、総仕上げの大切な工程です。 先生が磨き失敗例も交えて実際に見せて頂けると、今後の注意事項が良くわかりました。磨きの具合で輝きが増していくと、これまでの工程を思い起こし嬉し...
-
栗本夏樹漆芸レッスン第2回目
漆工芸レッスンの第2回 目が終了しました。今回は蒔絵筆の運筆とデザインの転写(置目)を行うのが一番のテーマです。 まずは蒔絵用の微細な筆の使い方を学びます。漆はのびにくいこともあり、極細筆でまっすぐ線を引くのも自然と口が開いたり、息がとまってしまう!と言うほど集中される皆さん! その筆を使ってデザインを前回磨いた手板に転写します。 漆の塗りはじめや塗り終わりそして筆を洗うことも少し慣れてき...
-
栗本夏樹 漆芸技法レッスン第1回目
栗本夏樹 漆芸技法レッスン‐蒔絵と螺鈿-第1回目が終了しました。 漆は一万年前から使われている天然用材!でも扱い方は一般的には知られていません。今回は良い作品作りというよりも本漆ヤその道具の扱い方の要領や注意事項を含め、今後続けて自分で扱えるようになるのが目的です。 オプションの黒漆の塗り体験も全員が希望され午前中から開講される熱心さ。 被れないように手袋・マスクもされ要注意しながら、...
-
漆芸技法レッスンー蒔絵と螺鈿ー
栗本夏樹 漆芸技法レッスン―蒔絵と螺鈿―が第1回目8月18日(土)&第2回目9月1日(土)に開催されます。 漆=JAPANは日本の伝統工芸で美しく何にでも濡れる特徴がありますが、扱いは難しく制作にはとても時間がかかります。漆のプロセスの基本を学ぶためには最低一年間はかかりますが、一日だけの簡単なワークショップでは物足りない・もっとレベルの高い作品を作れるようになりたいという皆様のご要望に応...