植栽のタグまとめ
「植栽」タグの記事(150)
-
視界良好
あれは去年の秋、10月の事我が家の玄関先に軽トラックが突っ込んできて大音響と共に樹齢80年だかの羅漢槇30本ほどが薙ぎ倒され見るも無残なお姿に相手方の保険屋さんとのやり取りが難航しなんせブロック塀や板壁じゃなく生き物だから取り替えれば良いってもんじゃなく現状復帰にはとんでもない金額と時間を要する植え替えてもちゃんと根付いてくれるかどうか経過観察もせにゃならん、というので莫大な費用が発生してい...
-
キバナカタクリ
キバナカタクリも咲き始めていた。キバナカタクリはアメリカ・カナダに自生する。日本には園芸用として入ってきた。日本のカタクリと比べると大きい、草丈は50cmにもなる。全部咲いたら見事だろうねえ。
-
シラネアオイ
📳「シラネアオイが咲き始めたよう。」📳「はあい、ありがとうございます。」個人の山に植栽されている山野草を見せていただいた。去年、花友が撮ったシラネアオイがとってもきれいだったので、今年こそと思っていた花だ。(。´・ω・)ん? なぜ、花友のように美しく撮れない?ああ、そうか、腕が違うんだった!
-
ツツジ。
犬塚皮膚科クリニックさんに行ってきました。二年目を迎え植栽のツツジは白い花を咲かせていました。植栽は成長して、建物は落ち着きが出てきました。
-
新しい名札をつけた樹木@つむじ
君の名は・・・。そんなことを毎年繰り返していたつむじのお庭。2020年3月22日の晴れやかな春の休日に、5家族の皆様にお手伝いいただき、ようやくつむじの樹々に名札がつきました。[小林賢二さんのお庭トークとつむじ樹木札をつけようワークショップ]なにもない平坦な場所から、どのようなイメージを描いて120種もの樹々と石で構成された庭ができたのか・・・小林賢二さんから当時のお話を聞きながら、庭に思い...
-
パブリックスペースの植栽リニューアル
新型コロナウイルスの仕事への影響は、今のところ少なく通常のメンテナンスや植栽工事などはお陰様で変わりなく頑張っています。職人やスタッフたちも元気に現場仕事をがんばっています。ここには、ヒラドツツジがありました。抜根して土壌改良。30平米ほどのパブリックスペースです。数十年、刈り込みだけの管理をされてきた古い植栽のリニューアル工事。モッコウバラと常緑の低木や宿根草をミックスしたデザインです。モ...
-
咲き始めたね
せっかく、暖かくなったのに雨からの突然の初雪?つむじのお庭の木々もびっくりでしょう。3階建てのドミノの入り口にはブルーベリーの花ピンク色が咲き始めました。雨に濡れて木々もしっとりしています。明日からまたおひさまが出てきたらもっと沢山の花が咲き出すでしょうね。楽しみです。tatuta ブルーベリー4/22 日曜日イベントのお知らせです。ご参加お待ちしております。小林賢二さんのお庭トークとつむじ...
-
庭仕事(花壇作り)
こんにちは今日はあいにくの雨…。のんびりコーヒー飲みたくなりますね(笑)昨日はとっても良いお天気でビックリするほど暖かかったですね♪半年以上ぶりで梅田へ仕入れに行きました。マスクしっかりしてお花のあれやこれやを見るのは楽しくてワクワクしましたがお店に荷物あふれてるんで必要なモノだけにしてグッと我慢して帰ってきました(笑)今日は相方の庭仕事のご紹介岩倉で相方とBreath Gardenを始めた...
-
ケヤキの枝チップ路盤
魅力ある路盤仕上に出会いました。落ち枝さえ手に入れば外構の仕上げとして実践出来そうです!▲枝チップと樹皮や落ち葉などが馴染む様子▲枝の粉砕後の長さは3センチ程度以下でした場所は東京都あきる野市にあるマキテキスタイルスタジオにて。年に2〜3度は訪れている心地よい場所です。ここの魅力はまた別の機会にお伝えしたいと思います。▲ショップの設計は中村好文さんのアトリエにいらっしゃった丹波貴代子さん▲母...
-
シンボルツリーは
シンボルツリーは施主、造園屋さんと話し合いの結果この環境にも適合しそうな強い「シマトネリコ」に決定。株立ちのものを植えてもらいました。まだちょっと寂しい感じですが根付けば成長が早い木なので立派なシンボリツリーになってくれると思います。
-
植栽!
横浜:美しが丘の家では植栽まで完了。その中でも早く新芽を出してほしいのは玄関正面に見える紅葉。ドアを開けるとfix越しに迎えてくれます。下の天板は収納ベンチです。このところ雨が続きいますが気温が高いです。ではまたね。
-
新しい国立競技場2
<1からつづき>赤の矢印で1周するAゲート前は広い。まだ外構工事が続いていて、整備中。Aゲート前のフードコートで、入場前にまず腹こしらえ。その後建物に沿って、時計回りで1周してみる。旧競技場の壁画が2点残されている。かわいい姉弟が記念撮影していた。敷地に余裕のあるゲートの庇は深い。それなりの効果はあるけどねえ・・でもこんな取って付けたような庇で終わってるところもある。ただ可能な限り植栽がある...
-
「早宮の家」
「基礎工事」床下空間を床下エアコンのチャンバースペースにする為、気流の流れを考慮して計画しています。「建て方(上棟)」「早宮の家」の施工は大和工務店さんにお願いしました。建築家の仕事に慣れた工務店さんです。何より各職人さんが若くて活気があります!建て方も15時ごろには垂木も終わり上棟式を行いました。最近は上棟式をすることも少なくなりましたが、職人さんとの顔合わせは良いですね。〈南澤圭祐〉
-
植栽リニューアルと土壌改良
数年前の御新築の際に植栽をさせてもらったおうち周り三箇所の植栽スペース。今回のお手入れで少しリニューアルをご希望です。ここは低木と宿根草を植えているスペース。フェンスのモッコウバラには、虫が入って段々と弱ってきたこともあり抜根することに。紅葉し始めたビルベリー、ナチュラルな雰囲気でこれはとてもお気に入りとのこと。こちらは斑入りマートル。これも残しました。なかなか大きくならないので貴重な存在か...
2019/11/21 06:49 - 花の庭づくり庭ぐらしガーデニングキララ -
ナイスストーン!!
「ビッグマザーハウス」完成したわけです。遂に足場も取れて、全貌が明らかに!一階の黄色いところが玄関です。総二階の家(一階と二階が同じ大きさでズドーンとなっている家)は、のっぺりとしがちです。だからどこかしらにアクセントといいますか、インパクトといいますか、そういった一石を投じたかったわけです。ナイスボールならぬ、ナイスストーンで、なんならカーブもかけた?くらい、最高の一石を投じることが出来た...
-
花庭師の隠れ家アトリエ
知る人ぞ知る、隠れ家アトリエもおかけ様でオープンから4年経ちました。相変わらず、植栽用のストック苗、資材置き場ではありますが。低木類と宿根草、季節毎にお花も入荷します。決してたくさんではありませんが、管理して大きくなる前には、どこかのお庭にお嫁に行くような感じです。花庭師のアトリエは、毎週水曜日に定期オープンしています。加えて、臨時オープンしている日やアトリエ作業をしている時もご来店いただけ...
-
ローメンテなシェードガーデン
住民の皆さんでお手入れしやすいようにローメンテなシェード花壇、宿根草たちが秋はシックな感じに。なるべく簡単にみんなで楽しくお手入れできるデザインにすることが大事だと考えています。そして、珍しいものも忍ばせたりして季節ごとの見どころも考えています。ここは、スミレがテーマ。たくさんの種類を植えていますが、2年経過すると大きく育つもの、いじけてしまうもの、枯れてしまうものなどがやっとわかってきます...
-
秋の植物公園で伝統園芸
宇治市植物公園は、月に2回程度、園芸相談員として勤務していてかれこれ1年半ほどお世話になっています。公園入り口の橋はいつも色ドリドリな季節のお花で美しく飾られています。この暑い夏を乗り越えた植栽。先週ぐらいまで夏日で、残暑もかなり厳しかった今年ですが、リーフ系のパフォーマンスはなかなか素晴らしい。コンテナのアクセントになっている銅葉のプランツは、ミレットパープルマジェスティー。素敵でした。い...
-
ローメンテガーデニングは低木使いがミソ
大型台風に備えて、外まわりの片付けをすることに。どうか大きな被害が出ませんように。植物たちの点検もしつつアトリエも台風対策を頑張りました。そんな中つい、カメラをむけたくなる秋の植物たち。今年は、やはり暖かいのでしょう。ニシキギの紅葉が今ひとつです。例年は今頃真っ赤っかですごく美しい時期なのに。ちょっぴりざんねん。コンパクトで使い勝手が良い大好きな落葉低木です。コバノズイナは、いち早く色づいて...
-
灌水をお願いします。
9月は極端に降水量が少なくなっています。アメダス松本市の気象統計お客様からも調子が悪い木があるので見て欲しいとご依頼を受けて見に行くと、水切れの症状が出始めています。少なくとも2、3時間、もしくは半日くらいチョロチョロと出しっぱなしでゆっくり・たっぷりと灌水をお願いします。植えてから数年経過した木でもお水やりが必要な状況です。よろしくお願いいたします。