樹木のタグまとめ
「樹木」タグの記事(1720)
-
ToDo
春のまえに。冬のうちに。
-
乙女椿
本日は、曇り。冬の白い空には、椿が似合うような気がします。この薄紅色の八重の椿は、「乙女椿(おとめつばき)」です。江戸時代から栽培されているそうです。蕾がたくさんあります。これからどんどん咲きます。4月くらいまで暖かくなっても咲いています。余談ですが、この季節に似たものがあります。ヒマラヤ杉の松ぼっくりです。薔薇の花を思わせることから「シダーローズ」と呼ばれています。私は、この季節に咲く乙女...
-
柳
何時ぞやの銀座の柳。 柳に風 柳に雪折れなし今は身に沁みます。。。
-
真冬でも、八ヶ岳の森に棲んでいる野鳥達
写真はひどいです、ご勘弁を。iPhoneXのムービーをウインドショットしています。真冬なのに、餌台に来る数種類の野鳥達。これは「四十雀(シジュウカラ)」、ここではネクタイ野郎と呼んでますこれは「山雀(ヤマガラ)」。他の雀群が白黒に対して、胸が茶色、行動もおどおどしていなく、大胆これは一番小さな「小雀(コガラ)」。いつもビクビク、食べるか食べないか、ギリで一つ摘んで逃げ去るこれは珍しい山雀の雌...
-
#バラ科 #果実 #木の花 『結実!!』 枇杷Erio...
【2020.12.26(土) 曇↑11.8℃↓1.5℃ @鳥類園】【令和元年12月15日(日) 晴↑13℃↓7℃ @公園】ビワ (バラ科ナシ亜科ビワ属) 【鳥類園にて】2015.12.26撮影
-
『岐阜県美術館の周辺を歩いて~』
年の暮れに一人のんびり県美術館の敷地内を散策して来ました・・・・・寒いので歩く人も少なく歩いているのは私くらいでした~県美の北側にはドングリの生る木々が多くツブラジイやコナラやシラカシのドングリを拾いながら散策を楽しみました~♪1.『岐阜県美術館の風景~』2.3.4.『アリスティド・マイヨール《地中海》』アリスティド・マイヨール(1861年12月8日 – 1944年9月27日)は19世紀末か...
-
冬の王様(須田椎:スダジイ)
落葉樹の葉はすっかり落ちました。そうすると目立ってくるのが、須田椎(スダジイ)です。須田椎(スダジイ)は、本州の西寄りに分布する常緑樹です。どんぐりの木です。台町公園には、辛夷 (こぶし)、榎(えのき)、大島桜、欅(けやき)、プラタナス、銀杏、ゆりの木など大きな木がたくさんですが、ライバルたちは葉を落とし枯れ木となってしまいました。そこにたくさんの葉を茂らせている須田椎(スダジイ)は、まるで...
-
銀杏
街路樹のイチョウに実を発見。漢字にすると「イチョウ」も「ぎんなん」も「銀杏」。同じなんですね。。。
2021/01/07 16:00 - Toi Toi Toi ~しあわ... -
#ウコギ科 #果実『八つ手』 Fatsia japonica
雄花序、果序【2020.12.19(土) 曇のち晴↑9.4℃↓2.2℃ @鳥類園】ヤツデ (ウコギ科ヤツデ属)【散歩画像より】2017.3.28撮影
-
気
辛くて辛くて仕方ないときそっと横に寄り添ってくれるそんな気が流れているところ仁和寺にて
-
2021年、新年明けましてお目出とうございます
2021年、明けましてお目出とうございます。1月2日の千葉外房、勝浦の海岸の夕陽です。東の空の雲に夕日が映り込んでいて、とても美しい配色です。31日より、3日まで外房にて釣り三昧でした。釣果はあまり大したことがありませんが、寒い中釣り糸を垂れて我を忘れる心地よさでした。コロナ禍で揺れ動いた2020年。今まで人が汚染を続けていた地球からの反撃でしょうか?警告でしょうか?サピエンスが犯したこの惑...
-
#バラ科 #果実 #集合果『白山吹』 Rhodoty...
果序と果実の落ちた後の株【2020.12.13(日) 晴のち曇↑15.4℃↓6.7℃ @公園】白山吹は結実後、花弁を落とし萼を閉じてしまう。額の中が気になったので、萼を開いてみた。萎れた雄しべが固まっていた。もう一つ開いてみた。小さな果実が出来ていた。今度は額が開きだす頃行ってみよう。若い果序【2020.7.3(金) 曇のち雨↑28.7℃↓22.6℃ @公園】 この日(5月16日)にいって...
-
大晦日
2020年令和2年も本日を残すのみとなりました。まさかで始まり大変な年となり、現実はとても厳しいことが多い日々でしたが何とか大晦日を迎えることが出来ました。写真はとても思い出深い日の一枚です。この日が有ったから今日を迎えられたと言っても過言ではありません。感謝の気持ちを込めて、来年を迎えたいと思います。本ブログにご訪問くだり、誠にありがとうございます。自粛の日々でブログを続けるか悩んだのです...
-
* 帰り道
染まりかけて消えてゆく秋でいたいのか冬になりたいのか答えられずに…
-
サトザクラ往く
先日裏山の入り口付近にトラックが停まっていて、なんだろな?と思っていたら。。。あ~、遂に来たのです。サトザクラを伐りに来た業者のトラックでした。その桜はもう朽ちかけていて、それでも毎年花は咲かせていましたがいつ倒れてもおかしくはない状態でした。きっと伐られてしまうのだろうなぁ。。と思っていたけれど、まさかその瞬間に遭遇してしまうとは。。。ちょうどチェーンソーが入れられようとしている所でした。...
-
#葉っぱ図鑑 #落ち葉 #三出複葉『もみじ色・い・ろ』...
ナワシロオチゴの三出複葉【2020.12.12(土) 曇↑15.0℃↓8.3℃ @一階植込み】
2020/12/30 16:25 - 自然感察 *nature feel... -
影
光りが当たり、竹壁にくっきり影が映る。晩秋のひとこま。年末は何かと慌ただしいですね。良い運動になるというか、いつも使わない筋肉が活動しています。その分お腹が空いて食欲が上がっています。
2020/12/30 16:00 - Toi Toi Toi ~しあわ... -
『雀瓜(スズメウリ)や烏瓜(カラスウリ)と色々な実達~』
各務原市川島にある国営木曽三川公園の『かさだ広場・各務原アウトドアフィールド』に12日に行きました・・・・・この日は散策を長めにして色々な木々や植物達の実を探しました・・・・・かさだ広場の中にある各務原アウトドアフィールドは人が手を付けていない自然が多くて藪のような場所に色々な実が見られました・・・・・今日はいつもより長い時間散策して出逢った実と風景を載せます・・・・・1.『雀瓜(スズメウリ...
-
大きな銀杏の樹
樹齢400年以上の大きな銀杏の樹。近くを通る際には会いに行きます。回りには落葉していない銀杏の樹もありましたが、この樹はすべて落葉していました。寒い冬を超えて、春を待ちます。
2020/12/29 16:00 - Toi Toi Toi ~しあわ... -
『各務原市民公園の野鳥達と木々風景~』
来年の初詣はコロナの影響もあるので今日の昼過ぎに毎年出かけている金(こがね)神社へ幸先詣をして来ました・・・・・同じような人達も来ていましたが少ないので境内の中の駐車場に車が停められました~♪今日は昨日載せた『学びの森』に隣接している『各務原市民公園』を散策して見た木々の風景と出逢った鳥達を載せます~まだヒマラヤスギの枝には大きなマツボックリが残っていました・・・・・・1.『喜馬拉耶杉(ヒマ...