比例代表制のタグまとめ
「比例代表制」タグの記事(5)
-
女性に優しい政治をかなえる比例代表制選挙(NZ)
ニュージーランドは、人口470万の島国だ。国王はイギリスの国王がかねる。選挙もイギリスと同じ小選挙区制だったが、日本がイギリスを真似て小選挙区制に変えた頃、比例併用制に変えた。ニュージーランド国民が「小選挙区制は不公平だ」と抗議をしてきたからだと言われている。ニュージーランドは、比例中心に変えた結果「政治がガラリと変わった」。緑の党の国会議員の発言を翻訳してFEM-NEWSに紹介したとおりだ...
-
男女平等法の歌(ノルウェー)
先月、来日したノルウェーの首相アーナ・ソールバルグ(保守党)は、大学生でベルゲン市議会議員になった。18歳だった。後、20代でベルゲン市から選出されて国会議員に。ソールバルグ首相は、訪日記念講演会において、ノルウェーで女性議員が多い理由に、「選挙制度が比例代表制だから」と言った。党内女性部の強さも紹介した。1980年代、私はノルウェー労働党や左派社会党の人たちから「女性議員が多いのは、政党が...
-
女性議員増を選挙システムから考える
4月20日、3カ国からスピーカーを招いて、国際シンポジウムを開く。「選挙が変われば、暮らしが変わる:モノトーン議会からオーケストラ議会へ」というキャッチで、女性やマイノリティの声を議会に反映する選挙システムを考えようという試みだ。3カ国とは北欧のノルウェー、太平洋諸国のニュージーランド、アジアの韓国だ。ノルウェーは比例代表制選挙、ニュージーランドはドイツと似た比例代表制が基本の選挙(併用制と...
-
♪ モノトーン議会からオーケストラ議会へ ♬
日本の「モノトーン政治」は小選挙区制のせい? 私たちの暮らしにかかわる憲法、原発、労働、女性差別…は、熟議を求めています。それなのに、国会は一強多弱で「モノトーン化」し、多数を背景に強行的採決をくり返すだけ。世界には、民意を反映しやすい比例代表制の選挙で代表を選び、多様な議会を持っている国が多くあります。そんな国々のシングルマザー、高齢者、ハンディを持つ人など社会的マイノリティの暮らしは、ど...
-
ブックレット『小選挙区制のワナ』刊行
ブックレット『小選挙区制のワナ』が、先日、かもがわ出版から刊行された。600円!小選挙区制は、政権政党から自由な議論を奪い、「安倍一強」政治を生み出した。国民の価値観が多様化し、憲法でも原発でも労働でも貧困でも、熟議を求めている。それなのに、国会はモノトーン化し、多数を背景に強行的採決をくり返す。その根源には、小選挙区制選挙がある。どうやったら新しい制度に切り替え、国民の声を反映できる政治に...