民泊・白タクのタグまとめ
「民泊・白タク」タグの記事(30)
-
なぜ次々と中国人観光客の周辺で違法問題が起こるのか?
ここ数日、日本国内で急増している中国の「越境白タク」の実態を見てきました。それにしても、この問題のみならず、なぜ彼らの周辺では次々と違法問題が起きてしまうのでしょうか。成田空港で中国系白タクの摘発が始まる!? http://inbound.exblog.jp/26867015/日本国内で増殖している中国の配車アプリとはどんなサービスなのか? http://inbound.exblog.jp/...
-
「夜に消える?訪日客」。背景には民泊による宿泊相場の価...
今日の朝日の朝刊を見て、ついにこの話が出たなと思いました。「訪日外国人数は増えているのに、宿泊者数が伸び悩んでいる」インバウンド関係者の間では、昨年からすでに大きな問題となっていたからです。東日本大震災の翌年の2012年以降、好調に推移していた外国人の宿泊者数の伸び率が、15年(46.4%)から16年(8.0%)にかけてガクンと減ったのです。「外国人延べ宿泊者数は、7,088万人泊となり、調...
-
中国配車アプリを利用した「越境白タク」の何が問題なのか?
一般の日本人が知らないうちに、これほど広範囲に中国人観光客を乗せた「越境白タク」が広がっていた。では、この何が問題だと考えるべきでしょうか。成田空港で中国系白タクの摘発が始まる!? http://inbound.exblog.jp/26867015/日本の近隣諸国の国際空港に比べ、成田空港から都心部へのアクセスは極端なコスト高といえます。京急やバス会社など民間による格安な交通手段も登場し、L...
-
中国でライドシェア(配車アプリサービス)が一気に普及した理由
なぜこれほど多くの中国人観光客が(こともあろうか!)日本国内で白タクを利用するようになったのか?彼らが利用しているのは、「越境EC」ならぬ、「越境白タク」とでも呼ぶべきサービスです。つまり、自国内で普及している配車アプリサービスを、海外の法を無視して勝手に運用しているわけです。それが可能となったのは、中国でいち早く配車アプリが普及し、身近なサービスとして定着したこと。そしてこれが決定的なこと...
-
日本国内で増殖している中国の配車アプリとはどんなサービ...
5月18日の日本テレビの情報番組『エブリィ』が違法営業と報じた中国配車アプリ「皇包車」とはどんなサービスなのでしょうか?成田空港で中国系白タクの摘発が始まる!? http://inbound.exblog.jp/26867015/それはひとことでいえば、2009年中国の大ヒット正月映画『非誠勿擾』のドラマの主人公のように海外をドライバー付きで自由に旅することの実現といえます。非誠勿擾http...
-
成田空港で中国系白タクの摘発が始まる!?
昨日(5月18日)、中国のSNS「微信(WeChat)」上に、ひとりの日本に住む中国人と思われる人物から、中国系白タクの利用に注意を促す以下のメッセージが発せられました。新闻不报道还不知道国内有个叫“皇包车”的软件(2017-05-18)http://www.sohu.com/a/141506227_559312メッセージの中身は、その日夕方5時50分過ぎの日本テレビの情報番組『エブリィ』で...
-
「澤の屋」に次ぐ都内人気旅館の支配人が語る民泊被害とこ...
駅前で偶然見かけた外国人旅行者が縁で、豊島区椎名町のユニークなゲストハウス兼カフェ「シーナと一平」を訪ねた話を前回書きましたが、今度はそこで聞いた「トリップアドバイザーの都内の旅館人気ランキングで老舗の澤の屋に次ぐ2位」という宿をその足で訪ねることになりました。立ち食いうどん屋の外国人と豊島区椎名町のインバウンドの話 http://inbound.exblog.jp/26812925/ところ...
-
バケーションレンタルって何?
昨晩のワールドビジネスサテライト(テレビ東京)で、バケーションレンタルの世界最大手HomeAwayの日本進出が報じられました。出張の会社員向けも… ユニークな民泊ビジネスが続々(2017/04/19)http://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/newsl/post_130526きょうから日本市場への本格参入を発表した、米・民泊仲介大手ホームアウェイ。都心を中心に少人数向け...
-
【自家広告】「ポスト爆買い」時代のインバウンド戦略~日...
今月8日、扶桑社より以下の単行本を上梓します。「ポスト爆買い」時代のインバウンド戦略https://www.amazon.co.jp/dp/45940762382016年に日本を訪れた外国人観光客は2400万人。しかも、前年より20%も増えています。それに気を良くしたのか、政府は2020年に4000万人という目標を掲げています。ところで、日本を訪れる外国人のうち、欧米人の比率は10人に1人に...
-
スノボのオージーもAirBnB。東新宿は民泊のメッカで...
今年の春節は中国の団体客の比率がかなり下がったようですが、新宿を訪れるツアーバスはそこそこでした。すでに一昨年前からその現象は起きていたことは、この定点観測のデータからもわかることです。中国団体客が減って困る人、ほくそ笑む人? http://inbound.exblog.jp/26614855/おかげで、中国団体客専用に開業した在日中国人の食堂はかつてのような混雑もなく、この先いつまで営業を...