民芸のタグまとめ
「民芸」タグの記事(5)
-
世田谷散策・・・
先週の土曜日,世田谷美術館へ没後40年濱田庄司展(大阪市立東洋磁器美術館堀尾幹雄コレクションを中心に)に姉と行ってきました。世界的にも知られる陶芸家濱田庄司(1894-1978)と、堀尾幹雄氏(1911-2005)が交流を通じてコレクションした作品、実際堀尾幹雄氏が日々の生活で使われていた200余件の中から184作品の展示だそうです。(後に堀尾氏が大阪市立東洋陶器美術館へ寄贈された)「民芸」...
-
水屋箪笥-私の台所
NHK趣味どきっ!で放送していた『私の好きな民芸』を楽しみに見ていました。若い頃から古いものが好きで、まだお小遣いもそう多くなく、とても手が出ないのに高校生の頃から骨董屋さんや百貨店の古美術の催事などに足しげく通っていました。ニュウや欠けがあって手頃な値段で売られている小さなお皿や蕎麦猪口などを手始めに集め始め、仕事を持つようになってからはかなり背伸びをして李朝ものの壺を買い求めたりもしまし...
-
今年、最後に出会ったもの
暮れの押し迫ったこんな時期に出会ったもの。小鹿田焼のうるか壺うるかとは鮎の内蔵を塩漬けにした保存食でそれを保存する為の壺のようです。家族はコーヒーにも紅茶にも砂糖を入れないので来客用に個包装の砂糖を用意しておくのですがそれもなかなか使い切れないのがもったいなくて砂糖入れが欲しいと思っていたところだったので早速、グラニュー糖を入れてみました。ガラスの醤油差しを見つけました。気泡の入ったモールガ...
-
決して吸ってはならない「ビードロ」の恐怖ふたたび!
引き出しを整理していたら、ずっと前に長崎の友だちがくれた「ビードロ」を再発見した。ポッペン!!久しぶりに広げた説明書には、魅惑的なおどろおどろしい注意書き。「吸ってはいけません!!」ギャーーーーーーーーーッ・・・相変わらず、だいぶん気になる。トラブルを求むる生来の性質由来の、いちかばちかチョーーーットだけやってみようかという遊び心をぐっとこらえて、吸わずに吹くっ。(笑)ペコペコ、ペコ!これが...
-
白州正子ときもの展
先日、松屋銀座で特別展「白州正子ときもの」を見てきました。12月27日〜1月16日でしたので、もう終わってしまいましたが、とても良い展示でした。購入した2枚の絵葉書は、今回の展示品ではないのですが、とても素敵でしたので。左織部皿(江戸時代前期)右手描きろうけつ染め帯こちらでも色々見られるのでしょうか。町田市にある、旧白州邸武相荘ぜひ行ってみたいです。近いうちに。白州正子さんとは全く関係ありま...