水戸のタグまとめ
「水戸」タグの記事(1051)
-
新荘~水浜電車の遺構巡りその1
水浜電車。水戸と大洗(もっと前は那珂湊)までを結んでいた路面電車です。昭和41年に廃止されました。砂久保神社付近から終点上水戸までは専用軌道となっていました。現在は道路となっていますが、かつての面影を知ることが出来る遺構があります。それは境界杭です。と書かれた線路だったところ民家の境界をしめしていたのですね。道路となった境界には今も、水浜と書かれた境界杭が何本か残っております。砂久保公園前に...
-
タワーをつり上げろ!
タワーをクレーンでつり上げろ!見たままです。新市民会館激しく建設中。コロナ禍の影響でBリーグオールスターは、9日土曜日に中止が発表となりました。8日の夜に水戸市と競技している話を関係者から聞いておりましたが、こればかりは仕方が無いですね。柔軟に対応出来て良かったのかな?水戸市泉町2021年1月
-
明けましておめでとうございます2021年
明けましておめでとうございます。八幡宮に初詣に行ってきました。混むのは避けたいので空いていそうな9時台に到着。午後に行くとこのあたら今で行列ですね。実際は、本当の参道から伺いました。なので駐車場利用していませんが、入口のそばの駐車場だけでやりくりできるレベルでした。このくらいの人が丁度なレベルですかね。手水が消毒アルコール。ある意味お清めですね。お参りも待ち時間1分。良いことが起こりますよう...
-
餃子物語
2019年の秋ごろは仕事の打ち合わせが夜の9時過ぎまであることが多く、そのあと、食事に行くのですが、街なかではオーダーストップになってしまう店が多く、10時ごろでも普通に食べれた餃子物語に通いました。中でも、きゅうりの飾り切りが素敵です。次はどんな飾りかな?と料理の追加注文も楽しみの一つです。街中華というよりはリーズナブルに本格的な味。日本メニュー的には辛いと想像していなくても結構辛いメニュ...
-
お別れは切ない・・・
人気のないとある集合住宅。ふと窓を見ると、部屋に折り紙で作った飾りが見られます。きっとここに住んでいた子供たちが転居する際に住まいのお別れ会をしたのでしょう。自分もそんな経験して、この写真を見つけたら切なくなりました。先日通ったら空地になっていました。水戸市2016年11月
-
バス運行系統図物語その1
バス路線は日々変わってます。残念ながら乗る人が年々減り続けているからですね。これは「上水戸入口」のバス停です水戸駅方向の運行系統図がバス停にあるのでした。ここに限らずずいぶん前のものが結構残ってます。水戸駅南口、涸沼ー明光中、大貫ー鉾田駅前、那珂湊駅方面の路線系統、阿字ヶ浦駅、原研前ー晴嵐荘病院、日立港残念ながら殆どの路線が存在しておりませんし、残っていても本数が少ないものが多いのが現状です...
-
水戸ともえ鮨
今夜は友人夫婦と初めてお邪魔した水戸市役所近くの「ともえ寿司」18時予約、オープンも同じ時間、少し車内で待つこと10分入店すると、それほど大きな店ではないが、ゆったりと落ち着いた感じカウンター6席とテーブル席4席我ら4人でしたのでテーブル席へでもかなりゆったりとした椅子でかなり寛いだ席でGood🤗つきだしは、久慈浜の烏賊、、旨しこれはビールより日本酒&#127...
-
料金所が閉鎖された偕楽園、不便
昨年、偕楽園が有料化されて、御成門が閉鎖されました。そして迎えた観梅ですが、コロナの影響で集客は少なくなってしまいました。そしてその後のコロナ禍で団体客は殆ど来ない状況です。自家用車で訪問する観光客は桜山の駐車場に車を置いて、梅桜橋で常磐線を渡って偕楽園に向かえるようにと2004年に完成して利便性が図られました・・・が。橋を渡りまず目にするのは下の案内です。吐玉泉料金所が使えない・・・最寄り...
-
視覚障害者誘導用ブロックの蛇行
写真3点ありますが、全部南町2丁目で見た歩道の視覚障害者誘導用ブロック。点字ブロックって言ったほうがわかりやすいかな?。この写真だけ緩くカーブしてマンホールをよけております。2011年のストリートビューだと白いラインが点字ブロックでした。下2点。黄色のラインが直線的ではなく、不自然に曲がっているのです。どうしてこうなったかというと、元々この道は歩道も車道との仕切りは白線だけでしっかりと整備さ...
-
逆さまの木
とある水戸市内の建物での光景。見たままを載せたまでですが、ビルの管理会社なんとも思わないのかな???天常から何か生えているのかと思いました・・・。逆さでも意外と行けます・・・水戸市2018年5月
-
双体道祖神
赤塚郵便局から双葉台方面に向かった途中に、お地蔵さんをはじめとした石像群の隅に、教育委員会の双体道祖神の石碑があります。良い感じですね。並んでいる石仏を見ていきましょう。右が双体道祖神、左が地蔵尊光明真言百万遍供養塔の碑右が子安観音、左が如意輪観音双体道祖神に戻ります、小さくてかわいいです。それと比較すると、横の石柱が立派すぎる~。双体、2人の道祖神は大変珍しいもので、水戸ではおそらくここだ...
-
水戸八幡宮(七五三)
七五三は11月15日です。水戸では、水戸八幡宮か常磐神社に参拝するのがメジャーではないでしょうか?ってことで、水戸八幡宮に行ってきました。八幡宮の「八」は、鳩です。鳩は、神の使者である鳩を扁額に用いているところはそれなりにあるようです。鳩といえば、鎌倉は豊島屋の鳩サブレー。八幡宮があったからこその商品ができたのかもしれませんね、この季節は人が多いので避けてましたが、コロナ禍の影響なのか、午前...
-
歴史館のイチョウ並木(2020年)
現在茨城県立歴史館ではいちょうまつりが開催されております。すでにプロジェクションマッピングなどのイベントは終わってしまってますが、いちょう並木のライトアップは15日日曜日まで続きます。確か2014年から始まったライトアップ。初めて見に行ってきました。黄色い銀杏の葉っぱに黄色のライトが当たっていて、まっ黄っ黄です(笑)。以前のデジイチが壊れたため、新しく買ったデジカメの設定方法が分からないまま...
-
一番魅力的な恋人で在り続けるために?【水戸占いの館】
皆さまこんにちは!【水戸占いの館】の凛寧です(^^)本日の店頭と昼間のお電話占いは凛寧が担当致します♡どうぞよろしくお願い致しますm(__)mさて、パートナーや恋人に望むことは?と聞かれたら、皆さまはどう答えますか?きっと、「私だけを見て欲しい、愛して欲しい」そう願うと想います(^^)/そして、いつまでも永遠に一緒に居たい。と、本気になればなる程、その想いは深いものになって行くでしょういつも...
-
ざんねんな鳥&茨城のいきもの展
水戸市立博物館で、ざんねんな鳥&茨城のいきもの展が開催されてます。ベストセラー、「ざんねんないきもの辞典」と水戸市立博物館のコラボです。見に行きたくなるようなポスターですね。左に写っているインパクトのあるコイは、図録の裏表紙です。入口の門看板もイイですね。コロナ禍の影響で土日祝日は予約が必要です。ネタバレになるので、細かい説明は載せません。第1章はざんねんな鳥の体です。特徴のあるつくりをして...
-
寒い日はお電話占い・オンライン鑑定が便利【水戸占いの館】
皆さまこんにちは!【水戸占いの館】の凛寧です(^^)秋もグッと深まって参りました🍁ちょっぴり朝は寒いけれど、窓を開けて空気を入れ替えいつもの朝の始まりです(^_-)-☆本日の店頭と昼間のお電話占いは凛寧が担当致します♡どうぞよろしくお願い致しますm(__)mさて、【水戸占いの館】では、お電話占いが人気なんです(^O^)オンライン鑑定も新しく始まりました。特にお悩みはな...
-
このままでいいの?あなたの適性とお仕事事情を占います【...
皆さまこんにちは!【水戸占いの館】の凛寧です(^^)菊薫の季節となりました。穏やかな日々が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?暖かいお茶を頂きながらまったりと過ごしており陽だまりにいるとトロンと眠くなる凛寧です❤️本日の店頭と昼間のお電話占いは凛寧が担当致します♡どうぞよろしくお願い致しますm(__)mさて、先日県南からいらしたお客様が続いてお越しになられました(^^)お友達から口コミ...
-
もみじ谷の紅葉2020
紅葉には早いかな?と思いながらも、11月1日、もみじ谷に行って参りました。道路に面したところのモミジは色付き始めてましたが、まだまだ紅葉は先な感じです。まだカメラマンもいませんでした。持ち歩きのカメラではホワイトバランス等がよろしくないので写真だと微妙な感じなのでちょっと修正を加えました。奥に進むとまだまでしょ?このくらいの色つきで来るのはもしかして初めてかもしれませんでした。水戸市見川20...
-
日々の生活の中でハッピーに恵まれる法則【水戸占いの館】
皆さまこんにちは!【水戸占いの館】の凛寧です(^^)秋の冷気が肌に心地よく感じられるこの頃🌿穏やかな好天気が続いて気持ちが良いですね(^^♪本日の店頭と昼間のお電話占いは凛寧が担当致します♡【水戸占いの館】は、長きに渡りお越しくださるお客様がたくさんいらっしゃいます(^O^)ほんとに有難いです☆皆さまの為にも日々学びを深め精進して参ります。どうぞよろしくお願い致します...
-
福沢その7
さて、その4で分岐した右側を進んでいきましょう。分岐の左側塗装雰囲気は変わりませんが、一部古めの壁もあります。左側のコンクリの壁に埋まりこんだ杭は・・・国有地境界とかかれてます。このグリーンベルトは国有地なのね。その周りが私有地。水が流れた土地だったから誰の土地でもない国有地。納得。そういえば、もみじ谷の先を進んだときも国有地境界はありました。さらに進んでいくと、県道235号にぶつかります。...