永塚結貴のタグまとめ
「永塚結貴」タグの記事(8)
-
輪っか、線、点々
昨日の続き。永塚結貴さんの磁器のフリーカップ。サイズ感は伝わらないかもしれませんが。。。大きい順に。サラダやデザートカップによさそうな口径10cm高さ6cmの口広タイプ。写真は内側もすべすべタイプ。他に内側ツルツルタイプもございます。永塚結貴 口広フリーカップ(口径10cm×高さ6cm):3200円+税こちらが昨日ご紹介させていただいた二番目に大きいカップ。少し大きめのそばちょこに。薬味多め...
-
きいろい輪っか
永塚結貴さんの磁器のカップ色々入荷しました。鋳込みで作られています。きいろい輪っかの模様部分は色土を嵌め込んでいます。象嵌という技法ですね。磁器はご存じの通り吸水性がないので、つけ置きや漂白もOKです。洗って拭いて直ぐに片づけたい方には便利ですね。柄は輪っかと線。サイズは4種。追々ご案内いたしますね。写真は二番目に大きいカップです。これからの季節だと素麺とかにもいいですね。何かと便利なサイズ...
-
白いカップ&ソーサー
永塚さんのイメージそのまんまの器。繊細でいて緊張感がありすぎる感じではなく、どこか大らかというか柔らかい印象。磁器なので染み込みも無く、汚れが気になれば漂白してもOK。お花を挿したり、食器との兼用も気になりません。表面はすべすべに磨いているので、口当たりがやさしいです。大きな持ち手のデザインも好きなところ。持ちやすいですしね。私もお気に入りのカップです。もう入荷は叶いませんが、誰かの元で暮ら...
-
特集:夏の装い
と題して、おすすめの服と器ご紹介しています。特集ってなに?と聞かれると困りますが(笑)warbleでは夏服の入荷も続々、22家では久々に、はじめましての作り手さんの器も入荷。という訳で、なんとなく夏の装い特集ってことになってます。服も食卓も夏の装いに衣がえですよね。週末どうぞお運びくださいませ。おまちしておりまーす。
-
至福の時
誰しも“至福の時”というものがあると思う。いろいろあるけど、私の“至福の時”ささやかなところでは眠りに落ちるか落ちないかのお布団と一体化しようとする時。湯船に浸かった時。心の底からあ”~~~~とおっさんのような吐息が出てしまう。あ~至福。先日JRに乗った時のこと。向かいに座っていたおじさんが、おもむろにビジネスバッグ(っていうのかな?)からコンビニの袋をカサカサ取り出した。小さなパックを開け...
-
最後まで
最後の最後、先っちょはまだ生きてるよね。ポイするには忍びない。最後の最後までありがとうの気持ちで大事にしたいですよね。植物もいきものですし。永塚さんの小さな小さな磁器のいれもの。何に使うんですか?とよく聞かれます。シロップいれたり、ミルクいれたり、お醤油入れたり、食器として。磁器なので吸水性がありません。汚れたらちゃぷんと漂白もOKです。花器との兼用も気になりませんね。最後の最後、先っちょだ...
-
木彫りのお雛様
雨水。冬の峠は越えたのかな?今日は少し暖かいような気もします。今日お雛様を飾りましたという方も多いのではないでしょうか。雨水の日に飾ると良縁に恵まれるといわれているようですね。母が毎年良縁祈願のお守りを送ってくれていました。それも数個。どうなの?それ?で、もう諦めたのか、数年前に足腰守りに変わった時にはウケました(笑)小さなわらじのついたお守りでした。今年は「目のお守り自転車につけるやつ」と...
-
今年は北北西
今日は節分。恵方巻の準備はお済ですか?(コンビニか!)豆まき、、、の準備もないな。。今朝ニュースで豆まきの豆は3歳以下のお子様へは十分に注意して~と言うておりました。こんなことまでニュース。。と少し驚きましたが、硬いので中年も気をつけたいと思います。豆どうする?年の数食べる?さあ、春の気配を感じられる気持ちのいいお天気です。今日もよろしくお願いいたします。写真は永塚結貴さんの小さな磁器の器。...