河童のタグまとめ
「河童」タグの記事(15)
-
芥川「河童」=銅?
芥川の「河童」、以前に読みました。白樺派との絡みのような…よく解らなかった。遺作です。精神病院での話だったと思う。「ボックス!」の第5章「ジャブ」コレを再読しました。なぜかってゆーと、この章が「夏の流れ」というヨミだから。で、イミフで未解読な部分が最後の「太陽」河童と太陽の関係。やっとやっと解りました。河童=capper=銅銅=あかがね=あか下ね=あかな=若菜深いっつうか、メンドクセーつうか...
-
妖怪・精霊目撃談
昨日たまたまこの番組をみることができました。新日本風土記「妖怪の国精霊の森」「妖怪」「精霊」「森」といった私が好きな言葉が三つも並んだタイトル、それに、全国で妖怪に出会ったという体験を持つ人の目撃談が集められているという、、これは観るでしょう!!その番宣日本中で大人気の妖怪アマビエ。江戸時代、疫病の流行を予言し、自分の姿を書き写すよう告げたといわれる。岩手の河童、滋賀の人魚、遠野の座敷童。新...
-
河童の背負い投げ
河童の柄の着物です背負い投げをしてますレフリーもいます河童の着物にはどんな帯が合うのだろう…と考えて頭に浮かんだのは「キュウリ」キュウリの帯なんて…私、持ってる💦💦なぜかキュウリの帯を持っていたのですそして長いこと使い道が無くて困っていました花柄のように華やかさが無いし合う着物が無いなあ~とそこへ河童の着物が現れて…まさにこの帯はこの着物のため...
-
【1/19、1/23】都の歴史に魔界あり!四季の東京魔...
【1/19、1/23】都の歴史に魔界あり!四季の東京魔界巡礼シリーズ第1回~庶民の味方、心優しい「河童」の伝説を紐解く~江戸時代から数々の水辺に神出鬼没の「河童」。こわーい存在ながら、一方でどこか憎めない河童と、東京の道具屋街として知られるかっぱ橋は、どんな関係があるのか?通称”かっぱ寺”のお寺や、合羽屋喜八のお話をメインに、東京メトロでの移動を挟みながら、水天宮にある赤ちゃん河童がしがみつ...
-
高座渋谷の常泉寺の彼岸花満開
神奈川県大和市にある常泉寺の彼岸花が見頃と聞き9月21日に行ってきました。今年の彼岸花は例年より遅く咲いたそうです。彼岸花(曼珠沙華)と河童常泉寺の河童さまお寺の名前は「清流山常泉寺」大変水に御縁のあることから河童さまを祀っているそうです。境内には大小合わせて約300体以上の河童さまがいらっしゃるそうです。小田急線の高座渋谷の駅から歩いていける常泉寺常泉寺は春のミツマタで有名なお寺ということ...
-
カッパとプリン
先日、仕事帰りにチャリンコをこいでいた。歩道の先の方に、河童っぽい人が歩いていくのが見えた。チャリンコは確実に距離を縮めていく。河童ではなかった。その人は、初老の女性だった。肩まで伸びたセミロングのパサパサの茶髪。真っ白い皿に見えたのは、伸びてきた地毛。見事な白だった。横を通り過ぎながら思った。あれだけ真っ白な白髪は珍しい。染めずに地毛のままでいる方が余程きれいなのに。甥っ子が大学生だったあ...
-
福崎の河童@2018-09-08
福崎の妖怪ベンチ、福崎駅から、最終地は、辻川山公園の河童です。今では、もう有名になってしまった、福崎の河童。河太郎(ガタロウ)と、河次郎(ガシロウ)の兄弟の河童です。福崎には、市川という大きな川が流れていて岸に駒ケ岩という大きな岩がありました。この二人は、川に遊びに来た、子供達の足を引き込み尻子玉を抜いてしまうので、子供達は、河童を怖がって近づかなくなってしまったそうです。それを反省した河童...
-
芥川「河童」は白樺派批判?
亡くなる半年前(1927年)の作品。「河童忌」はこの作品から取ったらしい。河童の国が描かれていますが、主人公の体験ではなく、同じ精神病院に入院している患者から聞いた話、という設定。妄想、幻覚ということでしょう。河童に出会った時、その河童どん、「片手には白樺の幹を抱えて」立っている。ピンと来ました!白樺派と関係ありそう。https://ja.wikipedia.org/wiki/白樺派なるほど...
-
かっぱっぱ
バイト先の中国人が「かっぱ、かっぱ」って言うんですよ。何のことだろうと思って良く良く聞くと「カバン」と言いたかったらしい。で。「カッパというのは、こういうやつだよ」と、絵を描いて見せた。中国人の反応。「キモッ!!」カバンは言えないのにキモッ!は言えるんだ・・・――――――――――――――――――――――――装甲侍無頼鬼怨公式ホームページ――――――――――――――――――――――――オリジナ...
-
キミは河童です。石仏たち@善養寺+等々力不動
-
古典文様の裏は自転車に乗る河童
先日紹介したスマホケースと同じ布の古典文様の帯地のトートバッグが出来上がりましたスマホケースと同じビーズの付いたテープを縦に使っています今回は木製の持ち手を用いました実用には布製のが使い易いんですけど今回は雰囲気重視ということで…そしてそしてそして~今回はリバーシブル仕立てです裏に使った生地は男物の長じゅばんを解いたもの絞りで自転車に乗る河童が描かれていますもう一方は乳母車を押す河童です❗こ...
-
風景印の中に河童がいる?
噂には聞いていたが、30キロの米袋を見て、ビックリ☆とれたての新米を贈ってあげるのかな?。イメージがわきやすくて、素敵なオブジェですね。岩手土淵郵便局の風景印よ~く見ると、河童(かっぱ)がいます。遠野郵便局に行ったが、そこの風景印は忘れた私。時間に余裕がないとダメですね。。
-
水神・河童・怨霊・虚実ないまぜの田主丸
虚実ないまぜ不思議だらけの田主丸五柱神社にも行きました。銀杏が一面に落ちていましたが、拾う人はいませんでした。境内には様々な摂社がありました。人々の願いもそれだけ切実だったというのでしょう。一つの摂社に込めた願いを思うと切なくなります。享保一揆・宝暦一揆・大飢饉で1万人以上の餓死者を出すという歴史にうなります。宮地嶽神社が多く勧請されたのは、水争いなどに勝利するためだったそうです。無理もあり...
-
夏を追いかけて 郡上八幡 ♯3
憧れの川ガキに会った日 ♯2※前回と重複する内容ですがお付き合い頂ければ嬉しいです週末とはいえ夏休みも終わってる九月、流石に川遊びする地元っ子はいないだろうと思ってました。なんせ清流吉田川の流れは真夏でもキーンと冷たいので!しかし予想に反して元気に川遊びする子供達の姿♪しかも「郡上八幡の川ガキ」とわかり嬉しい誤算に興奮気味の私でした(笑)これまでに夏の郡上は四回訪問してますが「地元っ子」のジ...
-
夏を追いかけて 郡上八幡 ♯2
憧れの川ガキに会った日 ♯1車を駐車場に預けて郡上八幡の町を散策。この日で今季の郡上踊りは踊り納め、その会場である「新町~今町」の商店街通りを少し歩きました。踊りが目的とは云え撮影の下見も必要なので。それから町中散策しつつ新橋から学校橋を眺めると・・・子供達が川遊びの真っ最中。大人の姿が見えないのでもしや地元の子供達か!?50歳前のオッサンが胸をときめかせ、オヤジル(オッサンの汗)を吹き出し...