滋賀県のタグまとめ
「滋賀県」タグの記事(52)
-
石山寺 紫式部ゆかりの地
滋賀県大津市の、石山寺 紫式部ゆかりの地 https://www.ishiyamadera.or.jp/雲一つ無い晴天で、夏日で気温も高い様子。最寄りの石山寺駅からは、徒歩で約10分ぐらいの所にあります。何処を見ても、借景で写真の取り甲斐があり、誰が写しても良い写真が取れそうな感じです。自然が豊かで、歴史情緒もあり、魅力の有るお寺さんでもあるようです。京都の情報 https://sites....
-
大津なぎさ公園界隈 2018
大津なぎさ公園界隈4/19 2018 ちよっと体調不調で残念ながら長浜曳山は今年はパスでお祭り好きの皆さんのupで楽しみながら、いいお天気だったのでなぎさ公園をちょっと散歩しました。丁度芝桜の満開!! みなさん散歩で写真を撮ってました。大津プリンスホテルあたりがgoodこんな色も・・・比叡山をバックに。富士山ならより良しというところでしょうか?琵琶湖からの水路も花ミズキが満開。ほんの二週前の...
-
「ル・ゴシュ・セキ」さん (滋賀県栗東市)
3月の中頃に「ル・ゴシュ・セキ」さんへ。今頃の掲載で申し訳ない。こちらへは、5~6年ぶりかな。お店の雰囲気が全く違う・・・・・・オーナーシェフがお一人で全てをこなされている。料理はおそらく、牡蠣の燻製のなんちゃらだったと思う。今日は、いつもの嫁が相棒ではなく塾を卒業(4月から社会人)される講師(男二人)の送別会だ。7000円のコースでお願いしてみた。フォアグラとリンゴ。初本格フレンチで、初フ...
-
海津大崎の桜 バスツアー
この春、もう一つバスツアーを予約していました。ツアーのメインは、琵琶湖の北端のマキノ付近の海津大崎の桜のトンネルです。マキノは昔、主人の会社の保養所があったので、頻繁に訪れていた所です。でも悲しいかな、桜の時期は行った事がなかったのです。さて大阪や京都の桜はすでに終わっている所が殆どですが、海津大崎の桜はまだ満開を少し過ぎた頃で、大丈夫、綺麗でした。湖岸の道沿いに約4キロものソメイヨシノの桜...
-
桜の彦根城と八幡掘を楽しむ
彦根城の桜4月4日、tomokoさんが彦根城の桜が見たいと言うので、前日に続いて訪れました。yosikoさんとmago2 が同行です。桜が満開のお堀のまわりを散策して楽しみました。tomokoさんのお目当ての場所も見つかって写真を撮りました。次にyosikoさんが調べてくれた天寧寺に行くと、お堂にたくさんのらかん像があって驚きました。また、境内の桜もきれいでした。tomokoさんが八幡掘に行...
-
海津大崎お花見徘徊 2018年
4/4天気と開花状況を確認。グツト・タイミング!! なかなか休みと満開が合わず見のがしていた海津へGO~マキノ側から桜ロードヘ。入口の所はすでに車で一杯で。流石人気。さて何処でお花見しましょうか?観光船も大忙しで、右往左往の往来です。つづら尾崎まで琵琶湖側に延々と桜並木が続きます。船上からも桜を狙う人も・・日本の桜名所100選 湖岸沿いに4km続く約800本の桜ロード道路沿いに延々続きます...
-
信楽窯元めぐり♪♪
今日もさっむーい1日でしたねもう風も強くて寒いし気持ちが萎えそうだったけど1年に1度のイベントで友達とも約束していたので頑張って行く事ができ結果行って来て良かった~♪だった信楽ぶらり窯元めぐりのイベント!先着100名のみ参加費を1000円払うと窯元さんのオリジナル陶ビーズがもらえるのだ地図を片手にあちこち歩き普段入ることのない工房を見せてもらい大変有意義な体験ができた信楽は寒いから桜もまだま...
2018/04/08 20:44 - 気づいたことを残したいだけ。 -
彦根城 桜その4
京橋から京橋口駐車場付近へ。今回、久しぶりの彦根城ではあったが、満開の桜は見応えがあった。子供たちも「ひこにゃん」に会えてうれしかったようだ。彦根城(2018年4月2日)晴れ 撮影位置
-
彦根城 桜その3
黒門橋、玄宮園、表門橋へ。桜も満開で、イベントも行われているので人も多い。彦根城(2018年4月2日)晴れ 撮影位置彦根城博物館に登場した ひこにゃん
-
斉藤和義2018ライブ!イン滋賀
やっぱりイイ!カッコイイ!今日は、斉藤和義2018ライブツアーに行ってきたほら、もう見えてきた( 〃▽〃)みんな始まる前からウキウキ~♪びわ湖ホールはいつも車が見られるから嬉しいこんな車に出会ったらずっと付いていきそう斉藤画伯の心臓くん・・・とっても個性的♪♪画伯のイラストは面白い今回のツアーはトイズ ブラッド ミュージックステージはオモチャの工場のような設計だった大きな配管に歯車古いロボッ...
-
彦根城 桜その2
本丸を中心に鐘の丸、西の丸周辺へ。随所に植えられている桜は満開。なお天守は混雑のため30分待ちと言うことで断念。彦根城(2018年4月2日)晴れ 撮影位置
-
彦根城 桜その1
桜が満開の彦根城へ。平日に訪れたが人も車もいっぱい。何とか京橋口駐車場に駐車できた。城内は桜の数も多く満開とあってどこも見応えがある。今回は結構な枚数となったので、何度かに分けて掲載する。まずは、駐車場から中堀に沿って佐和口多聞櫓まで。彦根城(2018年4月2日)晴れ 撮影位置
-
282 比叡山
トップページ >日本三百名山>比叡山282 比叡山(848m)登山日:2017年11月27日坂本駅(10:35)…日吉大社(10:52)…延暦寺(12:15)…西塔(13:10)…大比叡(14:18)…坂本駅(15:30)比叡山は日本三百名山の第282座目、滋賀県と京都府にまたがる山である。JR湖西線、比叡山坂本駅からスタート。日吉大社に向かう参道をまっすぐ進む。日吉大社の左側に延暦寺...
-
大津市立公設地方卸売市場開放! 「田中酒造」さん 「美...
受験も終わり、本日はのんびりしたい。毎月、第四土曜日は大津市公設地方卸売市場が一般客に解放される。am9:00から11:00の2時間のみだから、結局のところのんびりどころではない!9:30、すでにあちこちで行列!マグロがごろん。成人病が心配される、超肥満体のフナ!瀬田シジミ。「今日だけは、小分けして売りますよ~~」とご主人。安い!鯉の煮たのは必ず購入。何故か、コロッケがやたら人気。どこのスー...
-
ぶらっと余呉湖を一巡り@2018-03-12
お天気に恵まれた3月12日、ぶらっと余呉湖を一巡りして来ました。波がなければ、抜群の映り込みが期待できるのですが、あいにく、この日も風の強い日で、期待した写真は撮れませんでしたが、それでも、約2時間半かけて、一周し、のんびりと春の余呉湖を楽しむ事が出来ました。今回は、左まわりに回ってみました。水面がキラキラと光っています。そして水たまりにも、青空が写っていて、雪の余呉湖とはまるで違った表情で...
-
「WA-ON(和音)」さん (滋賀県甲賀市)
この2月に、水口町の平和堂近くでオープンされたお店。土・日曜日のみランチがあると聞き即訪。甲賀市内の新規のお店は、すぐ行きまっせ~~~居宅を自ら改装されたような感じかな?雰囲気が何年も前から営業されておられたような落ち着きが感じられるが、別の店舗だったのか?お店のジャンルとしてはダイニングバーかな?ランチはハンバーガーのみ。自家製ベーコンのバーガーは、何かのイベントで優勝したとか。それと、フ...
-
長浜盆梅展@2018-03-04
今季、2回目の長浜の盆梅展です。4日に行って来ました。2月10日の初日に行った時には、まだあまり咲いていなくて、残念な思いをしたのですが、この日は、満開の綺麗な盆梅を見る事が出来ました。会場となる慶雲館は、130年を迎えた歴史的建造物でもあります。室内での撮影とあって、色々な制限があります。水盆に映り込む梅。これ難しくて、何枚も撮ってしまいました。どうしても、天井や梁が写り込んでしまいます。...
-
「YAKUME BAKERY」さん (甲賀市信楽町)
冬は運動不足。万歩計で計測すれば、一日に500M位しか歩いていない。その解消に、信楽の町をぐるっと一周。その時に見つけた自家製天然酵母のパン屋さん!このパン屋さんとの出会いは、嫁に無理やり連れだされて、いやいや歩いていてのご褒美だな。土日曜日のみの営業らしい。他の日は、信楽の平和堂でタカラブネの販売を主としておられるとか。奥さんは元和菓子職人さんで、あんぱんに使うあんこも、自家製とのこと。写...
-
守山市木浜の愛宕灯籠
堅田から琵琶湖を隔てた向こう岸が守山です。琵琶湖大橋で渡れます。最近ではピエリ守山が有名ですし、第一なぎさ公園では折々の花畑を楽しめます。堅田衆なる町人が大いなる勢力を誇った自治都市の対岸ですので、少なからずその文化的影響もあろうかと探しに行ってきました。すると、木浜という集落の中の一つの通りで2基発見。けっこう躍起になって周辺を探しましたが他には見つからず、不思議とその通りだけでした。何な...
-
和邇の愛宕灯籠、追加です
一口に和邇といっても、和邇北浜から和邇中を経て和邇今宿まで、南北には長いし、山もあれば湖岸もあるという、なかなかの広範囲です。これまで北浜を中心に見つかっておりましたが、今回は今宿。いずれも湖寄りなので、和邇の愛宕灯籠は湖側と相場が決まっているようです。秋葉灯籠はもう少し山寄りにもあるんですけどね。で、見つかったのが403_。全体としては石灯籠が3基並んでいるという、まぁ他では類を見ない眺め...