瀬織津姫のタグまとめ
「瀬織津姫」タグの記事(7)
-
行ってきたメモだけ。桜松神社と早池峯神社
先週、今週と2週連続で瀬織津姫の神社めぐり。これは桜松神社。不動の滝がすばらしい。詳しくはまた今度。この光景を見るときも、奥から響いてくる滝の音。瀬織津姫をおまつりするのにふさわしい。そして、住所としては 花巻市大迫町内川目 にある、早池峯神社。森閑として荘厳。参道の脇を流れる清水が小滝になって、せせらぎの音に包まれながら参拝。ここも瀬織津姫がいらっしゃるところにふさわしい。そして、ここは渓...
-
渋民の多岐神社に行ってみたが…
KOZUの街というのは、岩手県あたりにあるのだが、岩手県方面というのは瀬織津姫をおまつりした神社が多いらしい。という話は何かの本で見知った知識で、自分で調べたわけではないけど。この夏、たまたま立ち寄る機会のあった、渋谷の(渋民でなく)駅ビル地下書店で「宗教(神道、仏教関連)」コーナーで手に取った本が、瀬織津姫のことを書いた本だった。それ以来、とても気になっている、瀬織津姫。(および、ほかにも...
-
山伏修行のあとは
山を降りる最中から、意味がわからんくらいの大雨になりました。モノクロにしたら、なんかカッチョエエ✨そした天川弁財天さん。お日さまさんさんです。こちらもむちゃくちゃ心地の良い神社です。ガランガランの鈴が独特です。五十鈴(いすず)は、天河大辨財天に古来より伝わる独自の神器で、天照大御神が天岩屋戸にこもられたとき、天宇受売命(あめのうずめのみこと)が、ちまきの矛(神代鈴をつけた矛)をもって、岩屋戸...
-
大山1300年、松明ツアー
みなさんこんにちは。4月から旅行会社で働くことになり、まだまだ慣れない日々が続いています^^;でも、今度はここで、神社やお寺の旅を皆さんと一緒に行けたらいいなと思っています。旅をしながらのお話会もいいかなと。ということで、早速6月2日、3日に、ツアーを開催することになりました!大山の松明行列に参加し、翌日は、ヤマトタケルの伝説が残る、倉吉市や三朝温泉へ。大山は今年開山1300年という記念の年...
-
3月3日のお話会&ツアー開催のお知らせ
こんばんは。3月もあっという間にもう後半。3月3日に行われた、愛姫伝お話会、無事終了しました。今回も、各地からお越しくださりとても楽しい時間を過ごすことができました。お話会が始まる前は、みんなで神社に参拝。沢山の方が参拝してくださり、きっと神様も喜んでくださっていることと思います。小千命の銅像の前で、少し説明。私は、こちらで参拝する時は、必ず小千命の前でお挨拶をしてから本殿へと向かいます。私...
-
お話会無事終わりました
こんばんは。9月ももうすぐ終わり、今年もあと3か月になりました。今月で、神社を巡り始めてから丸9年が過ぎ、10年目に突入しました。そんなこともあり、3年ぶりに、愛姫伝お話会を開催しました。9月18日。2017年で一番の吉日とされる、この日に、始まりの神社「大浜八幡大神社」で。今回は、埼玉、大阪、広島、福岡、徳島、香川、愛媛から15名の方々が来てくださいました。遠くから、こんなにたくさんの方が...
-
六甲山雲ヶ岩で修業したあの仙人が創建した西条市のお寺『...
こんばんは。三連休もあっという間に終わり、七草も終わり、2017年もスタートを切りました。今は毎日が忙しく、一日が36時間くらいあればいいのにな…と。今日は、西条市のお寺、西山興隆寺をご紹介します。御由流宜橋。ここから山の中を歩いて本堂に向かいます。西山興隆寺は、西条市の西、元丹原町にあるお寺。紅葉で有名で、紅葉シーズンは特に県内外から多くの方がこられます。昨年は、秘仏の御開帳もあり、私も初...