炉開きのタグまとめ
「炉開き」タグの記事(9)
-
ある日の勉強会と余談
少し前に遡ります。十一月のある日、以前から予定していた歳時記の勉強会があり、出席しました。感染予防が行き届いた環境の中、有意義な時間を持ちました。十一月は、茶人の正月といわれます。口切りの茶事が行われ、御軸、花、お道具、設えもそれに相応しいようになされます。八十八夜の頃に摘み取った新茶は、茶壺に入れられ、夏を経て、うまみを増し、立冬の頃に、その茶壺の口封を切り新茶を使い始めます。これを口切り...
-
茶道回顧録⑩11月「炉開き」
平成20年11月吉日O邸炉開きお待合「開門」久田宗也宗匠えくぼ二条駿河屋露地つくばい小間 躙り口小間「正章庵」炭点前炭点前が終わったところ炭点前が終わったところ濃茶点前広間で懐石向付鯛こぶ〆椀物蛤しんじょう大徳寺縁高弁当中立の後の床干菓子二条駿河屋製薄茶 主茶碗樂覚入作薄茶点前をさせて戴きました
-
炉開き#2-3
お床が掛花入れに換わりいよいよ濃茶と続き薄主菓子と干菓子すべて亭主の手作り
-
炉開き#2-2
懐石すべて亭主の手作り
-
炉開きのお弁当
お仕事に行ってたら、炉開きのお弁当の差し入れがありました。マイカップに、おすましも入れてもらいました。やさしくてとってもいいお味です。ありがとうございま~す。お弁当を食べながらUPしました。お行儀が悪いですね。あまりに美味しいものだから、つい・・・。人気ブログランキング
-
開炉
~開炉~初雪の気配も近い・・・寒くなりました。あたたかくして過ごしましょう。(おしるこ・かきのもと・猪子餅)_________________________________________お問い合わせはこちらから。電話やメール、FAXでもOK☆棚板一枚のリフォームから、何でもお気軽にご連絡ください♪お待ちしています( ^^) _U~~もちろん、ご相談・お見積もりは無料です♪________...
-
炉開き
11月3日文化の日はお世話になっているお茶の先生から炉開きへお招きいただきました。はじめは先輩方のお点前を見ながら私もはやく美しいお点前を身につけたいと涼しい顔で思っていましたが、後半は慣れない正座による痺れとの闘い。立ち上がるべきところで立ち上がられなかったり、無理に立ち上がると地味に転倒するので深刻な問題です。何事も基本が大事ということをかみしめながら、学び多き、そして楽しいお茶会でした...
-
炉開きの季節
今日も、外での仕事で帰宅は19時。炉開きの季節。お茶屋さんが、灰とお炭を入れてくださったそうです。今日のランチは、市ヶ谷でタイ料理。カオマンガイとタイカレー。市ヶ谷は、多くの企業がありますのでランチもサラリーマンに優しいお値段。※下記、リンク先は、当事務所でリノベーションをお受けした建て主さんのお宅がご紹介されています。冬場は、北風も強く、0℃を下回る寒い地域。暮らしやすいように、性能を上げ...
-
お稽古風景「炉開き」のころ
つくばい本席「茶筅飾り」本日の主菓子は二条駿河屋製