点字のタグまとめ
「点字」タグの記事(13)
-
braille
_________________________________
-
ピクトグラムアーティストさんに会う
異業種交流会で名刺交換した「伊勢屋」の藤代洋行さんに再度お会いしました。障害者と会社との橋渡しのコンサルタントや世界中の誰もが見てすぐわかるようなピクトグラムをデザインされています。数時間いろいろお話しをうかがっているうちに、私の作る「人形と点字のコラボレーション」とか「人形とピクトグラムアートのコラボレーション」とか、なんかそういうのがすごくやりたくなってきました。ちょっと今まで絶対なさそ...
-
私の原点
【私の原点】火曜:伴走ランwith ジローさん@駒沢公園13km前週がペース走だったのでインターミッテントtrainingに戻す。1min:270-280m&4min jog 12本。普段からレストの時は話をしながらjogをするのだが、この日は年末年始の話とか読書の話とか。 ジロー氏の出社はカレンダー通り、年末は日本ブラインドマラソン協会(JBMA)のランニングに参加してランを〆るとのこと。...
-
はつらつ福祉ボランティア講座★②点訳③朗読講座開催!
平成30年度はつらつ福祉ボランティア講座開講中楽しみながら体験できる入門講座です2日目は、点訳体験講座講師は室蘭市点訳赤十字奉仕団對馬 克子さん、立山 恵美子さん、斎藤 千賀子さん、竹下 千賀子さんです。点訳とは、本や広報誌などを点字に直すことをいいます。点字の成り立ちやしくみを学び、実際に点字器を用いて、点字を打ってみました点字では、墨字(書かれてある字)と異なる様々なルールがあります。例...
-
『ぐりとぐら』の点字付きの絵本
この前、お友達の小学3年生になるお子さんが、点字に興味あるということを聞いて、思いだした『ぐりとぐら』の点字付き絵本。5年くらい前に発売された絵本です。点字だけではなく、触る絵本と書いてあります。文章を点字にしてあるだけでなく、イラストをなぞる輪郭線や形がわかる面を浮きあがらせています。イラストの線に沿ってではなくて、少しずらして大きくしています。指での感触をとらえやすくしているのかなと思い...
-
点字用郵便で、メリークリスマス☆
ん?切手の無い封筒!と思ったら、点字用郵便!おお~○○さんだわ♪開くと「メリークリスマス ステキなイブが おとずれますように…」素敵なクリスマスカード!ありがとう。サンタさん、くるかな?
-
小学4年生に点字をおしえたら・・・(授業報告)
去る9月26日に地元の吉備高原小学校で行った4年生対象の点字授業の総括をしました。私からは学校側に「授業報告」を提出、学校側から「受講児童の感想文」を頂戴しました。その全文を公開し、皆さんのご参考に供します。
-
小学生に点字を教える
◎ 今日は地元小学校で点字を教えました。生徒は4年生。国語の時間に「色んな文字」という単元があり、その一つとして点字を学ぶことになっています。
-
小学校の今を知る。
◎地元の小学校で点字を教えることになり、担当教師との打ち合わせをしました。対象は4年生。国語の教科に点字の単元があるので、その授業を担当するのだそうです。私は大学生に25年間、講義をしましたが、小学校で教えるのは初めて。そこで担当の先生にお願いして、先生を生徒に見立てて模擬授業を察せてもらい、それを評価していただくことにしまし、実際に45分授業を行いました。結果はOK.
-
Only one
日々の暮らしを楽しむライフオーガナイザー®ritowaです。なにげない日常にあふれている小さな幸せをたくさん感じながらご機嫌な毎日を送りたい、そう思っています。我が家の長男、自分から進んで宿題をやるタイプではないのですが、自由研究は毎年自らテーマを決めるので多少のサポートはしつつも本人もそこそこやる気を持って取りかかれている感じです。今年の自由研究のテーマは点字。あのポツポツの点が気になった...
-
2017年「はつらつ福祉ボランティア講座」開講!1日目...
2017年はつらつ福祉 ボランティア講座がはじまりました!福祉に関わるボランティアについて、楽しみながら体験できる入門講座です1日目は、手話体験講座!講師は、ろうあ者生活相談員の宮武美登里さん、手話通訳者の須田暁子さん、千葉ひと美さんです!この日は、基本的な手話を使って自分の名前を表したり、自己紹介などを行いました。ジェスチャーも交えて、楽しく学ぶことができました。2日目は、点訳体験講座講師...
-
みんなの点字【プライバシーポリシー】
プライバシーポリシーこのプライバシーポリシーは、スマートフォン用アプリケーション「みんなの点字」(以降「本アプリ」)内で利用される、ご利用者様の個人情報の取り扱いについて定めたものです。本アプリでは、プッシュ通知の配信のために、ご利用者様の端末に割り当てられた固有の番号を取得し利用する場合があります。この端末情報(アカウント情報)については厳重に管理され、本アプリ作者が第三者に開示することは...
2017/03/21 04:04 - sit at the piano -
松本楼前の首掛けいちょう
巨木だなぁ~。手前の案内板(点字解説付き)には、根を保護するために柵内には入らないで下さい、とある。今後もお達者で……「」