現場監理のタグまとめ
「現場監理」タグの記事(94)
-
内装下地中/方形の平屋/岡山
方形の平屋ですが、現場の様子。内装の下地が少しずつ進んでいます。天井下地がある程度ついたので、天井高さがうっすらと見え始めました。内部の空間ボリュームが決まってきた感じです。外部は以前とあまり変わったように見えませんが、軒天の下地がほぼ完了していました。シルバー色の横葺き板金が落ち着いた雰囲気を呈しているように見えます。丸菱建築計画事務所
2018/05/23 23:27 - 建築事務所は日々考える -
屋根板金葺き/方形の平屋/岡山
方形の平屋ですが、屋根板金の施工に入りました。板金の葺き方は様々ありますが、どの葺き方にするかによって、4隅の棟の形が大きく変わります。屋根全体を平坦に単一な見えにしたく、横葺きにしています。横葺きにすることで、棟の部分は特にスッキリした見え方になります。色はシルバーにしています。屋根を葺いたことで、屋根全体の大きさが把握できました。全体として小ぶりな大きさなので、1人暮らしの家としてかわい...
-
サッシ取付け/方形の平屋/岡山
工事中の方形の平屋ですが、サッシが全て取り付きました。サッシ外部色は珍しく黒色を採用。それに合わせて、サッシ廻りの外壁も黒色にする予定です。サッシ内部色は、内観が白ベースになるので、白色に揃えています。サッシ内外で黒白と大きく色が切り替わるので、当初はどうかな大丈夫かなといささか心配もありましたが、実際取り付いた様子を見てみると、さほど変でもなく、ほっと安心。黒は黒でも、ツヤ無しの黒であり、...
-
方形の平屋/蕪束/天窓/岡山
方形の平屋ですが、上棟を終え、天井野地板張りや床合板張りへと進んでいます。外観は、平屋でかつ方形の寄棟ですので、四周ぐるっと低く軒が回っています。この小さく、控えめな形が見えてきています。人のスケール感に寄り添った大きさで、愛着の湧くサイズ感なのではと思います。内部を見上げると、光が落ちてくる2箇所、頂部と天窓が見えます。頂部は今後隠れていきますが、天窓は明り取りとして残ります。天窓はちょう...
2018/04/17 21:54 - 建築事務所は日々考える -
方形の平屋/上棟/一扇/岡山
<方形の平屋>ですが、今日は上棟。晴れの国おかやまと言われるだけあって、ホントいい天気です!平面の形は十字型。小さな平屋なので、かなり早く立ち上がります。頂部は蕪束で、四方からの隅木を束に差し込みます。互いにおしくらまんじゅうで、互いを支え合う形。工事中のイベントとしては、上棟と竣工時はやはり格別です。上棟は大工さんのカッコよさが際立ちます!昼食は建て主さんからお弁当を振る舞ってもらいました...
2018/04/14 00:04 - 建築事務所は日々考える -
<方形の平屋> 柱梁の加工中!
<方形の平屋>ですが、来週末の建て方に向けて、柱梁の手加工部分の加工を行っています。工務店の加工場に行ってきました。大工さんの師匠と弟子。真剣に加工の打合せをしています。建て主さんや設計者が見ていないところでも、このような姿で取り組んで頂いているのは、とてもうれしいですね。こういうひとつひとつの光景が、工務店さんへの信頼に繋がっていきます。現しの独立柱が4本あり、それらは八角形に加工してもら...
-
<方形の平屋> 地業・配筋中!
<方形の平屋>ですが、地業・配筋中です。岡山は埋め立て地が多く、岡山市の南部はたいがい地盤改良が必要です。今回も11m程柱状改良を行いました。写真はその上に砕石を敷き、ランマーで転圧を行っているところです。次の写真では防湿防水シートを張った上で、配筋工事を始めている段階です。明後日には配筋が規定通りに施工されているか、検査を行います。丸菱建築計画事務所
2018/03/23 02:14 - 建築事務所は日々考える -
床に描く
図面で決めた寸法通りに現場の床に描いてみる。これは店舗の例ですが、マンションリノベーションなどでも同じこと。設計図の通りに現場の床に線を引いてみて設計時に決めた寸法に間違いが無いかを確認してみます。
-
<11坪の平屋> 手すりの施工中!
<11坪の平屋>ですが、玄関前の片持ち階段に手すりを取付中です。重量感のあるコンクリートが片持ちで宙に浮いた感じに見えるのはいいですね。上がってみたくなる階段です。建築設計の中で、階段や手すりのデザインは重要な見せ場の一つです。手すりのデザインも、ほんの少しの位置や寸法、端部の処理を工夫することで、見た目の印象が随分変わります。人の手が接する部位なので、自ずと丸みが随所で出てきます。丸菱建築...
-
<11坪の平屋>家具搬入・設置中!
<11坪の平屋>ですが、家具を設置中です!上棟時から同じようなアングルで写真をアップしていますが、完成形に近づいてきました。小さな住宅ですが、南側は建て主さんのご要望で大開口になっています。母屋側の開口部の納まり。シャープな納まりにしています。丸菱建築計画事務所
2018/02/20 23:54 - 建築事務所は日々考える -
<11坪の平屋>仕上げが進んでいます!
<11坪の平屋>ですが、仕上げが進んでいます!白い壁と木の色のコントラストがきれいに仕上がりつつあります。外壁吹付塗装中のため、窓ガラスには養生のビニールシートを張ってあるので、外の景色が見えていない状態です。<11坪の平屋>見学会を開催します。ご興味のある方はどなたでもご来場ください。〔日程〕2018年2月24日(土)、25日(日)〔時間〕10:00~16:00〔場所〕岡山市北区学南町(詳...
2018/02/07 02:33 - 建築事務所は日々考える -
<11坪の平屋>内装工事枠について
<11坪の平屋>内装工事中ですが、今日の現場の様子。内外問わず通常建具廻りには建具枠が入ります。納まりによっては枠なしの場合もありますが。また壁の端部にも通常見切りの枠が入ります。これももちろん枠が入らない場合もあります。このような枠の厚みを、何ミリ厚にするかというのが面白いところでもあり、難しいところでもあります。その厚みの印象で空間全体の雰囲気をコントロールすることもできます。10ミリと...
-
<11坪の平屋>内装工事中!
<11坪の平屋>ですが、内装工事が大詰めを迎えています。南側に大きな窓をつくり、南側からの光が沢山入ります。ブラインド等を設置予定ですので、視線や光の調整をしつつ、明るい室内にすることができます。丸菱建築計画事務所
2018/01/23 00:32 - 建築事務所は日々考える -
<11坪の平屋>外壁モルタル下地施工中!
<11坪の平屋>ですが、外壁モルタル下地の施工中です。2月末には竣工予定です。丸菱建築計画事務所
2018/01/10 00:14 - 建築事務所は日々考える -
お引っ越しおめでとうございます
嬉しいお便りをいただきました!!インスペクションのお問い合わせから、ハウスメーカーの設計施工でしたが、工事途中のスポット的監理のご依頼をいただき、そして外溝のご相談もさせていただいたお客様から、お引っ越しのハガキをいただきました。外溝工事完了後、ご自分達で人工芝を敷いたり、花壇を作ったりと、楽しまれている様子が伺えました。Mさん、お引っ越しおめでとうございます。これから楽しみながらMさんらし...
-
<11坪の平屋>天井下地施工中!
<11坪の平屋>ですが、天井下地を施工中です。また並行して電気工事も入り始めました。サッシもついているので、内部の輪郭が見えてきています。丸菱建築計画事務所
2017/11/29 23:15 - 建築事務所は日々考える -
今日の現場です。
今日の現場です。屋根・・・。屋根が美しい・・。でも、下からは軒先しか見えません。残念・・・。でも、美しい屋根に間違いはありません。ではまたね。
-
<11坪の平屋>上棟しました!
工事中の<11坪の平屋>ですが、先日上棟しました!上棟は何度見てもワクワクするものですね!建て主ご夫妻も母屋からずっと楽し気に興味深く見ていました。単純な片流れ屋根の下に、LDK+水廻り+畳敷がコンパクトにおさまっています。規模が小さいので、工事はどんどん進んでいきます。丸菱建築計画事務所北側からの様子。大学や運動公園が近く、落ち着いた住宅街です。東側道路からの眺め。南側に接する敷地の緑を拝...
2017/11/01 19:41 - 建築事務所は日々考える -
着工しました!
11坪の終の棲家。老夫婦のための平屋の離れが着工しました。「年寄なので、とにかく冬が冷える。太陽光が沢山入る、暖かい家にして欲しい」ご要望を一言に絞ると、この言葉が柱として残ります。この要望が建物形状として表れます。写真は地縄張り・遣り方の様子。丸菱建築計画事務所
-
とうみょう子ども園上棟式でした
とりやまあきこです。最近、ブログの更新が少ないのには訳がありまして、、、この夏は長男櫂くんのはじめての夏休みでもあり、親もなんだかソワソワしてしまい、楽しくも気忙しく日々過ごしておりました。そんなこんなで気がついたら1ヶ月ぐらい経ってしまったのですが、、、8月の頭に、設計監理をしている会津若松市のとうみょう子ども園さんの、上棟式が執り行われました。このブログのサービスで、インスタグラムの写真...