生きがいのタグまとめ
「生きがい」タグの記事(29)
-
2020.11.06
先週の土曜日にモリンダ ビルディングで月例ミーティングが開かれました。オンラインとライブを併用する新たな試みでしたが、いかがでしたでしょうか。3月に会社主催のライブミーティングがすべて中止になって以来7ヵ月ぶりに、モリンダビルディングに皆さまを迎えて月例ミーティングを開催させていただくことができました。会場にお越しいただいた皆さまには心より感謝いたします。検温や消毒、マスクの着用など、ご協力...
-
愛しきパンたち & 生きがいについて
●リング型で焼いてみました!"幸せに生きるために、必要なことはそれほど多くない。どうしても「これが欲しい」と思うことは自然にそれへの愛があふれて来るものだ。それなのに多くの人は愛のないものを手に入れるために時間も、心も体も、お金も消耗して生きているのではないか.."「質素であることは、自由であること」有川真由美人生半ば(いや、2/3??)も過ぎると残り時間についてふと、考...
2020/06/07 03:29 - 木漏れ日Kitchen便り ~Ki... -
趣味や生きがいの3つの特徴
人生を泳ぐことにたとえると、生まれたときに太平洋のような広い海に放り込まれたものです。周り中、海と空ばかりで、どこへ向かって泳いでいいか分かりません。そんな海に放り込まれたら、どこへ向かって泳ぎますか?とりあえず、周りに浮いている丸太や板切れにすがりたいと思います。それにすがりつくと、やれやれと思います。一時的にはいいが、波がくるとくるっとひっくり返って塩水飲んで苦しみます。もっと大きな丸太...
-
簡単な生きがいと春まつ家庭菜園です
昨日は遅くなってしまったけれど、大根の葉を切り落としましたこうしておくと3月頃まで美味しくいただけます。床屋さんに行ったみたいでしょ!大根は食べきれないので勿体ないから、この時期はもっぱら切り干し大根を作っています。こんな感じです。お天気が続きそうな日に作っていますどんな野菜も干しておくととても甘くなりますね。お天道様からのプレゼントですお出しを利かせれば甘みは要らない位美味しいです.。市販...
-
趣味や生きがいの幸せの未来
試験の前にゲームをやると、後で虚しい気持ちが起きてきます。1時間、ゲームをやってしまったと。そんなことの連続が人生です。毎日反省すると、1日1日が後悔だとすれば、365日経っても後悔です。毎日赤字で、1年経ったら黒字ということはありません。では、人生の総決算の臨終にはどうでしょうか。毎日赤字で総決算が黒字ということはありません。今後悔していたら、臨終も後悔です。そんなことで生きる意味があるの...
-
藤田八束の人生から学ぶ@出会った人を大切にしたい、人の...
藤田八束の人生から学ぶ@出会った人を大切にしたい、人の言っていることに耳を傾けること、若いうちにどんな仕事でもやっておくこと・・・弘前駅の弘前駅の巨大りんご就活中の学生諸君にアドバイスしたいと思います。私はコンサルタント業をしています。ですからいらないと言われれば私の仕事はその時点で終了します。そんな私しがいまだに仕事をできていることに不思議さを感じます。これまでの生き方で今でもはっきりして...
-
5月に生けた庭のお花をまとめてみました❷
原種ガーベラドクダミヒルザキツキミソウアルストロメリアスイセンノウ立葵アスチルベバーベナ・リギタハーブたちどのお花もそれぞれ綺麗で個性があり、順位は付けられませんね皆に感謝です‼ご覧いただきありがとうございました5月に生けたお花まとめてみました❶ 宜しかったらご覧くださいねにほんブログ村
-
生きがいは仕事だといえますか?
仕事は辛いもの、我慢してやるものという古い価値観で生きているとストレスが溜まって心身の健康を損ないますよね。私は今の占い師/スピリチュアルカウンセラーの仕事が生きがいだと感じられますし、好きなこと、楽しいと思えることを仕事としてできていることに毎日感謝しています。この仕事に導かれる前はプロピアニストとしてナイトクラブの演奏や結婚披露宴での演奏、ピアノを弾きたいと思う人に指導をしていました。そ...
-
場のちから
以前からパワースポットブームが続いているが、私自身にそういうことを特別に感じとる能力があるわけではない。しかし“場のエネルギー”というものはやはりあると思う。例えばスポーツの試合での、ホームとアウェイ。言うまでもなく、ホームでの場のエネルギーは絶大だ。また、ある人と一緒にいるだけでとても幸せに感じること。それはおそらく、その場のエネルギーが安定しているのであろう。私の場合、手術室でよくそれを...
-
不条理で孤独な人生の旅は裏切りの繰り返し
人生は、不条理で苦しい、孤独な旅ですが、私たちは色々な生きがいを心の支えにして生きています。例えば、高橋尚子、金メダルを取りました。金メダルを取るのが生きがい。金メダルを取るために、一日に70kmも80kmも走っていました。そしてその通り金メダルを取りました。今まで誰も成し遂げたことのなかった、日本女子陸上界初の快挙です。その喜びは続いたかな?その日の夜のインタビューで「なんか寂しくなっちゃ...
-
なぜ、教育を受けるのか?
「私たちが習っている様々な勉強は、社会で実際に役に立つのですか?」ある高校での講演会の最後に、生徒から受けた質問だ。その質問の背後にある(そうは到底思えないのですが?)という彼の言葉を見てとることは容易であった。誰でも一度は思ったことがあるだろう。私は「はい。ほとんど役に立ちません。ですが、皆さんが習っているそれらの学問で皆さんは評価されます。ですから、皆さんが役に立たないと思うのであれば尚...
-
私たちはきっと絶望に絶望するのではなく、絶望の予感に絶...
なんのことはない。私はただただ絶望するのを避けたいがゆえに。いろんなことに手をだしてきたんだ。なんのことはない。私はただただ絶望してしまうのが恐ろしくて。いろんなことから逃げてきたんだ。生きがいとか。夢とか希望とか。ポリシーとか主義とか性分だとか。いろんな言葉で格好つけてはみたけれど。なんのことはない。私はただただ怯えていて。忍び寄る絶望の影に。ぶるぶると震え続けていただけなんだ。
-
目標に向かって挑戦する
大きな目標に向かって日々挑戦していく事は、生活していく上で大きな力になります。目標があると人は前進できますし、その結果次第でとても成長をする事ができるようになります。目標が大きければ大きいほど、ライバルも多く、またそのライバル達もかなりの努力をしていることでしょう。その中で目標を達成するには、周りよりももっと努力をし、実力も知識もつけていかなければなりません。勿論、センスや才能も必要です。大...
-
新しい時代をともに創らないか?
「なぜ、苦労して医師や看護師になったのに、自分のお金を使ってまで途上国で働くのか?」昔、よくこう言われたものだ。もう20年以上前の話だよ。でももし今こう言う人間がそばにいるとしたら、それは甚だ時代錯誤だとしかいえない。その人たちの意識や認識はまだ20年前の状態にある。年配の人は致し方ないかもしれない。その人の考えというのはその人が生まれ、人間としての成長期の0歳から20歳頃までの時代の影響を...
-
苦しんでいる人が正客
苦しんでいる者を正客として、阿弥陀如来は本願を建てられたと親鸞聖人はご和讃にいわれています。如来の作願をたずぬれば苦悩の有情をすてずして回向を首としたまいて大悲心をば成就せり(親鸞聖人)「如来の作願をたずぬれば」とは、如来とは阿弥陀如来のことです。「作願をたずぬれば」とは、阿弥陀如来が本願をたてられたそのみ心・経緯・わけ・理由をたずぬればということです。「如来の作願をたずぬれば苦悩の有情をす...
-
孫娘、ピアノ発表会
サアーイクゾー冬の5大テーマ祭り「海外ドラマ」をもっと見る
-
大学の秋の同窓会の連絡が来た
あ~、楽しみだなとおもう。退職して8ヶ月で仕事関係の人間関係は同じ寮にいた同期の会を除いて数人になった。同期の会は学生時代のつきあいに近い。競争心などなく、出世はみんなで喜び、不幸はみんなで悲しんだ。仕事でも私事でも互いに助け合った。みんな田舎もんで都会は新しいものばかりで、、いろいろ悪さをした。大学の同期は関西圏の数人が年二回集まる。この数年はみんな覇気がない。病気だったり、子供がまだスネ...
-
初めての 絵画教室♪
ここ数年、絵を描きたいな~。っていうのを漠然と感じていて、家から近くの、絵画教室を検索してみたり…していた。ただね、リウマチを持ってると突然の激痛で、休むことも出てくると思うのでレッスン日が、週一回とかって固定されちゃうと、とってもプレッシャー…そうこうするうちに、2年ぐらいが経過…浜ちゃん司会の、「プレバト」 を観る度にやっぱりわたしも、描きた~~~い!って、なり続け先日!あっそうや!区域...
-
今朝、思い切ってピアノ屋さんに電話した
19.8万円で掘り出し物があった。えぃ!と開店すぐに電話をした。吹田の倉庫から伏見のお店にもっていってもらって試奏することになった。82年に初めてのボーナスで買ったのと同じ東洋楽器のアポロだ。たしかその時も22万円程度だった。その掘り出し物はその82年製だ。なにかしらつながっているのがおもしろい。しかし、14.8万円でディアパソンの骨董品もでている。筐体が割れまくっているが、、触ったら惚れて...
-
あなたはもう、自分の大好きなことを知っている!
最近の若い人を見ていて本当にかわいそうに思うのは、自分の個性に気付かずに、青年期を無駄に過ごしているように思えてなりません。本来ならば、中学、高校時代までに自分の生きたい道が見つけられるのがベストです。その時は分からなくても、大学生活という4年間があります。高卒で社会に出る人は、良い意味で「やるぞー!」と、もう既に腹をくくっている人だと思います。そして、大学に進学した人は、勉学に励み、少ない...