生涯教育のタグまとめ
「生涯教育」タグの記事(4)
-
KIMONO学びフェス開催!
なごみです。令和を迎えての初めての新年に「きもの」を始めてみませんか。(一財)民族衣裳文化普及協会ではきもので夢を叶えることができます。着る・着せる・教えるなどきものでできること、きもので夢を叶えられることをお伝えするために参加型きものイベントを開催します。気になる講座の説明会もあります。参加無料です。KIMONO学びフェス令和2年2月9日(日)10:30~/13:30~ウィンクあいち120...
-
きものの先生たちの夏の学び
お稽古を続けて資格をとると自分の教室をもつことができます。そうして先生になると、生徒さんに恥ずかしくない 技術を身に付けたいとより強く思うし、生徒さんが増えるほどに、教える為の引き出しを増やさないといけないと気づく。先生としても成長していけるシステムが民族衣裳文化普及協会の強み。そんな先生たちの夏の学びの場があります。名古屋・岐阜・三河・三重・大阪の先生たちいつもは月いち、それぞれの地域で学...
-
その齢でもまだ勉強ですか?
連休明けは、川西市が主催する「高齢者大学りんどう学園」の開講式から始まった。いわゆる生涯教育の一環であるが、誘われて今年から私も受講することになった。市が昭和59年から行っている生涯教育で、今年は36回目だそうだ。基本的には、「文芸学科」・「自然学科」・「わがまち学科」・「歴史学科(古代・考古学)」・「ことば学科」・「水墨画学科」の6学科を年16回、2年間にわたって受講する。その他に1年間1...
-
これから10年間で制作するテーマ、手法を固める
■視覚系・年間12作品を制作、60作品完成の5年後にNYCでグループ展・個展・その後、欧州に巡回展・特定対象+特定視線、特定素材+定形でシリーズ化(企業秘密)・希少材料でプレミアム化(企業秘密)・持ち帰り販売・技術、技能、創作系キャリアの分りやすい連関づけ■聴覚系・浮遊系リリカルサウンドへの特化以外は頭打ち!・ビバップセッションして遊んでいても時間の無駄だし、、・JAZZなんて売れないし、評...