甲府のタグまとめ
「甲府」タグの記事(152)
-
甲府でも出前館がご利用できます
甲府におきましても出前館のサービスが御利用できるようになりました。コロナ感染で外食が控えられてますが今後において需要が見込める分野です。*詳しくは甲府出前館で検索されてみてください。(山梨はフォネットという会社が行ってます)
-
12月19日・城のホテルでジュエリーカット体験が行われ...
弊社ホテルグループ・城のホテルで12月19日に甲府の伝統工芸士・ジュエリーショップTOLABO代表大寄様主催の宝石研磨体験が開催されました。甲府は言わずとしれた宝飾の町として有名ですが今回のような体験としては弊社も初の試みでしたがお客様には好評でした。下記が御案内のHPです山梨県甲府の貴石彫刻オオヨリ【大寄】のホームページへようこそ。 宝石・貴石の彫刻、研磨、宝石・貴石商品開発のことなら貴石...
-
モアイ像orアマビエ?
きのうの健康の森で出会ったモアイ像?アマビエにも似ているような・・・?コロナ禍の終息をお願いしたことは言うまでもありません。よろしくお願いします!遠くを見つめているような凛としたまなざし・・・八ヶ岳の方向だったように思います?
-
2021年は武田信玄の生誕500年です。記念イベントの...
今放送中のNHK大河ドラマもいよいよ織田信長が天下盗りへ動きます。その織田信長の最強の敵は、甲斐の国の武田信玄でした。来年2021年は名将武田信玄生誕500年にあたりますその記念事業として信玄公ゆかりの地をめぐる観光バスタクシーが運行されます下記HPにてご案内しておりますので是非、ホテル内藤宿泊と共にご利用ください。https://kofu-tourism.com/feature/bus_t...
-
美しい庭園の中に佇むレストラン「evam eva ya...
時間の流れ。最近よく山中湖に出かけています。何をするというわけでもなく数日を過ごすことで心や頭の中にある澱が消えるような気がします。山中湖は富士五湖の中で最も標高が高いところにあります。なので10月ともなるとかなり冷え込むのですがそれがまた気持ちがいい。特に寒いところにすっかり強くなったわたしはその冷たい空気が楽しみのひとつでもあります。東京からもさほど遠くなく、少し足をのばせば他の湖や甲府...
-
甲府の家カメラマンの西川さんの写真3
甲府の家のリビングダイニング。僕のiphonne写真ではここまでは無理・・・空間の雰囲気が伝わると思います。設計:伊礼智設計室(伊礼智中山梓)施工:丸正渡邊工務所造園:荻野環境設計伊礼智設計室〒171−0031東京都豊島区目白3−20−24メール:irei@interlink.or.jptel/fax03-3565-7344オキナワの家(絵本)「伊礼智の住宅設計」(エクスナレッジ) 伊礼智の...
-
甲府の家カメラマンの西川さんの写真1
カメラマンの西川公朗さんから写真が届く。5台の駐車を確保しながら、町と家の間をいい距離感に保つ・・・自分らしい形式となりつつあります。伊礼智設計室〒171−0031東京都豊島区目白3−20−24メール:irei@interlink.or.jptel/fax03-3565-7344オキナワの家(絵本)「伊礼智の住宅設計」(エクスナレッジ) 伊礼智の住宅設計作法Ⅱ(2018年刊)のご購入はこちら...
-
この秋は昇仙峡がおすすめ・昇仙峡乗合バスの御案内
昇仙峡県営グリーン駐車場から昇仙峡の名所をめぐる乗合バスが運行されてます1区間300円ですが、4枚セットで1000円で販売されてます。詳しくは下記ページで御案内してます。http://www.shousenkyo.com/bus/*12月のツアーでも昇仙峡がコースに入ってますhttps://jitabi.ne.jp/products/detail.php?product_id=661admi...
-
山梨への旅行は弊社へ御相談を
山梨への旅行をお考えなら弊社へ御相談ください。山梨県でもホテルと旅行業免許を兼ね備えている弊社だからこそ、ワンセットで旅程を作成させていただきます。問い合わせ:travel@hotel-naito.com 055-233-3011 ホテル内藤旅行事業部県知事登録2-306号(本年6月に甲府駅前にオープンした城のホテルフロントです)
-
6月17日・いよいよ甲府駅前に城のホテルがオープンします
甲府駅前のホテル内藤グループ運営:城のホテルが6月17日にいよいよオープンします。13階には展望風呂があり、夜景はご覧の通りとても素敵です。江戸時代のように賑わった甲府を活性化するためにも城のホテルは今までにないホテルを目指します
-
甲府の魅力を伝えるボランティアガイドの御案内
甲府市にはボランティアガイドがいまして、甲府のみどころを詳しく導いてくれる方達がいます。弊社の街歩きツアーにおきましても御協力いただく予定でございます。詳しい情報は下記ページをご覧ください。 ...
-
甲府の家6
甲府の家のキッチンの窓からデッキテラスへと繋がります。この窓はキッチン屁の採光と通風だけではなく、デッキへ飲み物や食べ物をサーブする開口部となりました。伊礼智設計室〒171−0031東京都豊島区目白3−20−24メール:irei@interlink.or.jptel/fax03-3565-7344オキナワの家(絵本)「伊礼智の住宅設計」(エクスナレッジ) 伊礼智の住宅設計作法Ⅱ(2018年刊...
-
甲府の家5
新緑の緑の輝きもいいですが、この時期の障子の明かりのもとてもいい。芸大の身内のあいだで「吉村障子」と呼ばれている、吉村順三さんが好んだ大割の無骨な障子です。見付18ミリ、框と組子が同じ寸法で、面を取らずにゾロで納めることで、まるで1枚の障子のように見えます。伊礼智設計室〒171−0031東京都豊島区目白3−20−24メール:irei@interlink.or.jptel/fax03-3565...
-
甲府の家4
今回は温熱アドバイザーである野池政宏さんのアドバイスを元に日射所得の最大化を狙っています。ですからいつもの伊礼智設計室より開口部がかなり大きめ・・・。その窓からぐっと外部の景色を引き込みます。そして夏は軒と庇で日射を遮り、陽が傾いてきた時、残暑が残る季節でも、外付けの網付きガラリ(伊礼ガラリ)で日射遮へい。日射所得と日射遮へいがきちんとできると室内環境がとても快適。伊礼智設計室〒171−00...
-
甲府の家3
丸正渡邊工務所のモデルハウス。新しい本の撮影でお伺いしたのですが、もう既に初夏の様相。長くのびたカーポートのウイングが「町と家の間をデザイン」することに有効に働いています。母屋とカーポートとの間に設えたデッキ空間廻りをご紹介しましょう。ベンチはステンレスのフラットバーで中に浮いたような軽やかさ。伊礼智設計室〒171−0031東京都豊島区目白3−20−24メール:irei@interlink....
-
テイクアウトできるお店のマップを御用意しました
センティアホテル内藤ではテイクアウトできる甲府中心の飲食店を御紹介したマップがありますので是非ご利用ください。
-
桃の花・車窓から
きょうは一週間前の(苦しい)検査の結果を聞きに甲府まで。お風呂のボイラーが不調で、業者さんに来てもらっているので、一人で電車で行きました。普通列車は1つの車両に大体数人(?)の乗客。駅前は閑散。甲府からのバスも2名。病院ではやっぱりかなり待たされ、会計でまた待たされ・・・結果は経過観察ということでした。少しほっとしました。帰りの車窓から見る景色は「春!」です。新府駅。桃畑!咲いています♪日野...
-
甲府も桜が見頃になります
甲府も桜が見頃を迎えます新ホテルも4月にオープンします。甲府の魅力を集約した観光協会のHPを御案内しますhttps://kofu-tourism.com/
-
i-works project 2日目。
2日目の朝は2017年に完成した甲府の家からスタート。南北に細長い敷地は南側の実家の建物の影で真冬は満足に陽が入りません。そこで空気集熱式ソーラーシステム「そよ風」を搭載。屋根で空気を暖めて、床下へ送り込み、蓄熱しながら床暖房します。甲府は冬の晴天率もたかく、朝夕の気温の低下が大きいので空気集熱式のソーラーシステムにぴったりだと思います。真冬で庭の樹木たちはお休み中でしたが伊礼智設計室オリジ...
-
i_works project定例会。
i_works project定例会。今回は甲府の丸正渡邊こ工務所のモデルハウスをご覧いただきました。甲府も暖冬、真冬とは思えない暖かさ、開口を全開しても気持ちいい。