甲虫のタグまとめ
「甲虫」タグの記事(220)
-
図鑑みたいな生地
大阪難波の生地屋さんで買ったものです。いそうでいない昆虫が、色々プリントされています。名前が英語で書かれています。
-
#カメムシ『大黒亀虫』Scotinophara hor...
オオクロカメムシ [体長:11mm 頭部先端中央凹む][周りはヨツボシテントウダマシ]【2020.12.8(火) 晴のち曇↑17.2℃↓5.8℃ @公園】
-
冬ですね(No.315)
12月が足早に過ぎていきます。平年並みという気温に、寒いですね、というあいさつが聞かれます。過去10年の平均と言えば、大まかに5年前の数値が近い?のかな。温暖化が進行している証拠みたいなものでしょうね。とはいえ、まだー5℃なんて言う朝は来てないようですので、あったかい冬が始まっているように思います。お店の品が動かないと、こちらも動く気が起こらなかったのですが、先日、売り上げ報告メールが来たの...
-
多摩の公園
散歩しながら写真を撮る。でも、これと言って何もなく・・
-
碓氷湖で本命は外しても
昨日 ( 11/19 ) は、翌日には雨になりそうだということなので、それならば「雪迎え」とも呼ばれるクモのバルーニングが見られるかも?と期待して、いつもより早めに家を出て碓氷湖に行ってみた。紅葉が綺麗だとの情報が巡っているのか、いつもよりちょっとだけ人出は多め。それでも撮影に影響するほどでもないから一安心。早速撮り始めてみるけれど、期待のクモさんは出てくれない。う~~~ん、外したなぁ。ひょ...
-
お初!
虫探しもそこそこ長くなってきたそれなのに「(ナミ)ハンミョウ」を見たことがなかったんです(笑)トウキョウヒメハンミョウとか地味なのは何種類かみているのに「ハンミョウなんてあちこちにいるでしょうに?」って言われたこともある(^^;今回トンボを探しに行った場所でとうとう出会った!ちょこちょこ逃げるんだけど、一瞬止まってまたちょこちょこ光の加減で構造色が変化する面白い相手だったトンボについては前回...
-
虫
甲虫みっけハナトラノオの花にいました(8月11日)
-
#甲虫 #金花虫 『薄荷葉虫』 Chrysolina ...
アップルミント葉上で交尾するハッカハムシ【2020.10.18(日) 曇のち晴↑19.8℃↓11.3℃ @公園】メヒシバ上のハッカハムシ【令和元年9月23日(月) 曇のち晴↑31℃↓20℃ @公園】【2018.11.12(月) 曇一時雨↑19℃↓13℃ @空き地】ハッカハムシ (ハムシ科) 2017.6.29撮影
-
地味にすごい踵
7月の終わり頃に出逢ったカブト虫です(ᵔᴥᵔ)。まだ、どうしてもつま先から地面に着地するので、結局内股になります。なので、いつも、「踵から着地、足首は上げて外股に。 」頭の中で呟きながら歩きます。「踵から地面に着いてガニ股に、踵から着いてガニ股に、踵ガニ股‥‥‥(笑)」つい口から出そうです(^^;;。たまに地面に着いた右足首を見て、かなり(自分では直角ぐらいの思いで)外の方向に曲げたつもりで...
-
#甲虫 #カミキリムシ『黄星髪切虫』 Psacothe...
キボシカミキリ ♂【2020.10.11(日) 曇のち雨↑23.3℃↓16.8℃ @水元公園】
-
20200801今日の生きものお久しぶりのナナホシテントウ
ナナホシテントウCoccinella septempunctata Linnaeusテントウムシ科中書島濠川で確認久しぶりにナナホシテントウを発見。前回確認は7月半ば。ほぼ半月ぶりですね。それ以前はほぼ毎日出現していたのにぱったり見かけなくなっておりました。テントウムシは越冬する昆虫として有名ですが、あまり暑いのも苦手なのか夏眠することも知られています。まあ、猛暑の今日この頃、昆虫でも人間で...
-
20200730今日の生きものキボシカミキリ
キボシカミキリPsacothea hilarisカミキリムシ科中書島濠川で確認。体は小さいが触角の長いカミキリムシ。オスだと自分の体の2倍以上の長さがあるらしい。この子は少し短いからメスかな。他のカミキリムシと同様、イチジク、ビワ等の木を食い荒らす果樹の害虫とされている。近年全国で果樹の大量枯死原因として外来カミキリムシの食害が知れ渡っていた。果実の農業被害ほか、サクラ、モモ、ウメは花が観光...
-
虫探しも面白い
倒木が有ると少しワクワクする(笑)大きなお目々の子がいた!ハナノミにしては大きいけれどどうやらハナノミの仲間らしいかな?帰って調べました珍しいらしいですアヤオビハナノミ(初見)ナガニジゴミムシダマシはみんなモゴモゴモゴモゴ素早く歩きまわる中一匹だけじっとしている子がいた帰ってから画像をみたら産卵中だったそりゃ~動かない訳だわ(笑)オオルリキノコ?は沢山いたけど地面に近い裏側だし白いキノコとコ...
-
【我が家の珍事】 クロツヤキマワリPlesiophth...
先日(12日)、玄関に手作りの網戸設置しました。珍事とはこの事ではありません。次の日、郵便局から帰って来て網戸をくぐり、閉めながら上を見上げると、網戸の上部に黒い昆虫が止まっていました。ゴキブリめ、と思いながら手に取ってみたら、何と『キマワリ』だったのです。「ばんざいー」それにしても何処から来たのでしょう。写真に撮って拡大したら、前胸背面に凹みがありました。『クロツヤキマワリ』だったのです。...
2020/08/22 01:27 - 自然感察 *nature feel... -
涼を求めて(3)ミヤマカワトンボ 編
ここ渓谷の上流には、金太郎が産湯(水)を浸かったとの言い伝えのある夕日の滝(高さ23m、幅5m)があります。今回の舞台は、この滝から最初の堰堤までの150m程のやや薄暗い清流域例年と比べ水かさが多いのではと予想していましたが、反して少なかったこともあり堰堤から滝の近くまで、長靴だけでも行けました。筆者の装備ではいつも途中で危険を感じ(滑ったり深みで大事なカメラの水没の恐れもあり)渓流沿いに滝...
-
20200723今日の生きものゴマダラカミキリ
ゴマダラカミキリAnoplophora malasiacaカミキリムシ科大型のカミキリムシ。植樹も広範だが写真でとまっているアジサイはさすがに食べないと思う。後日この近くのイチジクで連日観察されたので、普段はそちらにいるのかもしれない。害虫扱いされていること、大型なことで外来種と思われがちだが立派な国産種。逆に海外に持ち出され繁殖したものが果樹や木材の害虫として恐れられている種でもある。日本...
-
ミヤマクワガタ
ミヤマクワガタの頭部みたいだけど、やけに黒っぽいな?
-
ルリボシカミキリ(瑠璃星天牛)久し振り!♪・・・赤城自然園
ルリボシカミキリ瑠璃星天牛瑠璃星髪切Rosalia batesi甲虫目カミキリムシ科ルリボシカミキリ属Blue Longhorn Beetle with Black Spotsロザリア!何か高貴な女性をイメージするような学名なのね♪和名がイイんだな~~~♪天牛は、支那で長いアンテナを牛の角に見立てたものらしい。いやもう、そりゃあ、この子に会えた瞬間目が点になるでよ♪何と美しい(^_-)-☆こ...
-
赤と黒
先月の事ですが、馴染みのない甲虫2種類との出会いがありました♪7月5日ヒロオビジョウカイモドキ体長2mmほどの見逃してしまうような小さな身体でしたが、朱色っぽい鮮やかな模様が目に留まりました!見た目は可愛らしいですが予想に反して肉食系との事7月11日ヒメオビオオキノコ背中に鳥が羽を広げたような模様が!色々な昆虫がいるものですね^^*舞岡公園にて*
-
20200722今日の生きものビロードコガネ
ビロードコガネMaladera japonicaコガネムシ科中書島濠川で確認ビジュアル通りのネーミング。シルバニアファミリーを思わせる質感を想像してしまいます。ただ、コガネムシと言うと糞虫もいるのでなかなか手が出せず…まあ、ビロードコガネは草食なのでたぶん触っても大丈夫かと。とはいえ小指の先ほどの大きさしかないのでやはり触るのは躊躇します。あまりの小ささにハムシなのかと迷いますが、立派なヒゲ...