発声のタグまとめ
「発声」タグの記事(8)
-
餓鬼先生
先日、お知り合いから頂きました。素敵でしょ✨餓鬼さんの刺繍がされている、ふきん。しかも「丁寧な暮らしをする餓鬼」さんですよ!(丁寧な暮らしをしているなんて…見習わなくては。です。)さてさて、ある日家で、歌の練習をしていました。何気なく机の上に置いてあった、この餓鬼さんが目に止まり…彼のお腹まわりを無意識に眺めながら、発声していましたら…なるほど💡ピンときましたよ。試し...
-
発声と宇宙
演奏とは「音楽=無限界」と「現実=有限界」の融合のための思索と実践。という事は、それを支える理論は元より、演奏技術に関しても同様であると考えられます。特にわかりやすいのは「音域の拡張」です。多くの場合に元々の音域はそれ程広くないため、訓練を重ねて音域を拡張して行きます。その訓練そのものが、それまで発声できなかった音域=未観測の世界(無限界)から、発声可能な音域=観測可能な世界(有限界)への変...
-
発声の難しさ
松井秀喜氏が現役時代に毎日素振りをしていたように、声楽家は発声練習をしなくてはなりません。私は発声練習で重要なことは次の3つであると考えています。(1)声帯コントロールの精度を高めること(2)ブレスコントロールの精度を高めること(3)声そのものの錬磨全ては相関関係にあると思いますので、何かこれ一つを取り出して・・・とはいきませんが、メニューによって、あとは意識の仕方によって何に重点を置くかは...
-
誤嚥予防
月曜日は、ジムに通っている友人がくれた体験チケットを持ってジムに行ってきました。彼女のお勧めプログラムはヴォーカリズム。発声法や呼吸法、ファルセットの練習となかなかおもしろかったです。一つ感心したのが、誤嚥予防練習でした。「お口にペットボトルのお水を一口含みましょう。」の先生の声に、皆いっせいに水を口に入れます。「喉仏に指をそえたまま、ゴックンしましょう。喉仏が上がりましたか?今度はお水を使...
-
発声
「どうすれば、歌が上手くなるか?」という話になると、これはもう、「発声」に尽きると思うのです。「声」とは、言わば「皿」のようなもので、どんなに美味しい料理を作っても、皿が小さ過ぎたり、ヤワだったりすると、肝心の料理をきちんと乗せられません。「声」自体がしっかりしてないと、その上に、伝えたい思いや感情を乗せることができない。ただ、芯のある、密度の濃い、力のある「声」を育てて行くのには、けっこう...
2018/09/10 13:27 - 宮園ゆかり -Jazz Vocal- -
日々是鍛練
「あえいうえおあお」階段にて発声の鍛錬それはただの欠伸・・・・・「グーグー、ガーガー、ズーズー」羽毛布団にて寝る演技の鍛錬それはただの爆睡・・・・・「生き血を吸いてぇ~」墓参り中にドラキュラの歯の出し方の鍛錬それはただの舌出し暑さ対策・・・・・モデル犬・コロ姫は新境地を開くのに必死なんどす。(笑) 人気ブログランキングへ
-
発声についてのワークショップ~カラダとの上手な付き合い...
発声についてのワークショップ~カラダとの上手な付き合い方を見つけよう! 「うまく歌うことができない…」 「楽しく歌いたいのに声がイマイチ…」これらの悩みを改善するためのコツは、カラダの使い方にヒントがあります!! みなさんは、自分のカラダがどんなふうに設計されているか知っていますか???声楽や合唱指導でよく耳にする「ノドをあける」「おなかで支える」「息を後ろにまわす」などなど・・・これらのこ...
-
身体が楽器
二胡の基本が運弓であるように、歌の基本は発声から。貴子先生のレッスンはいつもその発声の練習から始まる。※写真は本文とは関係ありません。先生はいつも「はい、お腹の体操から始めましょ~」と仰って、「はい、胸を上げて~上げたままで、お腹を使って~はいどーぞ♪」と、ハミングから始まって、色々な種類の母音を色々な音階で声をだす。他にもスタッカートだったり、早口言葉で歌ったり、喉の奥を広げる訓練だったり...